正社員を目指して就職活動を始めて、やっと面接までこぎつけたのに「面接で空白期間のことを聞かれたらどうしよう……」「これといって何もしてなかったし……」「正直に話したら不採用になるかもしれない……」など、「空白期間」について聞かれたときの答え方について悩んではいませんか。
この記事では、面接試験でよく聞かれる「空白期間」を、あなたの良さをアピールするチャンスに変える方法をお伝えします。
面接試験で実際に活用できる答え方の例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「空白期間、何してた?」面接で聞かれるのが怖い……後ろめたいあなたへ
就職活動において、学校を卒業した後に正社員として働いていない期間は「職歴」とはみなされず「空白期間」と呼ばれます。
そのような現実を知ると、面接試験で「空白期間、何してた?」と聞かれることを想像するだけで怖くなるのも無理はありません。
しかし、安心してください。
この記事を通して、「空白期間」に対するあなたの不安を解消し、自信を持って面接試験に臨めるようにサポートします。
その罪悪感、一人で抱えないで。空白期間への不安、よくわかります
「周りの同年代はみんな正社員なのに、自分だけ正社員経験がない」「ずっと就職活動に真剣に取り組もうとせず、怠けてきてしまった」など、これまでの自分に罪悪感を抱いたり、自分を責めたりしていませんか。
不安や罪悪感を抱えてしまう気持ちはよくわかります。
しかし、あなたのように「空白期間」を経て、正社員になった人は大勢います。
あなたが今から行動を始めれば、正社員になれる可能性は十分にあります。遅すぎるなんてことはありません。
「空白期間」への不安や罪悪感はここに置いて、前向きに就職活動に取り組んでいきましょう。
大丈夫!この記事で「空白期間の効果的な説明方法」がわかる
就職活動で「空白期間」があるという事実がマイナスに働くことは、残念ながらあり得ます。
しかし、「空白期間」について、あなたのアピールになるような効果的な説明ができれば、そのマイナスは限りなく小さくすることが可能です。
さらには、「空白期間での経験を通して成長してきたあなただからこそ、採用したい」と、採用を勝ち取れる可能性もゼロではありません。
あなたがネガティブにとらえている「空白期間」も、説明の仕方を工夫すればアピールに使うことも可能なのです。
まず知っておこう!面接官は空白期間の「何」を知りたがっている?
面接試験は、面接官があなたを評価するだけの場ではありません。面接官があなたという人間について知り、自社とのマッチ度を測る場です。
面接官の質問には、必ず「あなたという人間を知りたい」という意図があります。
あなたが怖がっている「空白期間、何してた?」という質問も、あなたという人間を知るためのものです。
ここでは、面接官が質問を通してあなたの何が知りたいのかについて解説します。
空白期間=即不採用?面接官のリアルな視点
今は人手不足の時代。多くの企業が人材確保に頭を悩ませています。
このような時代背景もあり、「空白期間がある」という理由だけで不採用になることはまずないと考えてよいでしょう。
多くの企業は、「ほかの社員と協力して」「やる気を持って」「長く会社に貢献してくれる」人材を求めています。
面接試験で、あなたが自分の「人間性」「入社意欲」「企業理解度」を効果的に伝えることができれば、「空白期間」があっても、採用される可能性は十分にあります。
「何してた?」の質問に隠された本当の意図とは
面接官が、あなたに「空白期間に何をしていたか」を尋ねるのは、決してあなたを不採用にする理由を探しているわけではありません。
面接官は、あなたの経歴に空白期間ができた理由を確認し、これから働くうえで支障となるようなことがないかを確認するために質問しています。
また、「空白期間」にあなたが取り組んできたことを知ることで、あなたの働くことに対しての意欲を推し量ろうとする意味合いもあります。
企業が空白期間のある人材に期待すること・懸念すること
「空白期間がある応募者を、わざわざ企業が採用するはずがない」と、思ってはいませんか。それはあなたの誤解です。
「空白期間」がある応募者に対し、企業が懸念することはあります。しかし反対に、「空白期間」がある応募者だからこそ期待することもあるのです。
企業が「空白期間」がある応募者に懸念することは、「採用後、問題なく仕事を続けられるか」ということです。
「合わないと感じた職場はすぐに辞めてしまう」「病気が完治しておらず、体調を崩しやすい」「介護が必要な家族を一人でケアしている」など、「空白期間」ができた原因が解消されていない場合は、企業側は安心してあなたを採用することができません。
しかし「空白期間」があるということは、正社員にはできない経験をしてきたということでもあります。
それこそが、企業が「空白期間」がある応募者に期待することなのです。
今いる社員たちとはまったく違う生活を送ってきた人材を入れることは、企業に新たな風を入れることを意味します。
「空白期間」を経験してきたからこそ、あなたは新たな風として「組織の強み」になる可能性を秘めているのです。
【理由別】面接官が納得する「空白期間」の説明方法と回答例文
ここでは、空白期間ができた理由別に、面接官に納得感を与えることのできる「空白期間」の説明方法を解説します。
答え方の例文も掲載するので、ぜひ参考にしてください。
ケース1:フリーター(アルバイト)をしていた場合の説明
長い間フリーターを続けてきたという場合は、正社員の道を選ばなかった理由を正直に説明しましょう。
面接官が注目しているのは過去ではなく、あなたがどのように成長し、会社に貢献してくれるかという未来です。
正社員を目指そうと決意した理由を、成長意欲などを絡めてポジティブに表現しましょう。
例文
私はこれまで、カフェのアルバイトを中心に働いてきました。
リーダー的なポジションを任されることもあり、周囲から頼りにされていることにいつのまにか満足し「このままでも問題ない」と、どこかで慢心していたのだと思います。
しかし、年齢を重ねるにつれ、身に付いたスキルが「その場限りのもの」であり、キャリアとして形になっていないと感じるようになりました。
「このままではいけない」と、あらためて自分の将来と向き合い、安定した環境で継続的に成長できる、正社員を目指す決意をいたしました。
身に付けてきたコミュニケーション能力や協調性を活かし、周囲から信頼される仕事ができる人材になっていきたいと考えております。
ケース2:資格勉強・スキルアップをしていた場合の説明
資格取得のための勉強やスキルアップのために空白期間ができたという場合は、どのような資格やスキルを身に付けたのか、具体的に説明しましょう。
また、「資格取得やスキルアップをしたかったから空白期間ができました」だけで終わらず、あなたが何をするためにその資格やスキルが必要なのかを伝えるのがポイントです。
キャリアを止めてまで資格取得やスキルアップに時間を費やしたことは、あなたの成長への意欲を表現することができます。
しかし、資格やスキルはあくまでも手段です。
何を目的にその資格やスキルを必要としたのかを説明できなければ、面接官に「勉強は後付けの理由かもしれない」と感じさせてしまいます。
例文
この期間は、事務職を目指してパソコン操作のスキルアップに取り組んでいました。
具体的には、Excelの関数やデータ管理の練習、ビジネス文書の作成練習などを中心に、独学で学習しました。
これまでパソコンを使う機会が少なかったため、就職に向けて「まずは基礎を固めたい」と思ったのがきっかけです。
将来的には、社内での業務効率化やサポート役としてチームに貢献できる人材になりたいという思いがあり、今も実践的なスキルを身に付ける努力を続けています。
御社での仕事を通じて、現場で使える力をさらに磨いていきたいと考えております。
ケース3:体調不良・家庭の事情があった場合の説明
「空白期間」の理由のなかでも、つい隠したくなってしまうのが、体調不良や家庭の事情です。
状況によっては採用に不利になってしまう可能性も否定できませんが、隠したまま就職するのは採用後のミスマッチなど、あなた自身が苦しい思いをする可能性が高いため、面接で正直に伝えるようにしましょう。
伝えるときのコツは「空白期間」と「現在」で状況がどのように変わったかを具体的に伝えることです。
状況が改善し、問題なく正社員として働けることがわかれば、面接官は安心してあなたの採用を検討することができます。
例文
実はこの期間、心身のバランスを崩してしまい、働くことが難しい状態でした。
通院しながら生活のリズムを整え、焦らず少しずつ回復に向けて取り組んできました。
現在は体調も安定しており、主治医からも「就労に問題なし」と言われています。
ここ数ヵ月は生活リズムを保ちつつ、アルバイトを再開して社会復帰に向けて準備を進めてまいりました。
この経験から、自分の体調を管理しながら、継続して物事に取り組む力を身に付けられたと感じています。
今後は安定した環境の中で長く働けるよう、御社での仕事に真剣に取り組んでいきたいと考えております。
ケース4:特に明確な理由がない(目標探しなど)場合の説明
「何を話していいかわからない」と頭を悩ませるのがこのパターンです。
まずは、あらためて自己分析をして、当時のあなたがどのような考えで正社員の道を選ばなかったのか、整理するところから始めましょう。
「正社員として毎日同じ場所に通って働く自分を想像することができなかった」など、そのときの正直な気持ちでかまいません。
大切なのは、「当時」と「今」の間にどのような経験があったことで、「正社員になろう」と心境が変化したのかを伝えることです。
今と未来に重点を置き、あなたの伸びしろをアピールしましょう。
例文
正直なところ、明確な目標を持てないまま、気付けばフリーターとして長い時間を過ごしてしまいました。
学生時代から「満員電車に乗って会社に通う自分」を想像できず、先のことを避けていたのだと思います。
しかし、さまざまなアルバイトを経験するなかで、年齢的にも将来に向けて一歩踏み出す必要があると感じました。
特に、チームで協力しながら業務をこなす現場に携わったことで、「一つの職場で信頼関係を築きながら長く働く」ことの大切さに気付かされました。
今は、安定した職場で自分の役割を持ち、少しずつでも成長していける環境を求めて就職活動を進めています。
嘘はNG!正直さと前向きな伝え方のバランスが鍵
「空白期間」をコンプレックスに感じていると、つい隠したくなったり、別の理由で誤魔化したくなったりしてしまうものです。
気持ちはよくわかりますが、面接で嘘は絶対にいけません。
嘘をつかないことは社会人としてだけではなく、人としての基本です。
面接官は、答えにくい質問にあなたがどう向き合っているのかを見ています。
答えるときのポイントは、できるだけ正直に理由を話したうえで、今は前向きに就職活動に取り組んでいることをアピールすることです。
そうすることで、あなたの誠実さと就職活動に対する熱意を表現することができます。
「何もしてない」は嘘?空白期間を「学びの期間」に変えるアピール術
あなたは「空白期間中は別に何もしていなかった」と思い込んでいるかもしれませんが、それは誤った認識です。
アルバイトや資格取得のための勉強、趣味など、「空白期間」に行動したことは必ずあります。
たとえ病気でほとんど寝ていたとしても、それも回復のための「行動」です。決して何もしていなかったわけではありません。
ここでは、あなたの「空白期間」を、「学びの期間」としてアピールできる伝え方のコツを紹介します。
アルバイト経験から「活かせるスキル」を掘り起こす
アルバイトも立派な人生経験です。
あなたは「アルバイトしかしていない」と思っているかもしれませんが、アルバイトを通して身に付けたものは必ずあるはずです。
まずは自分のアルバイト経験をポジティブな目で振り返り、就職活動に活かせるスキルをたな卸ししましょう。
また、そのスキルのなかに「ポータブルスキル」があるかも確認してください。
「ポータブルスキル」とは、コミュニケーション能力やスケジューリング能力、課題解決力など、業界や職種を問わずに活用できるスキルのことです。
どのような企業を受験するときにも、あなたの強みとしてアピールできる便利なスキルなので、この機会に自分がどのような「ポータブルスキル」を持っているか知っておきましょう。
資格勉強には「成長の意欲」や「学びの姿勢」が表れている
「空白期間」に取り組んだ資格取得のための勉強は、あなたの「成長の意欲」をアピールするのに役立ちます。
資格試験に合格するに越したことはありませんが、仮に落ちてしまったという場合も、問題ありません。
目標を立てて自分で行動していけるということ自体が、あなたの強みになります。
また、「どのような資格を取りたいか」は、あなたが「どのように成長したいか」につながっています。
面接試験では、その2つを結び付けてあなたの「成長の意欲」と「学びの姿勢」をしっかりアピールするようにしましょう。
趣味もアピールになる?「経験」を言語化すると「強み」が見えてくる
「空白期間」に打ち込んでいた趣味があれば、それも伝え方によってあなた自身をアピールすることができます。
例えば、スポーツや旅行、読書、料理など、趣味によってあなたの人となりが見えてきます。
「平日はアルバイトが終わったら、仲間とフットサルをしている」「旅行先では現地の人とコミュニケーションをとるという自分ルールがある」「1年に200冊以上の本を読む」「家族の朝食は、欠かさず自分が作っている」など、自分の良さが出るような具体的なエピソードを話すと、趣味の話からでもあなたの強みを十分アピールすることができます。
空白期間があったからこその「気付き」や「強み」は必ずある!
社会の「正社員になるのが当たり前」という空気を感じると、「空白期間」があることや、正社員ではない自分に負い目を感じてしまうのは、無理もないことです。
しかし、人生は誰にとっても一度きり。順調に正社員になった人にはすることができない経験を、あなたは今、しているのです。
その経験は、決して楽なものではないかもしれません。
しかしだからこそ、あなたが「空白期間」という経験から獲得した「気付き」や「強み」は必ずあります。
一度まっさらな視線で、「空白期間」を思い返してみましょう。
今のあなただからこそ見つけられる、新たな気付きがあるかもしれません。
過去より未来!「これからどうしたいか」で意欲と信頼を示すポイント
ここからは、面接試験であなたの「意欲」と「信頼に値する人間性」を、よりアピールすることができるポイントをお伝えします。
面接官が知りたいのは、あなたの過去ではなく、あなたがこれからどう成長していくかです。
面接官が、あなたのポジティブな未来の姿を想像できるように、あなた自身が自分のポジティブな未来を思い描けるようになりましょう。
これまでの反省を伝えつつ、前向きな姿勢を示そう
「空白期間」ができてしまったことに対し、あなたのなかに後悔や反省があるのであれば、隠さず言葉にしてみましょう。
その反省を踏まえてこれからどうなっていきたいかを、面接官に前向きに伝えてみてください。
「私なんか」などの卑屈な言葉は絶対にNGです。
例文
正社員として働くことを先延ばしにしてきたことを、とても後悔しています。
当時は、アルバイトで必要とされ、ある程度の収入も得られていたため「このままでも問題ない」と慢心していた部分があったと思います。
しかし、年齢を重ねるなかで、安定した働き方ができていない現状に焦りを感じ、自分の人生にきちんと責任を持ちたいと考えるようになりました。
今は、「長く働ける職場で、信頼される社会人として成長していきたい」という想いがはっきりしています。
御社で仕事を任せていただけるのであれば、これまでの反省を糧に、自分に足りなかった部分を一つずつ見直しながら、前向きに努力を続けていく覚悟です。
正社員として働くことへの具体的な意欲と計画性を伝えよう
どうして正社員として働きたいのかを、できるだけ具体的に伝えましょう。
ポイントは、給与や安定など待遇の話は補足程度にして、「御社の〇〇プロジェクトのような、スケールが大きく、たくさんの人の役に立つ仕事がしてみたいと考えました」など、仕事への意欲を中心に伝えることです。
さらに、それを実現するために「何をしてきたか」「これから何をしていくか」を付け加えると、あなたの正社員への意欲がより伝わるアピールになります。
例文
アルバイト先での社員の方の働き方を見て、今後は安定した環境で長く働き、より大きな責任を持って仕事に取り組みたいと考えるようになりました。
アルバイトでは指示を受けて動く場面が多く、自分から業務改善や提案ができる立場ではありませんでした。
しかし、正社員になれば、もちろん現場をよく知ったうえではありますが、より良いやり方を考えたり、後輩を育てたりといったかかわり方ができると考えました。
私は、協力して成果を出すことにやりがいを感じるため、御社のように、チームで業務に取り組む風土のある会社で働きたいと考えました。
現在は、ビジネスマナーやパソコン操作など、社会人として必要なスキルを学び直しており、一刻も早くスタートラインに立てるよう準備を進めています。
入社後の目標や貢献イメージを語り、将来性を感じさせよう
採用は、ゴールではなくスタートです。
入社後の目標やどのように会社に貢献できるかについて話し、採用後も成長していく意欲があるということを伝えましょう。
面接官にあなたの将来性を感じさせることができるよう、前向きな言葉で表現するのがポイントです。
また、「足りないスキルは努力して身に付けていく」という意欲も併せて伝えると、熱い思いがありながらも、地に足の着いた印象を与えることができます。
例文
就職はゴールではなく、自分が社会人として成長していくためのスタートだと考えています。
これまでのアルバイト経験では、飲食や販売など、接客を通してお客様の声に耳を傾ける大切さを学びました。
この先、正社員として、目の前の業務に丁寧に取り組むだけでなく、周囲と協力しながら効率を高めたり、改善点を提案できたりするような存在になりたいと考えています。
御社に入社できた際には、まずは仕事の基本を着実に習得し、職場に貢献できるよう努めます。
そして将来的には、後輩の育成やチームのまとめ役など、より責任あるポジションを任せてもらえるよう、努力を惜しまず成長を続けていきたいです。
足りない部分は謙虚に学び、着実に力を付けていきます。
「空白期間があったからこそ、今後は~」というストーリーでアピールしよう
あっさりと成功した経験よりもうまくいかなかった経験からのほうが、多くのことを学べるものです。
あなたが「空白期間」を「うまくいかなかった経験」だととらえているのなら、そこにはたくさんの学びがあるはずです。
「空白期間があったからこそ、今の自分がいる」という前提に立ったとき、「空白期間」はあなたに何を伝え、あなたをどう成長させてくれたでしょうか。
そして、今後はその経験を活かしてどう成長していきたいかということまで表現できれば、あなたの「空白期間」は心強い武器になってくれます。
例文
空白期間中は、自分に何ができるのかもわからず、なんとなく過ごしてしまった時間がありました。
当時は、正社員として毎日働く自分を想像することができず、自信もなく、具体的な目標を持てない状態でした。
ですが、その時間が長くなるにつれて「このままではいけない」と強く感じるようになり、やっと自分の将来に向き合う覚悟ができました。
今は、正社員として責任を持って仕事に取り組むことで、少しずつでも自信を取り戻していきたいと思っています。
空白期間を経た今だからこそ、自分にとって何が大切かを知ることができ、成長への強い意欲が芽生えました。
これからの行動で、しっかりとその想いを形にしていきます。
それでも説明に自信がない……プロに相談する選択肢もアリ!
ここまで、「空白期間」を不利にしない面接試験での受け答えについてお伝えしてきました。
ネガティブにとらえがちな「空白期間」も、伝え方によってはあなたをアピールする心強い武器になってくれることが、理解できたのではないでしょうか。
しかし、面接試験で聞かれることは「空白期間」についてだけではありません。
「ほかにどんなことを聞かれるんだろう」「服装や髪型は?」など、面接試験の前に押さえておきたいポイントは、まだまだあります。
そこで、あなたにおすすめしたいのが、プロの力を借りることです。
就職活動は、一人きりで頑張る必要はありません。
上手に周りの力を借りて、効率よく進めてみるのはいかがでしょうか。
なぜプロへの相談が有効?客観的な視点であなたの経験を整理
就職活動は学生時代のテストとは違い、明確な正解がありません。
自分なりの正解を探しながら攻略していかなければならないため、就職活動中はさまざまな不安があなたを襲います。
「今やっていることは正しいんだろうか……」と立ち止まってしまう前に、プロの手を借りてみましょう。
就職のプロは、あなたの疑問や不安を解消してくれることはもちろん、あなたの経験を整理し、志望動機や自己PRなどをより魅力的にする手伝いをしてくれます。
就職のプロが持つ客観的な視点は、あなたが就職活動で迷ったときに方位磁石のように採用への道を示してくれるのです。
あなたの「空白期間」に合った最適な伝え方を一緒に考える
面接試験に向けて一人で想定問答を作っていると「正直に話さないと」と強く意識するあまり、気付かないうちに答え方がネガティブになっていることがあります。
「正直に伝えること」と「ポジティブに伝えること」をバランスよく表現するのは、なかなか難しいものです。
また、しっかり状況を説明できているつもりでも、実は言葉が足りておらず、状況が伝わらない説明になっているということも珍しくありません。
その会社の面接試験は、基本的に一度きりの機会です。
本番であなたのすべてを出し切るためにも、就職のプロの手を借りて、あなたの「空白期間」に合った最適な伝え方を一緒に考えてもらいましょう。
空白期間があっても安心!求人紹介から面接対策までサポート
「面接に使える自分ならではのエピソードが見つからない」「なんだか嘘っぽい表現になっている気がする」「この受け答えでいいのか、誰かに相談したい」など、不安や迷いが少しでもあるなら、勇気を出して就職のプロの力を借りましょう。
就職支援サービスのなかには、「空白期間」がある人に特化したサービスもあります。
基本的には無料で、一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを受けることができるので、上手に活用しましょう。
以下の記事では、20代フリーターにおすすめの就職支援サービスを詳しく解説しています。ぜひ一度チェックしてみてください。
▼詳しくはこちら▼

空白期間を乗り越えて、自信を持って未来へ踏み出そう!
ここまで読んできて、あなたは今、自分の「空白期間」についてどう思っていますか。
少しでも、ポジティブにとらえられるようになったでしょうか。それとも、まだ後ろめたさをぬぐい切れずにいますか。
どちらであっても大丈夫です。
あなたがどうとらえていたとしても、あなたの「空白期間」は、あなただけの経験であることは事実です。
そして今、あなたがその「空白期間」から一歩踏み出そうとしていることも、また事実です。
空白期間を経て、そこから未来へ踏み出そうと決めた「今の自分」に自信を持って、面接試験を乗り越えましょう。
あなたの過去は、あなたの物語の一部。否定しないで!
あなたに「空白期間」があることは、変えることのできない事実です。
どれだけ否定しても、過去が変わることはありません。
しかし、あなたの人生という物語はまだ序盤。「空白期間」はその物語のほんの一瞬の出来事です。
この物語が喜劇になるか悲劇になるかは、誰にもわかりません。
ただし、あなたの行動で物語の展開が変わっていく可能性は大いにあります。
自己否定はここまでにして、ここからは、喜劇を目指して前を向いて歩んでみることにしませんか。
前向きな一歩が道を開く!今日からできること
ここまでこの記事を読んできたあなたは、すでに自分の足で一歩踏み出しています。
すぐにはうまくいかなくても、また立ち止まることになったとしても、諦めず、前向きに一歩を踏み出し続ければ、いずれ道は開きます。
誰かと自分を比べて落ち込むくらいなら、昨日の自分と今の自分を比べましょう。
昨日よりほんの1ミリでも進んだ自分でい続ければ、いつか驚くような場所にたどり着くかもしれません。
そんな未来を思い描いて、今あなたができることに一つずつ取り組んでいきましょう。
あなたが素敵な未来にたどり着くよう、応援しています。