企業Webサイトやブログを運営するうえで、レンタルサーバーは欠かせないものの一つです。
ただし、レンタルサーバーという言葉は聞いたことがあるものの、一体どういう働きをするのか具体的にはわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、レンタルサーバーの概要を解説し、その種類や特徴を紹介しています。さらに、最適なレンタルサーバーの選び方や、契約までの具体的な流れについても解説します。
なお、おすすめのレンタルサーバーについては、以下の記事で紹介しています。
<関連記事>
初心者向けレンタルサーバーおすすめ4選をCTOが徹底比較
レンタルサーバーとは?
まずは、サーバーの働きやレンタルサーバーの仕組み、さらにどういうサービスが利用可能なのかを見ていきましょう。
そもそもサーバーとは何か?

もともとサーバーという言葉には、「提供する側」という意味が含まれています。つまりサーバーとは、利用者の要求(リクエスト)に対し、応答(レスポンス)して、情報(データ)を提供するコンピュータやプログラムのことです。
サーバーの役割には、利用者の要求に対する情報提供のほかに、情報の保存や、要求に対応した情報の加工も含まれています。
また、サーバーとドメイン(WebサイトURLの一部分)は、土地と住所の関係だといわれます。
例えば、パソコンやスマートフォンを利用してWebサイトを開く際は、ドメインを管理しているサーバーに対し、Webサイトの表示を要求する手順が必要です。そのような手順を踏んだうえで初めて、Webサイトを閲覧できます。
もちろんWebサイトの表示以外にも、メールの送受信やSNSへの動画投稿など、サーバーは多くの場面に関係しています。
レンタルするとはどういうこと?
サーバーのレンタルとは、レンタルサーバーの運営会社と貸し出し契約を結ぶということです。
仮に、レンタルサーバーと同程度の性能のサーバーを自ら構築・運営する場合、高度な専門知識と初期費用が必要になります。それに加え、サーバーは基本的に24時間稼働できる状態にしなければならないため、毎月の電気代も多くかかってしまうでしょう。
その点、レンタルサーバーであれば、要望するスペックに見合ったサーバーをリーズナブルな価格で利用できます。さらに、サーバーのメンテナンスは運営会社が行なってくれるため、専門的な知識がなくても安心です。
レンタルサーバーでは何ができる?
レンタルサーバーを契約することで、企業Webサイトやブログ、さらにECサイトなどのネットショップの運営も可能になります。
サーバーの運営会社がセキュリティ管理を行なってくれるうえ、サーバーの維持費もかからないため、快適に利用できるでしょう。
また、独自ドメインが取得できるようになるため、メールアドレスの作成も可能です。
現在は、フリーメールアドレスという無料でアドレス作成できるサービスが複数ありますが、簡単に作成できる反面、悪用の危険性もあります。
そのため、独自ドメインで作成したメールアドレスのほうが信頼性は高いといえるでしょう。
レンタルサーバーの種類と特徴

レンタルサーバーには、大きく分けて共用サーバーと専用サーバーの2種類があります。それぞれの特徴について見ていきましょう。
また、狭義にはレンタルサーバーのくくりではありませんが、クラウドサーバーとVPSの特徴も併せて紹介します。サーバーを借りるという意味ではこの2つも当てはまるため、今後のサーバー導入の参考となるでしょう。
共用サーバー
共用サーバーは、サーバー1台を複数のユーザーで共有しながら使うものです。
サーバーの管理や設定などはサーバーの運営会社が行なってくれるため、初心者でも利用しやすくなっています。小規模な企業Webサイトや、個人ユーザー向けといえるでしょう。
利用料金をユーザー全員で負担することもあり、リーズナブルな価格で利用できるというメリットもあります。
一方デメリットとして、1台のサーバーを共有して利用するため、個人の要望に合わせた設定変更が難しいという点が挙げられます。
例えば、サーバーのセキュリティ強度を上げたい場合も、個人的なカスタマイズができません。
また、スペック自体はあまり高くないため、サーバーを共有する一部の利用者がデータ通信の負荷率を大きく上げた場合は、注意が必要です。通信動作が遅くなったり、タイムアウトエラーが発生したりするおそれがあります。
専用サーバー
専用サーバーは、サーバー1台を1ユーザーが専有して使うものです。そのため、設定変更に関しての自由度が高く、セキュリティシステムを強化したい場合も変更できます。
企業向けのサーバーとしても利用されており、サーバーのスペックは共有サーバーと比較して高いため、大規模なWebサイトに適しています。
サーバー自体の管理費や電気料金はかかりませんが、利用料金は共有サーバーと比べて高い場合が多いでしょう。
また、サーバーの管理・運用は基本的にユーザー側で行なうため、ある程度の専門知識が必要となる点に注意してください。
クラウドサーバー
クラウドサーバーは、今回紹介するなかでは比較的新しいタイプのサーバーです。サーバー1台を複数のユーザーで共有する点は、共有サーバーと同じですが、ユーザーごとに専用スペースが割り当てされている点で異なります。
仮想的な専用サーバーを持つことができ、必要に応じて機能の増減やCPU・メモリの拡張なども可能なため、自由度は高いといえます。
一方、専用サーバーと同様、サーバーの運用・管理などは基本的にユーザー自身が行なうため、専門的な知識は必要です。
また、共用サーバーや専用サーバーといった、月額固定制が一般的なレンタルサーバーとは異なり、クラウドサーバーは月額固定制もしくは従量課金制で支払います。従量課金とは、サービスの利用量に応じて請求料金が変化する制度のことです。
VPS
VPS(Virtual Private Server)は仮想専用サーバーとも呼ばれ、サーバー1台を複数の利用者で共有するものです。先述したクラウドサーバーと同じく、仮想的な専用スペースを割り当てられます。
ただし、契約後のCPUやメモリなど、リソースの拡張・縮小ができない場合もある点は、クラウドサーバーとは異なります。もちろん仮想的な専用サーバーなので、他ユーザーからの動作干渉もなく、必要に応じてある程度のカスタマイズが可能です。
また、利用料金は共用サーバーよりも高く、専用サーバーよりも低い傾向にあります。そのため、専用サーバーを扱える程度の専門知識を有しており、なおかつコストを抑えたいというユーザーに最適でしょう。
レンタルサーバーの選び方
ここからは、レンタルサーバーの具体的な選び方について、3つのポイントに絞って紹介します。レンタルサーバーを導入する際の参考にしてみてください。
サイトの規模に合っているか
1つ目のポイントは、運営するサイトの規模に合ったレンタルサーバーを選ぶことです。例えば、個人利用で大容量が必要ない場合は、共用サーバーで十分でしょう。
一方、大規模なECサイトや企業Webサイト、もしくは複数のWebサイトを運営する場合は、相応のディスク容量と設定の自由度が必要です。
目的達成に必要なサーバー容量をイメージするためにも、Webサイトのページ数・掲載する画像や動画の容量などを、計画段階で把握しておくとよいでしょう。一般的に、サーバー容量の大きさに応じて利用料金は上がるため、無駄なく利用できるプランを選択することが大切です。
機能が合っているか
次に重要なポイントは、利用目的に必要な機能が備わったレンタルサーバーを選ぶことです。Webサイトを複数運営するつもりであれば、マルチドメイン対応のレンタルサーバーを選ぶ必要があります。
マルチドメインとは、1つのサーバーで複数のサイトが作成できる機能のことで、この機能がないと複数のWebサイトを運営できません。
また、ページの表示速度もWebサイトにおける重要な項目です。画像を多用するようなWebサイトであれば、ページ表示を速めに処理できるレンタルサーバーがよいでしょう。ページ表示が遅いために、Webサイトの訪問者が途中で離脱してしまうという事態は避けたいところです。
セキュリティ体制がしっかりしているか
3つ目のポイントとして挙げたいのは、安心できるセキュリティ体制が敷かれているかという点です。
近年は、ランサムウェアと呼ばれる、身代金要求型ウイルスによる被害が世界規模で発生しています。日本国内も例外ではなく、警察庁の発表によれば2021年上半期のランサムウェア被害報告は61件にのぼり、前年下半期の21件より大きく増加しました。
こうしたウイルスによる被害を防ぐためにも、レンタルサーバー運営会社のセキュリティ体制は重要なポイントです。
セキュリティ対策の例としては、SSL(Secure Sockets Layer)という通信を暗号化できるシステムや、WAF(Web Application Firewall)と呼ばれるWebサイトへの攻撃から守ってくれるシステムなど、さまざまなものがあります。
特にSSLは、Webサイトにおけるセキュリティの基本とも呼べるものであり、レンタルサーバーを選ぶ際のポイントの一つです。
まとめ
今回紹介したレンタルサーバーの特徴やポイントを、以下にまとめます。
・目的に応じて、適切な容量や機能のレンタルサーバーを選ぶ
・共有サーバーは、基本的にレンタルサーバー運営会社が管理や設定を行なってくれる
・専用サーバーは自ら管理や設定を行なうため、一定レベルの専門知識が必要となる
契約手順の参考例として紹介したエックスサーバーをはじめ、さまざまな特色のレンタルサーバーがあります。
これからレンタルサーバーのご利用をお考えの方は、ぜひ今回の記事を参考にしながら、最適なものをお選びください。
<おすすめのレンタルサーバー>
▼横へスクロールできます
機能 | エックスサーバー | ConoHa Wing | お名前.com レンタルサーバー | さくらのレンタルサーバ |
おすすめプラン | スタンダード | スタンダード | 一つのみ | プレミアム |
月額料金 (12ヶ月契約) | 1,100円 | 1,325円 | 1,078円 | 1,310円 |
初期費用 | 3,300円 | 無料 | 無料 | 1,048円 |
無料ドメイン | あり | あり(2つ) | あり | なし |
無料お試し期間 | 10日間無料 | なし | なし | 2週間無料 |
コメント | バランス最強 迷ったらこれ! | WordPress特化 運用ならぜひ! | 運用の手間を減らしたい 人は選択肢に! | コスパと安定! |
公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() |
<関連記事>
初心者向けレンタルサーバーおすすめ4選をCTOが徹底比較
XSERVER(エックスサーバー)の特徴・プラン・申し込み方法を徹底解説!