「正社員を目指して就職活動を始めたいけど、職務経歴書に書けることがない……」、そんなお悩みを抱えていませんか。
安心してください。職歴がなくても、採用担当者の目に留まる魅力的な職務経歴書を書くことはできます。
この記事では、正社員を目指して就職活動を始めたい方のために、職歴なしの職務経歴書の書き方をわかりやすく解説します。
また、志望動機の例文や職務経歴書のテンプレートなど、就職活動に役立つヒントも満載です。この記事を読み終えたら、すぐに職務経歴書を書き始められますよ。
職歴なしでも職務経歴書は必要?履歴書との違いも解説
結論から言うと、職歴なしでも職務経歴書は必要です。
「職歴なしの自分に書けることなんてない」と思うかもしれませんが、職務経歴書は自分をアピールできる便利なツールです。
履歴書だけでは伝えきれないあなたの強みを、しっかり準備して表現しましょう。
そもそも職務経歴書って何?履歴書との違い
職務経歴書と履歴書は、採用担当者があなたについて確認するための書類、という点では同じですが、その役割が違います。
履歴書は、氏名や住所、年齢、学歴、職歴など、あなたの基本的な情報を確認するための書類です。
市販の履歴書を見てもわかるとおり、多くの場合、定型化されています。
それと比べて職務経歴書は、あなたのこれまでの経験や入社後に活用できるスキルを確認するための書類です。
職務経歴書は、履歴書のように定型化されておらず、自由な形式で作成することができます。
そのため、職務経歴書を使えば、あなたのこれまでの経験やスキル、強みを、より効果的に採用担当者にアピールできます。
職歴がない人も職務経歴書を出すべき理由
「職歴がないのに、どうして職務経歴書を出さなければいけないのか」と疑問に思うかもしれません。
ですが、職務経歴書は職歴がない人こそ、出すべき書類です。
理由は、履歴書の職歴欄であれば書く必要がないと切り捨てられる経験であっても、職務経歴書なら、思い切り書くことができるからです。
一般的には職歴とみなされない、短期間のアルバイト経験やボランティア、勉強していることなども、職務経歴書ならアピールすることができます。
職務経歴書は、あなた自身を自由にアピールできる書類です。
職歴がある人もない人も、横並びで比較されるのが就職活動です。
表面的なプロフィールしか記載できない履歴書だけでは、どうしても職歴なしのほうが見劣りしてしまいます。
しかし、魅力的な職務経歴書があれば、職歴の有無を超えて、採用担当者の目を引くことも不可能ではありません。
職歴がないという人こそ、職務経歴書の作成に力を入れて取り組みましょう。
職務経歴書が求められる場面とは
職務経歴書は、就職活動において非常に重要な書類です。
アルバイトの求人や新卒採用などで、「履歴書のみ」と明確に指定されていない限り、職務経歴書も提出することを基本と考えておきましょう。
職務経歴書は、あなたをアピールできる重要なツールです。
たとえ「履歴書のみ」と指定されている求人であっても、職務経歴書を送付してよいか問い合わせてみましょう。
許可がもらえれば、書類審査や面接で、より自分をアピールできる絶好のチャンスです。
また、断られた場合でも、問い合わせた行動自体が、あなたの熱意を示すアピールになります。
ただし、深追いは禁物。断られたら素直に引き下がり、履歴書だけで勝負しましょう。
職歴がない場合、職務経歴書には何を書く?
「職務経歴書がアピールに重要なツールなのはわかったけど、職歴がないのにいったい何を書けばいいの?」と思う方もいるかもしれません。
安心してください。職歴なしでも、魅力的な職務経歴書は書けます。
まずは、職務経歴書への疑問を1つずつ解消していきましょう。
アルバイト経験は“職歴”として書いてOK?
一般的に職歴とは、正社員や契約社員として働いた経歴のことをいいます。
そのため、アルバイト経験は基本的に職歴とはいえず、履歴書の職歴欄に記載する必要はないとされています。
しかし、「記載する必要はない」とされているだけであって、記載したとしても問題はありません。
例えば、アルバイトであっても、11年以上の長期間にわたり働いていた場合や大きな裁量を与えられていた場合、専門性の高い職種の場合などは、十分にアピールできます。
「アルバイトだし」と弱気にならず、アピールに使えそうな経験は積極的に記載するようにしましょう。
逆に、社会保険の加入条件に満たない短期のアルバイトや、3ヵ月以内で退職したアルバイトなどは、アピールになる要素が少ないので、あえて書く必要はありません。
学んだこと・得た経験をどう活かせばいい?
正社員の経験がなくても、あなたがこれまでの人生で得てきたものはアピールの材料になります。
自分の経験を振り返り、あなたの強みを言語化してみましょう。
言語化のポイントは、その強みを獲得した具体的なエピソードを用意すること。
「私の強みはコミュニケーションスキルです」というだけでなく、具体的なエピソードを交えて表現すれば、あなたにしかできない説得力のある自己PRになります。
知識やスキル
学生時代に学んだ知識やアルバイト経験、趣味を通して獲得したスキルには、どのようなものがありますか。
例えば、パソコンをひととおり使えるというのは立派なスキルですし、アルバイトでの接客経験などもコミュニケーションスキルとして表現することができます。
経験を通して成長した人間性
ほとんどの仕事で、人と接することを避けては通れません。それだけに、人間性も重要なアピールポイントです。
例えば、臨機応変に物事に取り組める対応力や、多少のストレスには動じない忍耐力なども、社会人には必須の資質です。
あなたにはどのような強みがありますか。
希望の職種・企業とのマッチング
あなたの強みが、業界や企業が求めているものとマッチしているかは、大切なポイントです。
企業の公式Webサイトはもちろん、口コミサイトや体験談などを事前に調べて、あなたの強みのどれが、よりアピールにつながるのかを考えてみましょう。
「空白期間」がある人はどう書けばいい?
就職活動をしようとすると「空白期間」があることに不安を覚える方もいるかもしれません。
でも、大丈夫。空白期間があるからといって深刻に考える必要はありません。
その期間についてしっかりと自分の言葉で説明し、採用担当者を安心させることができれば、採用される可能性は十分にあります。
「体調や家庭の事情があった」「自分を見つめ直していた」など、空白期間ができた理由は必ずあるはず。
それを正直に伝え、空白期間に得た学びや経験を前向きな言葉で表現しましょう。
「空白期間の経験が、この企業への就職を希望するきっかけになった」などのエピソードがあれば、空白期間は立派な志望動機に変わります。
また、採用担当者が、空白期間のある応募者に対して懸念するのは「働く意欲があるか」「健康面などに問題はないか」といった点です。
空白期間が生じた原因はすでに解決した、またはまもなく解決する見込みであるということを明記できると、安心材料になります。
仕事に対する姿勢・熱意を伝える書き方
たとえ職歴がなくても、「どの応募者よりも仕事に対する熱意があります」ということが伝われば、採用担当者の心は動きます。
しかし、気持ちを言葉にするだけでは説得力がありません。ポイントは、熱意を裏づける行動をアピールすること。
例えば、「仕事に関連する資格の勉強を始めた」「自信がなかったビジネスマナーをあらためて学んでいる」など、小さなことでかまいません。
熱意をもとに、実際に行動に移しているとわかれば、あなたの本気が採用担当者に伝わります。
働くことの覚悟や本気度に、職歴は関係ありません。
まだ何も行動していないという方も、焦らなくて大丈夫です。
小さなことでも構わないのでかまわないので、これを機に動いてみましょう。
自己PRや志望動機のポイント
自己PRや志望動機は、応募書類のなかでも、一緒に働きたいと思える人材かどうかが判断される重要な項目です。
ポイントを押さえて、しっかりと自分をアピールできるようになりましょう。
最初から最後までポジティブな表現で
応募書類はすべて、あなた自身をアピールするためのものです。
内容は同じでも、表現がネガティブなものとポジティブなものでは、採用担当者に与える印象がまったく違ってきます。
最初から最後まで、ポジティブな表現を心がけてください。
例えば「人前で話すことが苦手ですが」という表現であれば、「普段は聞き手に回ることが多いですが」などと言い換えると、ネガティブな印象がぐっと軽くなります。
あなたの自己PRや志望動機のなかに、ネガティブな表現がないかチェックしてみましょう。
誇張したり嘘をついたりしない
自分をアピールしようと必死になるあまり、つい話を盛ってしまったり、事実とは違うことを書きたくなったりしたことはありませんか。
就職活動の場では、話を誇張したり嘘をついたりしては絶対にいけません。
嘘をついて入社できたとしても、嘘をついたばかりに配属先での仕事がまったく適性に合わなかったなど、入社後に大きなギャップが生じてしまう恐れがあります。
また、選考時に嘘をついていたことが明るみに出れば、あなたへの信頼は失われ、仕事に支障が出るだけではなく、処分の対象になる可能性もあります。
就職活動は等身大のあなたで勝負しましょう。そんなあなたを必要とする会社はきっとあります。
具体的なエピソードで説得力を持たせる
どのようなアピールポイントも、必ず具体的なエピソードを用意しましょう。
「私には責任感があります」というだけでは、説得力がありません。
例えば、「アルバイト先で新人教育を任されたときには、自分が新人だったときに困ったポイントをまとめた資料を作成しました。その結果、上司の想定より2週間早く、新人を一人立ちさせることができました。」
このように、具体的なエピソードを提示することで、ぐっと説得力が増し、あなたの魅力が採用担当者に伝わりやすくなります。
なぜこの会社なのかをはっきりさせる
志望動機を書くときは、この業界に興味があるということだけではなく、なぜこの会社を選んだのかを明確に表現しましょう。
企業の理念や事業内容、社風や先輩社員の印象など、あなたがこの会社で働きたいと思ったポイントをポジティブな言葉で伝えましょう。
そうすることで、あなたの会社に対する本気度がより伝わります。
この会社にどのような形で貢献をしたいか
当然のことですが、企業が採用したいのは、企業に貢献してくれる人材です。
たとえ職歴がないとしても、「採用したらこんなふうに力を発揮してくれそう」と採用担当者に期待させることができれば、大きなアピールになります。
大げさでなくてかまいません。自分なりにどのような貢献ができるかを、謙虚な言葉で前向きに伝えられるようにしておきましょう。
そのためにどのような努力をしているか
志望動機にさらに説得力を持たせるには、すでに取り組んでいることをアピールすることです。
資格取得のための勉強や、業界に関する情報収集、仕事に使えそうなスキルの習得などがあれば、併せて記載しましょう。
「企業に貢献できるようになりたい」という思いだけではなく、実際に行動に移していると伝えることで、あなたの本気度や信頼感に説得力を持たせることができます。
採用担当が見ているのは“過去”より“これから”
採用担当者は、たくさんの求職者を見てきています。
長年の経験から、どれだけ立派な経歴やスキルを持った人材であっても、必ずしも自社にマッチするわけではないということを、採用担当者たちは痛いほど知っています。
そんな彼らが注目しているのは、あなたの過去ではなく、あなたがこれからどう成長していくかです。
人は、つい自分にないものを探してしまいます。
「経験がない」「スキルがない」「自信がない」、そんなないもの探しはここまでにしましょう。
今より先のことは誰にもわかりません。
だからこそ、あなた自身がここから先の自分を信じて、胸を張って自分をアピールしてください。
小さな一歩でも、未来につながるこれからを、あなたの言葉で伝えましょう。
職歴なしの職務経歴書の書き方【テンプレ&例文付き】
「職歴なしの職務経歴書を書くときに押さえるべきポイントはわかったけど、具体的にどう書けばいいの?」「文章がうまく思いつかない。」そんなあなたのために、すぐに使えるテンプレートや例文を用意しました。
避けたほうがよいNG表現も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
なお、職務経歴書テンプレートは、以下のボタンからダウンロードが可能です。
基本のフォーマットを紹介
職務経歴書に記載する項目を1つずつ紹介します。
これらの項目に沿って書いていけば、職歴なしでも大丈夫です。あなたの熱意や人間性が伝わる職務経歴書を作ることができます。
また、決まった形式がないのが職務経歴書の良いところです。
これから紹介する項目のほかにも、あなたがアピールできると思う内容があれば、遠慮なく追加していきましょう。
用紙サイズ・向き
職務経歴書は、A4縦向きの無地の用紙に横書きで作成するのが一般的です。
黒のボールペンで手書きをしても問題はありませんが、パソコンスキルのアピールにもなるので、パソコンで作成するのがおすすめです。
1~2枚程度で作成しましょう。
なお、テンプレートはWordファイルのため、パソコンで職務経歴書を作成するときに便利です。
標題
標題は、書類自体の名前です。大きめの文字で最上部中央に「職務経歴書」と記載しましょう。
日付・氏名
標題の右下に、日付と自分の名前を記入します。
日付は書類の提出日とし、履歴書の日付も同日を記載します。
西暦か和暦かの決まりはありませんが、提出する書類が統一された表記になるようにしましょう。
職務経歴の要約
日付・氏名の2~3行下に職務経歴の要約を記載します。
250字程度で簡潔に、どのような仕事や経験をしてきたかを書きましょう。
職務経歴
アルバイトの経験があれば、その会社の正式名称や事業内容、従業員数、資本金、あなたの担当業務などを記載します。
在籍していたときに挙げた実績、改善したことなども書き添えておきましょう。
また、これまで解説してきたように、職歴なしでもあなたがアピールできるポイントを、実際のエピソードを交えてポジティブに表現しましょう。
空白期間についてもこの欄に記載しますが、あまりスペースを割く必要はありません。
正直に、前向きに、簡潔に書きましょう。
取得資格
資格があれば積極的に記載しましょう。
たとえ企業の業務とは関係がないものでも、あなたが目標を立てて学んできたことが伝わります。
また、この欄には取得予定の資格も記載できます。
もし取得を目指している資格があれば記載し、あなたの意欲を表現しましょう。
パソコンスキル
パソコンスキルは多くの職場で必要なものです。WordやExcelなどの基本的な操作も十分スキルになるので、しっかりアピールしましょう。
各ソフトの使用歴や具体的にどのような作業ができるかを記載すると、業務に活かせるスキルとしてさらに伝わります。
自己PR・志望動機
あなたの良さを自由にアピールできる項目です。
自己PRは、最初から最後までポジティブな表現で、誇張したり嘘をついたりせず、具体的なエピソードで説得力を持たせましょう。
志望動機は、なぜこの企業を希望したのか、企業にどのような貢献がしたいのか、そのためにどのような努力をしているかを表現しましょう。
自己PR・志望動機の例文
職歴なしでもしっかりアピールができれば、正社員としての採用は決して夢物語ではありません。
次の3つのパターンを参考にしながら、あなたらしい自己PRと志望動機を書いてみましょう。
アルバイト経験のみ
これまで飲食店でのアルバイトを多く経験し、接客や店舗運営のサポートなどを通して、臨機応変に対応できる力やチームワークを身に付けて参りました。
常にお客様に喜んでいただくことを心がけてきた結果、常連のお客様に覚えていただき、退職前の最後の出勤日には記念品をプレゼントしていただきました。
貴社のお客様との信頼関係を何より重視する姿に深く共感し、ぜひ貴社の一員としてお客様のために力を尽くしたいと考えております。
これまでの経験で身に付けたスキルをさらに磨き、正社員として責任ある仕事を任せていただけるように努力を重ねて参ります。
アルバイト経験のみ(未経験の業界)
これまで、接客業のアルバイトを通じてコミュニケーション能力や状況に応じて柔軟に動く力を身に付けて参りました。
業務中にPOSやオーダーシステムなど多くのIT技術に助けられているうちに「目の前のお客様だけではなく、多くの人に役立つ仕組みを作りたい」という思いが芽生え、IT業界に強く惹かれるようになりました。
数ある企業のなか中でも、貴社はどこよりも「人を育てること」に力を入れていると感じました。チームで仕事を進めるという社風にも強く共感しています。
未経験からの挑戦になりますが、一刻も早く戦力になれるようオンライン学習サイトを利用して毎日学習を継続しております。
また、エンジニアとしてだけではなく、基本的なパソコンスキルやビジネスマナーなども強化し、ビジネスパーソンとしても成長し続けて参ります。
アルバイト経験のみ(空白期間あり)
これまで、物流倉庫で商品の仕分けや検品、ピッキングなどのアルバイトをして参りまいりました。
業務をするにあたり、作業の正確さとチームの連携を常に意識し、最終的にはチームのリーダーとして勤めさせていただきました。
その後、親族の介護のため一時的に仕事を離れておりましたが、現在は状況も落ち着き、安心して就労できる環境が整ったため、あらためて正社員として就業を目指しています。
仕事を離れている間も、パソコンスキルやビジネスマナーの学習を続け、社会復帰に向けて準備を重ねて参りました。
貴社が、人の暮らしや企業活動を支える分野で事業を展開している点に強く惹かれました。私も貴社の一員として、社会に貢献している実感を持ちながら働きたいと考えております。
避けたほうがいいNG表現も解説
職務経歴書は、あなたをアピールするツールです。しかし、表現次第ではマイナスの印象を与えてしまうことがあります。
代表的なNG表現の一つが、ネガティブな表現です。
自分自身に対してはもちろん、以前の勤め先や周囲の人に対してもネガティブな表現は禁物です。
どうしても触れなければならないときは、ポジティブな言葉に言い換えましょう。
また、わかりにくい表現や具体性のない表現も避けるべきです。
採用担当者は、一日にたくさんの職務経歴書に目を通します。
何度も読み返さないと理解できない冗長な文章や、業界の人にしか伝わらない専門用語ばかりの文章は、せっかく良いことを書いていても読みにくさばかりが目立ってしまいます。
職務経歴書は自由度の高い書類です。
言葉選びやレイアウトにまで気を配り、あなたの人間性やパソコンスキルなどをアピールできる強い武器にしていきましょう。
職務経歴書に不安があるなら、サポートを活用しよう
「ここまで読んでみたけど、自分一人で職務経歴書を作れるか不安」という方もいるかもしれません。
そんな不安を解消してくれるサービスは数多く存在します。
ここでは、職務経歴書の作成など、就職活動をサポートしてくれる就職支援サービスについてご紹介します。
書き方を一緒に考えてくれる「就職支援サービス」とは?
就職支援サービスは、プロが就職活動をサポートしてくれるサービスです。
履歴書や職務経歴書の書き方に不安があるなら、添削はもちろん、何をどう書けば伝わるのかをアドバイザーが一緒に考えてくれます。
就職支援サービスは、自分では気付かなかった強みに気付かせてくれたり、企業ごとにアピール内容を調整してくれたりと、プロならではの視点でサポートしてくれる就職活動の心強い味方です。
また、書類の書き方のほかにも、求人の紹介や面接対策など、さまざまな角度でサポートを受けることができます。
「職歴なし」の不安に寄り添ってくれるサービスを活用しよう
就職支援サービスはそれぞれに得意分野があり、フリーターや正社員経験のない人向けのサービスも存在します。
職歴がないあなたの不安を理解し、寄り添ってくれることはもちろん、あなたの強みや希望をしっかり整理したうえで、未経験でも応募できる求人を紹介してくれるので、安心して就職活動に取り組むことができます。
また、多くの就職支援サービスは、社員を採用したい企業側が料金を払う仕組みのため、無料で利用することができます。
「どうせ無理」と諦める前に、一度頼ってみましょう。
あなたの就職活動を応援してくれるサービスがきっと見つかります。
【20代フリーター向け就職支援サービスの紹介記事はこちら】
まとめ 職歴がなくても“伝え方”で可能性は広がる
ここまで、職歴なしでも職務経歴書は書けること、正社員を目指して就職活動を進めるためのポイントをお伝えしてきました。
大切なのは伝え方です。
どのような経験も、伝え方一つで印象はがらりと変わります。
あなたのこれまでの経験や思いが、ポジティブに伝わるように工夫することで、あなたの採用の可能性は大きく広がります。
嘘をつかず、誠実に伝えることが信頼につながる
職歴がないという現状や、空白期間があるという事実に目を向けると、つい自信をなくしてしまうことはあります。
しかし、どんなに自信がなくてもくじけそうになっても、決して嘘をつかず、等身大の自分で勝負し続けてください。
過去は変えられませんが、採用担当者を前にして、誠実でいるかどうかはその瞬間のあなたが決められることです。
採用担当者は、あなたが言いづらいことを誠実に伝えようとする姿を見ています。
その姿は、どのようなエピソードよりも、あなた自身が人や仕事に対して誠実で信頼できる人間性を持っていることを伝えてくれます。
一歩踏み出せば、あなたにもチャンスはある!
ここまで来てもまだ、自分には何もないなんて思っていませんか?
あなたはこの記事をここまで読み進めてきました。
これは、あなたが「現状を変えたい」「一歩踏み出したい」という思いで踏み出した、たしかな一歩です。
就業支援サポートなど、あなたを応援する仕組みはたくさんあります。
まわりの力を借りながらでかまいません。少しでも前に進み続ければ、どこかで必ず目の前にチャンスが巡ってきます。
あなたを必要としている企業は、きっとあります。
どうか、ここまでやってきた自分を信じ、さらなる一歩を踏み出してください。