「証明写真ってスマホで撮ってもいいの?バレると不採用になる?」と、就活を始めるにあたり、そんな不安を抱える人も多いでしょう。
できるだけお金はかけたくない、でも就活では絶対に失敗したくない……その気持ち、よくわかります。
この記事では、スマホで証明写真を上手に撮るコツやおすすめアプリまで、詳しく解説します。
証明写真は第一印象を左右する大切なもの。しっかり準備していきましょう。
就活で使う証明写真、スマホ撮影でも本当に大丈夫?
結論からいえば、スマホで撮影した写真は就活で証明写真として使用できます。
背景が無地で明るく、顔がはっきり写っていて、服装や髪形が清潔感のあるものであれば、形式上は問題ありません。
ただし注意したいのは、「証明写真で評価が上がる」ことはなくても、「証明写真で印象が悪くなる」リスクはあるという点です。
画像がぶれていたり、傾いていたりすると、採用担当者に「いい加減な人だな」というマイナスの印象を与えてしまうことがあります。
証明写真は、あなたの第一印象を左右する大切な要素の一つです。
スマホ撮影でも丁寧に準備すれば十分通用しますが、より確実に整えたい場合は、写真スタジオでの撮影もおすすめです。
【どれを選ぶ?】スマホアプリ・写真スタジオ・スピード写真を徹底比較
就活の証明写真を用意する方法には、おもに「スマホアプリ」「写真スタジオ」「スピード写真」の3つがあります。
費用や仕上がり、手間などを比較して、自分に合った方法を選びましょう。
【とにかく安く済ませたいなら】スマホアプリ
スマホアプリの最大のメリットは、コストを大幅に抑えられることです。無料で使えるアプリも多く、撮影からデータ作成まで自宅で完結することもできます。
また、納得のいく1枚が撮れるまで何度でも挑戦できるため、写真スタジオやスピード写真のように「一発勝負」のプレッシャーがありません。
ただし、明るさや構図などを自分で調整する必要があるため、撮影環境によっては仕上がりに差が出てしまいます。
背景は無地で明るく、自然光を活かすなど、証明写真としての基本的なルールを意識して撮影することが大切です。
自撮りでもOKですが、表情や角度の調整に不安がある場合は、家族や友人に手伝ってもらうのもおすすめです。
【きっちり印象を整えたいなら】写真スタジオ
「自分ではうまく撮れるか不安……」そんな人におすすめなのが写真スタジオでの撮影です。
スタジオではプロのカメラマンがライティングや表情、姿勢まで細かくアドバイスしてくれるため、仕上がりの質は圧倒的に高くなります。
撮影データをもらえるスタジオも多く、印刷やWeb応募にも活用できます。
ただし、料金はやや高めで、2,000円~10,000円程度が相場です。
また、予約や移動の手間がかかるうえ、思い立ったその日にすぐ撮れるわけではないため、「すぐに証明写真が欲しい」という場合には不向きかもしれません。
【スキマ時間で手軽に撮れる】スピード写真
「スマホ撮影に不安はあるけれど、スタジオに行く時間や予算が取りづらい……」そんな方にぴったりなのがスピード写真です。
駅前や商業施設に設置されていることが多く、予約不要ですぐに証明写真が手に入ります。
価格も600円〜1,000円程度と比較的リーズナブル。服装や髪形を整えて撮影すれば、十分に印象の良い仕上がりになるでしょう。
最近では撮影後にデータをスマホへ転送できるタイプの機種も増えています。
ただし、撮影時は他人がチェックしてくれるわけではないため、姿勢や目線に気を付けて、自分で「きちんと見えるか」を確認することが大切です。
スマホで就活用の証明写真を上手に撮るコツとは?
スマホで撮る証明写真は、ちょっとしたコツで仕上がりが格段に良くなります。
身近にあるものをうまく利用して、納得のいく証明写真を撮りましょう。
白無地の背景を用意しよう
証明写真の背景は、白〜淡いグレーなどの明るめの色が基本です。
顔がはっきりと映り、肌の色もきれいに見えるため、採用担当者に清潔感のある印象を与えやすくなります。
自宅にちょうど良い壁がない場合は、白い模造紙やシーツを使うのがおすすめ。
模造紙は100円ショップなどでも手に入るので、コストをかけずに用意できます。
背景に生活感のあるものが映り込まないよう注意しましょう。
自然光を採り入れよう
自然光を使って撮影すると、顔色が自然に明るく写り、健康的な印象につながります。
おすすめは、レースのカーテン越しに入るやわらかな光。
直射日光は影が強く出やすいため、間接的な自然光がベストです。
顔にうまく光が当たらないときは、白い画用紙やコピー用紙を顔の下や横に置いて、レフ板のように光を反射させてみましょう。
光の当たる角度を少しずつ変えながら、一番きれいに写る位置を探してみてください。
背景や顔に影が映り込まないように調整することも忘れずに。
スマホスタンドを使用しよう
スマホを手で持って撮ると、手ブレや不自然な角度になりやすいです。
そこでおすすめなのが、スマホスタンド。スマホを固定することで手ブレを防ぎながらベストな位置で安定した撮影ができます。
タイマー機能と組み合わせれば、一人でも焦らず落ち着いて撮影できますよ。
スマホスタンドは絶対に必要というわけではありませんが、安価なものも多いので、気になる方はチェックしてみるとよいでしょう。
クリップ式や自立型など種類も豊富なので、自分の使いやすいタイプを選んでみてください。
すでにある証明写真を「データ化」して使うには?
すでにプリントされた証明写真が手元にある場合、それをスマホやパソコンに取り込んで再利用することもできます。
データ化する方法は大きく分けて2つ。ここでは、それぞれの手順を解説します。
コンビニのマルチコピー機でデータ化する方法
セブンイレブンやローソンなどのコンビニに設置されているマルチコピー機では、証明写真をスキャンしてデータとして保存することができます。
操作も比較的簡単で、スキャン後の画像はUSBメモリやスマートフォン(アプリ経由)に保存可能です。
画質も安定しており、印刷にも対応できるレベルなので、「手元の写真をもう一度使いたい」というときに便利です。
スキャンアプリで読み取って保存する方法
もう一つの方法は、スマホにスキャン専用アプリをインストールして写真を読み取る方法です。
「Adobe Scan」や「CamScanner」などの無料アプリを使えば、自宅で簡単に証明写真をデータ化できます。
アプリによっては自動補正やトリミング機能もあり、余計な背景をカットできるのが魅力です。
スキャンするときは明るい場所で、写真の影が映り込まないように注意すると、よりきれいに仕上がります。
【無料で使える】証明写真におすすめのスマホアプリ5選
スマホで手軽に証明写真を作成できるおすすめ無料アプリを5つご紹介します。
それぞれ機能や使い勝手に違いがあるので、自分に合ったアプリを見つけて、スマホで手軽に就活用の写真を準備しましょう。
証明写真アプリ(証明写真作成アプリ)
「証明写真アプリ(証明写真作成アプリ)」は、スマホ一つで手軽に証明写真を作成できる定番アプリです。
無料で使えるうえ、背景色や明るさ、肌補正などの調整機能が充実。縦・横の数字を入力するだけでサイズ変更も簡単に行なえます。
履歴書用やマイナンバー用など、複数のサイズを1枚にまとめて作れるのも便利なポイント。
作成したデータはコンビニのマルチコピー機で印刷できるため、紙の証明写真が必要なときも安心です。
操作も直感的でわかりやすく、初めての方にもおすすめです。
履歴書カメラ
「履歴書カメラ」は大手求人サイト「タウンワーク」が開発したアプリで、就活向けの証明写真に特化した設計が魅力です。
肌の色味補正やクマ消し機能で、ナチュラルに加工できるのが人気の秘密。
さらに、自撮りでもきれいに撮れるよう、前髪の位置やカメラの角度などをガイドしてくれるサポート機能も搭載されています。
撮影後はサイズ変更やデータ保存、コンビニプリントにも対応。履歴書にふさわしい1枚を、スマホだけで手軽に用意できる便利なアプリです。
AI証明写真作成
「AI証明写真作成」は、広告表示や会員登録なしで使える手軽なアプリです。
わずか30秒で証明写真を自動生成でき、AI技術を活用した背景除去や美肌補正により、自然で整った仕上がりにすることが可能。
さらに、AIが服装をスーツ風に加工してくれるため、自宅でラフな服装のままでも正装風の証明写真が作成できます。
運転免許証やパスポート、マイナンバー、各種資格試験など多様な規格に対応。
なお、無料で利用できますが、データの保存は有料です。
Canva
デザイン編集アプリとして知られる「Canva」は、証明写真の加工にも活用できます。
自由にサイズを指定してトリミングや背景調整ができ、AIで画像を高画質化することも可能です。
撮影機能はないので、事前にスマホで撮影した写真を使用しましょう。
また、Canva上で履歴書そのものを作成・編集することもできるので、証明写真と併せてレイアウトを整えたい方にも便利です。
Bizi IDコンビニ証明写真
「Bizi ID コンビニ証明写真」は、コンビニでの印刷に特化した証明写真アプリです。
ファミリーマート、ローソンなどのマルチコピー機に対応しており、撮影からサイズ選択、印刷用データの作成までがスマホで簡単に行なえます。
事前に撮影した写真の活用も可能です。ただし、自宅のプリンターには非対応なので注意しましょう。
操作が簡単なので、機械が苦手な人でも安心して使えるのが魅力です。
「スマホで撮ったってバレるかも…」と思ったら気を付けたい3つのこと
スマホで証明写真を撮ると「手抜きだと思われないか」「バレて印象が悪くならないか」と心配になりますよね。
ここでは、スマホで証明写真を撮るときの注意点を3つ紹介します。
きちんとポイントを押さえれば、印象の良い証明写真は自分でも作れますよ!
加工しすぎはNG!自然さを意識しよう
証明写真の加工は、明るさや肌のトーンを整える程度ならOKですが、やりすぎには注意が必要です。
あまりに実物とかけ離れてしまうと、「写真と違う」とマイナス印象を与えかねません。
採用担当者は、書類の段階から「信頼できるかどうか」を見ています。証明写真も、その判断材料の一つ。
だからこそ、過度な加工は避けて、ナチュラルな仕上がりを意識しましょう。
家族や友人にも「不自然じゃないか」見てもらうと安心です。
サイズや比率をしっかり確認しよう
せっかく撮った証明写真も、サイズが合っていなければ使えません。
Web履歴書に使うデータの推奨サイズは、「縦560ピクセル×横420ピクセル」または「縦600ピクセル×横450ピクセル」。
紙の履歴書では「縦40mm×横30mm」が基本です。縦横比は「4:3」を目安にしましょう。
顔の大きさや位置、背景の余白にも注意が必要です。
顔が中央に配置され、頭の上とあご下に適度なスペースがあると、バランス良く見えます。
アプリでサイズ指定できるものも多いので、必ず応募先の指示と照らし合わせて確認しましょう。
服装や髪形も「就活仕様」で整えよう
スマホで撮るときでも、証明写真の基本マナーは同じです。
服装は男女ともにスーツが基本で、白いシャツを着用すると清潔感が伝わりやすくなります。
就活用なので、派手なアクセサリーも避けましょう。
髪形も重要なポイント。前髪が目にかかっていると表情が見えづらく、暗い印象になることがあります。
顔全体がはっきり見えるように整えましょう。
また、男性はヒゲの手入れも忘れずに。
「スマホで撮る=手抜き」と思われないよう、細部までしっかり準備をして撮影に臨みましょう。
スマホ証明写真も工夫次第!自信を持って就活に臨もう
スマホでも、撮影環境や服装、仕上がりに気を付ければ、十分に就活で使えるレベルの写真が準備できます。
「費用を抑えたい」「忙しくてスタジオに行けない」と悩んでいる方も、自信を持てる1枚がきっと撮れるはずです。
ただ、証明写真はあくまで就活準備の一部。応募書類の作成や面接対策、企業選びなど、ほかにも押さえておきたいポイントはたくさんあります。
「何から手をつければいいのかわからない」「そもそも自分に合う求人があるのか不安」と感じているなら、就職支援サービスを活用してみましょう。
未経験歓迎の求人紹介から、自己PRの添削、模擬面接まで、プロのアドバイザーがあなたに寄り添ってサポートしてくれます。
自分一人で抱え込まず、安心できる環境で就活を進めてみませんか?
下記の記事では、職歴や学歴に不安がある方でも利用できる就職支援サービスを詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
