MENU

    20代後半でフリーターはやばい?今から抜け出すための現実と選択肢を解説

    気付けば20代後半。フリーター生活も毎日それなりに楽しいけれど、正社員として働いている同年代を見て、ふと不安に襲われる……そんなことはありませんか。

    「いつまでもフリーターを続けていたら将来やばいのかな」「でも今さら正社員なんて無理かも……

    そんな気持ちを抱えているあなたのために、20代後半でフリーターを続けることの現実やリスク、今からでもできる現実的な選択肢について、わかりやすく解説していきます。

    遅すぎるなんてことはありません。

    あなたの未来について、一緒に考えていきましょう。

    目次

    20代後半でフリーターは本当にやばいの?

    結論から言うと、このまま何も手を打たなければ、厳しい状況に陥るかもしれません。

    20代後半は、社会人としての土台を築く時期。

    正社員を未経験のままで30代に入ると、正社員としての就職の難易度は一気に上がってしまいます。

    しかし、逆に言えば、今動けば十分に間に合うということ。

    ここからは、なぜ20代後半でフリーターはやばいのか、現実を見ていきましょう。

    社会的な立ち位置・キャリア形成の観点から見ると厳しい現実

    20代後半になると、正社員は職場で経験を積み、着実にキャリアを積み上げています。

    一方でフリーターは、キャリアを積み上げたとはみなされにくく、短期のアルバイトを渡り歩いている場合は、いざ就職活動を始めたときに「職歴なし」とみなされてしまう可能性すらあるのが現実です。

    また、社会的な信用という点でも、フリーターには不利な面があります。

    例えば、住宅ローンやクレジットカードの審査で不利になったり、賃貸契約をしようとしたときに保証人を求められたりと、「安定した職に就いていないこと」がハードルになる場面があります。

    だからこそ、「そろそろ正社員を目指したほうが良いかも……」と考えているなら、できるだけ早いタイミングで動き出すことが大切です。

    「就職氷河期」ではなく「就職できる世代」だからこそ差が開きやすい

    就職氷河期世代と呼ばれる世代をご存じですか。

    就職氷河期世代は、1990年代〜2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行なった世代を指します。

    当時は新卒採用が激減したため、本人の努力とは関係なく希望する就職ができず、フリーターや非正規雇用で働かざるを得なかった人が多くいました。

    就職氷河期に正社員になれなかった人の苦境は、現在まで続いており、国が支援事業を行なっているほどです。

    一方で、現在は人材不足が社会問題になっているほどの売り手市場。正社員を目指しやすい状況となっています。

    そんななかであえてフリーターを続けるということは、早くから正社員としてキャリアを積んできた大勢の同世代との間に、差ができていくということです。

    「今のままでいいや」と行動せずにいると、その差はどんどん開いていってしまうでしょう。

    「やばい=詰み」ではなく、行動次第で十分巻き返し可能

    ここまで読み進めて、「20代後半になって今さら正社員なんて無理……」と感じているかもしれません。

    でも、そんなことはありません。

    先ほども触れたとおり、今は深刻な人材不足の時代。人材が足りず、倒産してしまう企業が増えているほどです。

    20代後半という年齢は、若手としてまだまだ求められる年代。

    業種・職種を問わず、正社員の求人は活発に行なわれている「売り手市場」となっており、チャンスはいくらでもあるといえます。

    今のままフリーターを続けるのは、たしかに「やばい」かもしれません。

    でも、「やばい」と感じた今は、巻き返しのための絶好のチャンスが就職市場に広がっています。

    あなたの行動次第で、未来は変えていけるのです。

    正社員や将来の安定を手に入れられるよう、現実を知り、勇気を出して一歩踏み出してみましょう。

    なぜ20代後半でフリーターは「やばい」と言われるのか

    20代後半でフリーターを続けていると、同世代の正社員と比べて収入の差が開いたり、就職の難易度が上がったりするリスクがあります。

    そのような現実から、20代後半でフリーターをしているのは「やばい」と言われるようです。

    ここからは、実際にどのようなリスクが生じるのかを詳しく見ていきましょう。

    収入・保障・将来性の差が広がっていく

    フリーターと正社員を比べると、収入面や将来の安定において大きな差があります。

    正社員には昇給制度があり、経験を積むごとに収入が増えていく仕組みがあります。

    一方、フリーターは基本的に時給制で、単価が上がることは少なく、どれだけ長く勤めて働いても収入が大幅に伸びる増えることはほとんどありません。

    また、雇用形態によっては、社会保障の面でも正社員とフリーターの間にかなりの差があります。

    例えば、正社員は社会保険と厚生年金に加入するのが一般的ですが、フリーターは要件を満たさず、加入できない場合があります。

    そうした場合、自分自身で国民健康保険と国民年金に加入しなければなりません。

    社会保険と厚生年金保険の費用は会社側と社員が折半して負担しますが、国民健康保険と国民年金の費用は個人が全額負担します。

    さらに、正社員には退職金制度が整っている企業も多く、その点も経済面でフリーターとの差が出る要因となります。

    正社員との待遇差(賞与・雇用安定・年金など)

    フリーターと正社員では、待遇面でも大きな違いがあります。

    代表的なものが賞与(ボーナス)の有無。

    会社の業績にもよりますが、正社員は年に1~2回、賞与が支給されるのが一般的です。

    しかし、フリーターにはそのような制度はほとんどありません。これが、年収に大きな差が生まれる原因の一つです。

    また、雇用の安定性においても、正社員には多くのメリットがあります。

    正社員の場合、シフトの変更や契約更新の終了などのリスクは少ないですが、フリーターにはそうした不安が多いのが現実。

    さらに、年金に関しても差は大きく、正社員が加入する厚生年金は、国民年金よりも将来の受取額が多くなる仕組みになっています。

    こうした待遇の差は、一つひとつは小さく見えても、将来的には大きな違いを生み出します。

    生活を安定させたいと考えているなら、まずはこの現実をきちんと受け止めることが大切です。

    30代になると就職・転職の難易度が高まる現実

    就職活動をするにあたって、20代か30代かで状況は大きく変わります。

    20代までと比べ、30代は即戦力になる人材が求められる傾向が強く、業界や職種にもよりますが、未経験歓迎の求人は減少する傾向にあります。

    また、フリーター期間が長かったり職歴に空白があったりする場合は、20代よりも厳しい目で見られてしまうのが現実です。

    「なぜこれまで正社員として働いてこなかったのか」や「これからどのように働いていきたいのか」などの質問に対して、しっかりとした説明が求められます。

    このように、年齢が上がれば上がるほど、就職へのハードルは高くなっていくのです。

    あなたがまだ20代なら、今がチャンス。動き出すのが早ければ早いほど、正社員の道を切り開きやすくなります。

    将来が不安……でも今からでも間に合う現実的な選択肢とは?

    ここまで、厳しい現実を紹介してきました。「もういいや」と、目をそむけたくなるような気持ちになっているかもしれません。

    しかし、何度も繰り返しますが、今からならまだ遅くないのです。

    20代後半のあなたなら、選べる道はたくさんあります。

    ここからは、フリーターから正社員を目指すために、今からできる具体的なステップを紹介します。

    就職活動を始めるなら何から始めればいい?

    就職活動をしてみたいけど、具体的に何から手を付けたらいいかわからないという人は、ぜひ、次に挙げることに取り組んでみてください。

    就職活動は、やみくもに応募してどこかに受かればいいというものではありません。

    就職は、あなたの人生の大きく変えるかもしれない大切な分岐点です。

    焦らずしっかりと、自分自身や業界、職種を知ることから始めていきましょう。

    自己分析をして「自分の軸」を明確にする

    就職活動の第一歩は、自分自身をよく知ること。つまり、自己分析です。

    「どのような働き方がしたいのか」「どのような仕事が向いているのか」「どのようなことにやりがいを感じるのか」など、自分の価値観や希望を整理して、応募する企業や職種を検討し、就職活動のゴールを設定しましょう。

    フリーターの期間が長い人は、「どうして今まで正社員を選ばなかったのか」「どうして今、正社員として働きたいのか」という部分についても、整理しておくとよいでしょう。

    この分析は、説得力のある自己PRを作るの材料にもなります。

    あまり難しく考えず、「やりたいこと」や「やりたくないこと」を紙に書き出して、ひたすら「なぜ?」と問いを重ねていくだけでも立派な自己分析です。

    まずは自分自身と向き合うことが、就職活動の土台になります。

    職種や業界についてリサーチする

    自己分析を終えたら、あなたが働きたいと思う職種や業界の候補がいくつか出てきているはず。

    次はその職種や業界について具体的にリサーチしてみましょう。

    企業の採用ページや、就職・転職サイト、口コミサイトなどを活用して、実際に働いている人たちがどのような仕事をしているのか、どのような働き方が求められるのかを調べてみてください。

    さらに、その仕事で必要とされるスキルや資格、キャリアアップの流れ、残業や休暇の取りやすさなども確認しておくと、よりリアルなイメージをつかめます。

    調べてみると、自分のイメージとは違う点が見つかったり、「こっちのほうが自分に合っているかも」と思える職種が見つかったりするかもしれません。

    入社後のギャップで苦しむ前に、自己分析で見えてきた希望の働き方や大切にしたい価値観と、業界の現状がマッチするかどうかをしっかり確認することが大切です。

    職務経歴書・履歴書を準備する

    自己分析と職種や業界についてのリサーチができたら、次は書類を準備しましょう。

    就職活動には履歴書と職務経歴書がは必須です。

    「職務経歴書は正社員の経験がないから不要では?」と思うかもしれませんが、職務経歴書は、履歴書には書かなくてよいとされる短期のアルバイトなどを書ける自由度の高い書類です。

    フリーターとして長く働いてきた人こそ、職務経歴書に力を入れて、あなたのスキルや経験、人間性などをアピールしましょう。

    また、志望動機や自己PRには、先ほどの自己分析を反映させるのを忘れずに。

    ただ単に「忍耐力があります」などと書くだけでなく、どのような経験を通して身に付いたのか、具体的なエピソードを添えると、より説得力のある書類になります。

    就職支援サービスなどを活用して求人を探す

    すべての準備が整ったら、いよいよ求人を探しましょう。

    インターネットの求人サイトや企業の採用ページをチェックするのも良いですが、民間の就職支援サービスやハローワークを活用するのもおすすめです。

    ただ単に求人情報が掲載されているのではなく、担当者が希望に合った求人を紹介してくれたり、応募までのサポートをしてくれたりするような、あなたの就職活動をスムーズに進めるためのさまざまなサービスが用意されています。

    「何から始めていいかわからない」「就職活動の経験がないので、自分で調べただけでは不安」という人は、プロのアドバイスを受けることができるので、安心して就職活動ができます。

    正社員未経験でも実際に応募可能な職種

    未経験でもチャレンジができる職種は意外にたくさんあります。

    ここではそのなかでも、20代後半からでも挑戦しやすい代表的な職種を紹介します。

    求められるスキルや向いている人の特徴も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

    ITエンジニア

    ITエンジニアは、ITシステムやソフトウェア、プログラムなどの設計や構築、運用など、ITに関するスキルを活かして自社やクライアントに貢献するのが仕事です。

    ITエンジニアは需要が高く、研修制度が整っている企業も多いため、未経験からでも比較的始めやすい職種です。

    パソコンに苦手意識がなく「手に職をつけたい」と考える人、日々進化する技術を意欲的に学び続けられる人に向いています。

    また、ITについての知識がない人にもわかりやすく状況を説明しなければならない場合もあるため、コミュニケーション能力も必要です。

    一般事務

    一般事務は、電話対応や書類作成、データ入力など、会社のバックオフィス業務を支えるのが仕事です。

    正確さや丁寧さが求められる仕事なので、パソコンの基本的なスキルがあり、物事に対してコツコツと取り組める人に向いています。

    人気がある職種ですが、会社によって事務職の仕事の範囲はさまざまです。あまり人と接しなくてよさそうというイメージで就職してみたら、接客や会議の調整など、仕事のほとんどが対人業務だったということもあるので、事前にしっかり確認しましょう。

    運送業のドライバー

    運送業のドライバーは、トラックなどの車両を運転して、指定された場所に荷物を届ける仕事です。

    運転のスキルが求められますが、未経験から始められる正社員求人も多く、大型免許などの資格取得を支援してくれる企業もあります。

    運送業界は深刻な人手不足でさまざまな改革が進められていますが、今後もドライバーの需要は高いと見られており、安定した雇用を目指すにはぴったりの職種です。

    体力に自信がある人や、一人の時間を好む人、運転が好きな人などに向いています。

    営業職

    営業職は、法人や個人を相手に商品やサービスを提案し、購入を促す仕事です。

    学歴や職歴に関係なく応募できる求人が多く、売上が給与に反映されるインセンティブ制度を導入している会社も多いため、フリーターからでも成果を上げれば高い収入を得ることができます。

    「明確な目標があるほうががんばれる」という人やコミュニケーション能力に自信のある人に向いています。

    「ブランクあり」「職歴なし」でもサポートしてくれる仕組みがある

    就職活動のイメージはできてきたけど「正社員経験がないからどうせ不利だし……」「ブランクが長いからアピールできることもないし……」なんて、後ろ向きになっていませんか。

    そんな不安なあなたをサポートしてくれる仕組みはたくさんあります。

    例えば、就職活動の窓口としてよく知られているのがハローワーク。全国に設置されていて誰でも利用できます。

    若い世代向けの専門窓口を設置しているところもあり、就職活動に関して丁寧なアドバイスを受けられることが特徴です。

    スキルに不安がある人は、職業訓練や無料セミナーなどを通してスキルを身に付けたり資格を取ったりすることもできます。

    また、民間の就職支援サービスのなかにも、フリーターや未経験者専門の転職エージェントがたくさんあります。

    なかには入社後までフォローしてくれるものもあり、自分一人で就職活動を進めるのは不安という人におすすめです。

    このように、ブランクがあっても職歴がなくても、あなたに合ったサポートはしっかり用意されています。どんどん活用して、希望の就職を現実のものにしていきましょう。

    「就職=無理」ではない!20代後半フリーターでも就職できる理由

    「20代後半からでも、正社員になれるかも」と思えるようになってきましたか。

    「まだ少し不安……」という方のために、なぜ今からでも就職を目指せるのか、その理由をさらに紹介していきます。

    企業側が「若手枠」として見てくれるギリギリの年代

    20代後半のあなたは、実はまだ若手として見てもらうことができる年代です。

    企業が「若手枠」として採用するのは、一般的に18歳から34歳までといわれています。

    特に20代は、転職者であっても「ポテンシャル採用」つまり、将来性を重視し、育成することを前提として採用する企業も多く、30代と比較して大きなチャンスがあります。

    逆に30代以降になると、多くの企業が求めるのは即戦力です。

    未経験の職種にチャレンジしたいなら「20代後半ならまだ間に合う」というより「今動けば間に合う」が現実。今動き出せば、あなたの未来は大きく変わります。

    勇気を出して、一歩踏み出してみましょう。

    正社員経験よりも「人柄」「意欲」を重視する企業もある

    企業が採用時に重視するのは、経歴やスキルだけではありません。

    企業がほしいのは、企業にできるだけ長く貢献してくれる人材です。

    どれだけ立派な経歴やスキルがある人材だとしても、会社の風土とマッチしなければ持っている力を発揮できないことや、すぐに離職してしまうことを、採用担当者は長い経験のなかでよく知っています。

    20代は育成を前提として採用されることが多い年代です。

    そのため、採用担当者は求職者の経験が浅いことを承知のうえで選考します。

    そのときに重視するのは、今持っているスキルよりもこれからどれくらい成長していける人材であるか。

    つまり、人柄と意欲なのです。

    例えば、素直で協調性があり前向きな人柄だとアピールできれば、今はスキルがなくても上司の指導を吸収して早期に戦力化できるかもしれないと、採用担当者に好印象を与えられます。

    「正社員の経験がないからアピールできることがない」などと思わず、あなたがこれまでの人生を通して形づくってきた人柄と「ここに就職したい!」という熱意を、あなたらしく伝えてみましょう。

    安定した暮らしを目指すなら就職支援サービスを活用してみては?

    ここまで読んで「やっぱり20代後半でフリーターはやばい」「正社員の安定がほしい」と思ったなら、それは動き出すタイミングです。

    しかし、フリーターとして働きながら一人で就職活動をするのは、かなりの負担がかかるものです。挫折してしまう人も少なくありません。

    そんなときに頼れるのが、就職支援サービス。

    正社員の経験がない人やブランクがある人に特化したサービスも充実しているサービスもあります

    まずは頼れるプロに相談してみるところから始めてみませんか。

    職歴なしでもサポートしてくれるサービスがある

    就職支援サービスは、プロがあなたの状況にあわせたサポートをしてくれます。

    多くの就職支援サービスでは、以下のサポートを提供しています。

    • 求人先の紹介
    • キャリアカウンセリング
    • 履歴書・職務経歴書の添削
    • 面接対策
    • ビジネスマナー講座 など

    キャリアカウンセリングとは、あなたのこれまでの経験や強み、希望などからどのような仕事が合うかをプロのカウンセラーが一緒に整理してくれるサポートです。

    また、内定後も安心して入社初日を迎えられるようにサポートをしている就職支援サービスもあります。

    就職活動に不安を抱えている人にとって、就職支援サポートは心強い味方になってくれるでしょう。

    一人で抱え込まず、プロの力を借りるという選択肢

    就職活動を一人で行なっていると、常に不安が付きまとい、想像以上に大変です。

    不採用が続けば、自分が進んでいる方向が正しいのかわからなくなり、くじけそうになることもあるでしょう。

    また、自己分析や応募書類の作成、面接対策など、すべての準備を自力でこなし、内定を獲得するにはかなりの時間とエネルギーが必要です。

    「どうして自分はうまくいかないんだろう」と落ち込む前に、ぜひプロの力を借りることを考えてみてください。

    経験豊富なスタッフが、あなたの状況や不安な気持ちをしっかり理解し、就職活動を後押ししてくれます。

    自分の就職活動だからといって、一人で戦う必要はありません。

    就職支援サービスを利用すれば、専門知識を持ったエージェントが就職までしっかり伴走支援くれます。

    【20代フリーター向け就職支援サービスの紹介記事はこちら】

    まとめ 今、動けば「やばい」は「大丈夫」に変えられる

    過去は変えられませんが、今のあなたの行動で未来を変えていくことはできます。

    あなたが「やばい」と思っている状況は、少しの行動と勇気で大きく変えていくことができるのです。

    今、動き出せば、1年後、あなたは想像もしていなかった未来にいるはずです。

    この記事を読みに来たということ自体が、未来を変える行動の一つ。あなたはすでに一歩を踏み出しています。

    今の「やばい」を未来の「大丈夫」に変えるために、ここからもう一歩、踏み出してみましょう。

    今が一番若い日。未来を変えるチャンスは“今”

    今より若い日は、これから先、あなたの人生に訪れることはありません。

    20代後半という若さは、あなたが持っている大きな武器です。

    このまま何もせず30代を迎えるリスクは、ここまで読んだあなたなら、もう十分にわかっているはず。

    20代後半であれば、人柄や意欲、将来のポテンシャルが採用選考で重視されるため、特別なスキルや経験がなくても、あなたが望む未来への道は切り開きやすくなるのです。

    未来を変えるチャンスは、今にしかありません。

    不安を行動のきっかけに変えてみよう!

    「踏み出したいけど、不安で動けない……」「やばいってわかっているのに動き出だせない自分が情けない」そんなふうに自分を責める必要はありません。

    不安は、あなたを守るための脳の仕組みです。あなたが危険なことをしないように、不安という手段であなたに働きかけてきます。

    つまりそれは、裏を返せば、あなたが「変わりたい」「行動したい」と願っている証拠でもあるのです。

    今、あなたは何に不安を感じていますか。

    いつまでも就職が決まらないかもしれないことですか。それとも経験の少なさから、面接などで恥ずかしい思いをするかもしれないことでしょうか。

    どのような不安も、全部「かもしれない」ことです。

    実は、「しっかりと準備をしておけば、不安の96%は現実にならない」という研究結果があります。

    つまり、あなたが今感じている不安のほとんどは、実際には起こらないのです。

    「変わりたい」というあなたの願いを、叶えられるのはあなたしかいません。

    この気持ちに素直になって、今できる行動を始めてみましょう。

    一歩踏み出せば、あなたにもチャンスはある!

    新しい挑戦を始めるとき、不安や怖さを感じるのは当たり前のことです。

    その不安を超えて、一歩を踏み出せるかどうかで、あなたの未来は変わります。

    自転車に乗れるようになると、乗れなかったころに感じた怖さを「どうしてあんなに怖かったんだろう」と思うように、勇気を出して最初の一歩さえ踏み出せば、あなたが抱える不安や怖さは小さくなっていきます。

    そして目の前には、あなたが望む未来につながるチャンスが広がっているはずです。

    目次