MENU

    【フリーター向け就職支援サービスおすすめ5選】20代後半・職歴なしでもOK

    フリーターをしていると、「このままアルバイトを続けていてもいいのかな」と悩むこともあるでしょう。

    その場合は、思い切って正社員を目指すのも一つの選択肢です。働き方を変えるのに、遅すぎるということはありません。

    とはいえ、フリーター歴が長くなるほど、就活に不安を感じやすいのは自然なことです。

    そこで本記事では、フリーターが正社員を目指す際の不安を減らす方法を説明します。

    また、フリーターにおすすめの就職支援サービスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    目次

    「フリーターは就職が難しい」は本当?

    フリーターとして働いていると、どうしても「就職は難しい」と考えてしまいがちです。

    たしかに、正社員が転職する場合と比べれば、フリーターの就職には難しい面もあるでしょう。

    しかし、フリーターでも就職できる可能性は十分にあります。

    20代後半・職歴なしでも就職できる

    厚生労働省のデータによると、正規雇用者(=正社員)の人数は、2015年から10年連続で増加しています。

    多くの企業が、新たな人材を正社員として迎え入れたいと考えているのです。

    一方で、近年では非正規雇用者(=正社員以外)の人数も増えており、なかでもパート・アルバイトの増加傾向が目立ちます。

    といっても、その全員が「就職できていない人」というわけではありません。

    就職の機会に恵まれず、不本意ながらアルバイトなどを続けているという人は年々減っており、2024年には非正規雇用者全体の8.7%まで減少しています。

    今では自分の意思で、あえて正社員以外の働き方を選ぶ人も多いということです。

    こうした現状から、フリーターの就職について次のことがいえます。

    • 就職口は増えている
    • 正社員になれない人は減っている

    フリーター歴が長くなると、就活を始めるのにためらいを感じることもあるかもしれません。

    しかし、「正社員になりたい」という意欲しだいで、年齢や職歴にかかわらず就職のチャンスはあります。

    フリーターからでも正社員になることは可能

    年齢・職歴によらず就職のチャンスはあると説明しましたが、実際のところ、フリーターが正社員になることは可能なのでしょうか。

    ここでは、人材を迎え入れる企業側の立場から考えてみましょう。

    多くの企業は、仕事への意欲が高い人を正式に採用して、できる限り長く貢献してもらいたいと考えています。

    この点は、応募者が新卒でも社会人でも、もちろんフリーターであっても変わりません。そのため、就活の際にはアルバイトを通しての経験や、チャレンジ精神などを高く評価してもらえるケースもあります。

    つまり、「フリーターだから」という理由だけで、「就職はもう遅いかも」のように考える必要はないのです。

    「この会社で働きたい」という熱意や、今後の仕事にも活かせるアルバイト経験をしっかりとアピールすれば、フリーターでも就職できる可能性は十分にあります。

    フリーターから就職を目指す際の不安を解消するには

    フリーターでも就職のチャンスはある、正社員になれると言われても、「やっぱり就活は不安」という人もいるでしょう。

    これまでの働き方を変えるのですから、むしろ不安に感じるほうが自然です。フリーターであることに、恥ずかしさやコンプレックスを感じる必要はありません。

    それでも、正社員を目指して行動を起こすには、少し不安と向き合うことも大切です。

    ここでは、就活の不安を減らすのに役立つ方法を紹介します。

    正社員になりたい理由を考えてみよう

    すでに説明したように、近年ではあえて正社員以外の働き方を選ぶ人も多くいます。

    それでも、あなたが「正社員になりたい」と感じたのはなぜでしょうか。まずは、その理由についてあらためて考えてみましょう。

    例えば、次のような不安な気持ちが理由の多くを占めているかもしれません。

    • 「フリーターは不安定だから」
    • 「アルバイトだけでは将来が心配だから」
    • 「なんとなく、このままでは良くない気がするから」

    その一方で、より前向きな理由もどこかにあるのではないでしょうか。例えば、次のようなことです。

    • 「両親に安心してほしいから」
    • 「趣味を楽しむ余裕を手に入れたいから」

    今は漠然としていてもかまわないので、こうした前向きな理由にフォーカスしてみてください。不安な気持ちが軽くなって、就活を始めやすくなるかもしれません。

    「何をすればいいか」を整理してみよう

    就活を始めようにも「やり方がわからない」というのは、これから正社員を目指す人に共通の不安です。

    少なくとも、働きたい会社に応募する必要があることはわかるでしょう。

    すると、通常は試験や面接があるので、そのための準備をしなければなりません。

    多くの場合、このような就活の流れのなかで、自分がすべきことが具体的になっていないと不安につながります。

    不安を減らすためにも、何をする必要があるのかを詳しくイメージしてみましょう。

    例えば、次のようなことです。

    • 正社員として働きたい会社を選ぶ
    • 応募のための書類をそろえる
    • 試験に向けて勉強する
    • 面接の日に着ていく服を用意する

    このように具体的にイメージすると、就活に向けて準備しておきたいことが出てくるかもしれません。

    空いた時間にスキルを磨いてアピールできることを増やしたり、面接に備えてマナーを学んだりして、自信を付けるのもよいでしょう。

    一人で悩まないで相談しよう

    就活の不安を減らすために自分でできる方法を紹介しましたが、やってみる気になったでしょうか。

    「そうは言っても、簡単にできるとは思えない」という人もいるかもしれません。フリーターからの就職を目指す人の多くが、似た悩みを抱えています。

    就活の最初の一歩は、誰でもハードルが高いと感じるものです。自力で進めるのは大変そうだと感じるようなら、「一人で悩むのをやめる」のもポイントでしょう。

    そのためには、信頼できる相談相手が必要です。

    信頼できる人が周囲にいるなら、思い切って相談してみると気持ちが楽になるかもしれません。

    そのような人がいないときや、いても相談するのは気が引けるという場合は、就職支援サービスの利用を検討してみましょう。

    就活のプロに話を聞いてもらい、アドバイスやサポートを得られるサービスです。

    フリーターが就職支援サービスを利用するメリット

    就職支援サービスは、さまざまな方法で就職や転職をサポートしてくれるサービスです。

    新卒と会社員だけでなく、パートやアルバイトで生計を立てている人でも利用できます。

    なかにはフリーターに特化したものもあるので、そのようなサービスを選べば安心でしょう。

    同じ悩みを抱える多くの仲間がすでに活用しており、メリットを感じています。

    ここでは、就職支援サービスを利用して就活を進めるメリットを説明します。

    無料で就活を始められる

    フリーターにとって、「お金をかけずに就活をスタートできるかどうか」は重要な点でしょう。

    就職支援サービスには、無料で利用できるものもあります。

    これは、「職業紹介を行なう事業者は求職者から手数料を徴収してはならない」ことが、法律(職業安定法の第三十二条の三)で定められているためです。

    では、就職支援サービスは、どのように無料のサービスを実現しているのでしょうか。

    そもそも職業紹介とは、利用者には求人を、企業側には人材を紹介するビジネスのことです。

    入社が決まった際には、入社先の企業が職業紹介の運営者に成功報酬を支払います。

    人材を迎え入れたい企業が費用を負担してくれるので、利用者は手数料を支払う必要がありません。

    無料の就職支援サービスは、このような仕組みにより提供されるため、安心して利用できるサービスです。

    これに対して、職業紹介を中心としていない、有料の就職支援サービスもあります。フリーターから正社員を目指す際には、無料のものを選ぶとメリットが大きいでしょう。

    自分に合う求人を紹介してもらえる

    求人情報は、ある程度であれば自分で探すこともできるでしょう。しかし、実際に探してみると、求人数は膨大です。

    一つひとつチェックするのに時間を取られてしまううえ、たくさんの求人情報を目にするうちに、「どんな仕事がしたかったのだっけ」と本来の希望も曖昧になってしまうかもしれません。

    これに対して、就職支援サービスを利用すれば、求人を探しやすくなります。

    あらかじめヒアリングを受けることにより、希望条件に合う求人を紹介してもらえるためです。

    時間と手間を節約できるうえ、条件がブレてしまうこともありません。その結果、希望にぴったりの会社に出会える可能性が広がります。

    アルバイトで忙しい生活を送っていても自分に合う仕事を見つけやすい点は、就職支援サービスの重要なメリットでしょう。

    「何をすればいいか」を具体的に教えてもらえる

    前述したように、フリーターから正社員を目指す人の多くが、「就活のやり方がわからない」と感じています。

    このような不安を解消しやすい点も、就職支援サービスのメリットです。

    就職支援サービスには、さまざまな人の就職をサポートしてきたノウハウがあります。

    就活の進め方について聞けるほか、個別のアドバイスももらえるでしょう。

    詳しくは利用するサービスにもよりますが、例えば次のようなことを教えてもらえます。

    • 履歴書では何について書くのが良い?
    • 面接に適した服装や、知っておくべきマナーは?
    • あると役立つスキルや資格は?

    何をすべきかが具体的にわかるので、迷わずに就活を進められるでしょう。

    自信をもって就活に取り組める

    就職支援サービスを利用すれば、希望に合う求人を紹介してもらったり、就活についての具体的なアドバイスを受けたりできることを説明しました。

    これらは、就活のプロが相談相手になってくれるからこそ可能なことです。

    一人で考えていてもわからないことはプロが教えてくれるので、自信をもって就活を進められるでしょう。

    また、多くの就職支援サービスは無料で利用できるにもかかわらず、採用が決まるまでしっかりとサポートしてくれます。そのため、希望の会社に入るまでの心強い「伴走者」となるはずです。

    さらに、入社後までケアしてくれる就職支援サービスもあります。

    こうしたサービスを選べば、正社員となったあともステップアップを続けながら、長く会社に貢献していけるでしょう。

    完全無料!おすすめの就職支援サービス5選

    ここからは、年齢や職歴にかかわらず活用しやすい就職支援サービスを紹介していきます。

    いずれも無料で安心して利用でき、フリーターにおすすめのサービスです。

    希望に合う職場で正社員として活躍するために、ぜひ参考にしてください。

    就職カレッジ

    対象者利用料エリア
    18〜35歳完全無料東京・神奈川・埼玉・千葉・宮城・大阪・愛知・広島・福岡(オンライン対応あり)
    サービスの特徴
    • 書類選考なしで最大20社と面接
    • 職歴なしでも正社員を目指せる
    • 入社後定着率92.1%以上(※2023年2〜7月の入社における)
    • 入社後の悩みもサポート

    就職カレッジは、書類選考なしで最大20社と面接できるのが特徴の就職支援サービスです。

    会社員として働いたことがないと、どうしても「書類の書き方で落とされてしまうのでは」と不安な気持ちになるかもしれません。

    本サービスなら、履歴書などの応募書類の書き方に自信がなくても、志望する会社の人と実際に会う機会が得られます。

    フリーターとしての経験を直接評価してもらえるチャンスがあるので、就活をスタートしやすいでしょう。

    また、社会人の基礎から内定につながるスキルまでを網羅した、無料の就職講座も人気です。

    さらに、サポートは入社後も継続するので、新しい環境で働き始めてからの悩みも解消できます。

    「就活は初めて」という人でも、安心して最初の一歩を踏み出せるサービスです。

    ウズキャリ

    対象者利用料エリア
    20代向け完全無料東京・名古屋・大阪・福岡(オンライン対応あり)
    サービスの特徴
    • 個性に合わせたオーダーメイド型のサービスを提供
    • 「元既卒」「元第二新卒」のアドバイザーによる共感性のある就業サポート
    • 入社3ヵ月後の定着率96%(※2024年5月現在)

    ウズキャリは、正社員を目指す際の悩みを話しやすい雰囲気が魅力の就職支援サービスです。

    元フリーター・元既卒のアドバイザーが多いため、「就活のやり方がわからない」などの不安な気持ちにも寄り添ってサポートしてもらえます。

    本サービスでは、一人ひとりの経歴や適性に合わせたオーダーメイド型のサポートが特徴です。

    「自分に合う仕事を一緒に考えてほしい」などの希望についても相談しやすく、無理のないペースで就活を進められるでしょう。

    応募の際には、履歴書などの書類を添削してもらえます。個別の課題に合わせた面接対策もあるので、「面接が苦手」という人にも安心です。

    第二新卒エージェントneo

    対象者利用料エリア
    若年層向け完全無料東京・名古屋・大阪・福岡(オンライン対応あり)
    サービスの特徴
    • 学歴・職歴にかかわらず就活ができる
    • 書類選考の通過率94.7%(※2023年3月〜2024年2月における)
    • 内定獲得まで最短2日・平均26日(※2023年3月〜2024年2月における)

    第二新卒エージェントneoは、「学歴がなくても就職したい」という想いに応えてくれる就職支援サービスです。

    職務経験のない10,000人以上の就職希望者を支援してきた実績があり、中卒・高卒や、職歴なしといった経歴の人でも安心して利用できます。

    専任のアドバイザーにしっかりとサポートしてもらえる点は、本サービス最大の魅力でしょう。

    書類作成では、自己PRや志望動機の書き方を一人ひとりに合わせてアドバイスしてくれます。

    人事目線での模擬面接もあるので、自信を付けてから本番の面接に臨めます。

    内定獲得後の研修や条件面の交渉といったアフターフォローも充実しており、初めての就活でも安心です。

    ハタラクティブ

    対象者利用料エリア
    20代完全無料関東地方もしくは北海道・宮城・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・岡山・福岡(オンライン対応あり)
    サービスの特徴
    • LINEで相談できる
    • 職歴不問
    • 営業・事務・販売など幅広い仕事に対応
    • 書類通過率96%以上、内定率80%以上(※2023年12月〜2024年1月における)

    ハタラクティブは、LINEで気軽に相談できるのが特徴の就職支援サービスです。

    「いきなり人に会うのは不安」「長文のメールは苦手」という人でも、安心して利用できるでしょう。

    本サービスでは、一人ひとりの性格や経歴について、キャリアアドバイザーが個別にヒアリングしてくれます。

    未経験OKの求人が多いため、「できそう」「やってみたい」と思える仕事を見つけやすい点も魅力です。

    履歴書の添削や面接対策、入社後のフォローもあり、就活の最初の一歩にぴったりのサービス内容となっています。

    まずは、気軽に相談することから始めてみましょう。

    ミラキャリ

    対象者利用料エリア
    20代完全無料おもに都市部(オンライン対応あり)
    サービスの特徴
    • 事務職に特化して求人を紹介
    • 未経験OK
    • 書類選考から最短2週間で内定が出ることも

    ミラキャリは、「デスクワークがいい」「土日は休みにしたい」という人のための、事務職に特化した就職支援サービスです。

    事務職の経験や、正社員として働いた経歴がなくても利用できます。

    本サービスの求人にはワークライフバランスを重視したものも多いため、体力仕事や残業の少ない、落ち着いた働き方を希望する人におすすめです。

    書類の添削や面接対策などのサポートもあり、自信をもって就活を進められるでしょう。

    入社したあとも、不安や悩みがあればキャリアアドバイザーに相談できるので安心です。

    まとめ:就職支援サービスを活用して正社員への一歩を踏み出そう

    働き方を変えるのに、年齢や職歴は関係ありません。フリーター歴が長かったり、会社員として働いた経験がなかったりしても、今から正社員を目指すことは可能です。

    「就活が不安」は自然なこと

    正社員になれる可能性は誰にでもありますが、そのための一歩を踏み出すのは簡単ではないかもしれません。

    未経験の仕事や働き方に不安を感じるのは、ごく自然なことです。

    また、「就活のやり方がわからない」ことが、不安な気持ちの元になっているケースもよくあります。

    このような気持ちになるのは、決して間違ったことではありません。できる限り不安を減らして、就活を始める際のハードルを下げることを考えましょう。

    そのためには、「一人で悩むのをやめる」のがポイントです。

    就職支援サービスを利用すれば、就活のプロに相談しながら、具体的なアドバイスをもらえます。

    就職支援サービスで自信を付けて就活に取り組もう

    正社員への可能性を広げるためにも、就職支援サービスを積極的に活用するのがおすすめです。

    就職支援サービスは、単なる求人紹介ではありません。就活のプロに希望を聞いてもらうことで、自分に合う仕事や会社をピックアップしてもらえます。

    就活の進め方やノウハウなども詳しく教えてくれるので、正社員を目指す自信も付くでしょう。

    本記事で紹介した就職支援サービスは、いずれも無料で利用でき、フリーターに適したものばかりです。

    気軽に相談して、正社員への最初の一歩を踏み出しましょう。

    目次