MENU

    やりたい仕事がないフリーター必見!自分に合う仕事探しの始め方【5ステップ】

    フリーター歴も長くなり、将来のことを考えると正社員になった方がいいと思い始めたものの、「求人を見てもピンとくるものがない」「やりたい仕事が思い浮かばない」と悩んでいませんか。

    この記事は、「やりたい仕事がない」と立ち止まっているあなたのために、自分に合う仕事探しの方法を紹介します。

    この記事を読めば、仕事探しの新しい視点を手に入れることができ、「やりたい仕事がない」あなたのままで、就職活動に一歩踏み出すことができるようになるはずです。

    目次

    「やりたい仕事がない」フリーターはあなただけじゃない!その焦りの正体とは?

    「正社員にならなければならない」「やりたい仕事を見つけなければいけない」など、「しなければならない」ことばかりでは、モチベーションが上がらないのも無理はありません。

    「就職活動を始めたい気持ちはあるのに、どうしても動き出せない」と焦っているかもしれませんが、安心してください。

    「やりたい仕事がない」と悩んでいるフリーターは、あなただけではありません。

    まずは、あなたを焦らせるものの正体を知るところから始めてみましょう。

    なぜフリーターは「やりたい仕事がない」と感じやすいのか?3つの理由

    「やりたい仕事がない」と悩んでいるフリーターは少なくありません。

    ここでは、考えられる理由を3つ紹介します。

    やりたい仕事を見つけるために必要なのは「どのような仕事があるかを知っていること」「自分にどんな適性があるか知っていること」そして「新しいことや将来に前向きであること」です。

    あなたに足りていないのはどれなのか、考えながら読んでみてください。

    どんな仕事があるか知らない

    世の中には、あなたが想像している以上にたくさんの仕事があります。

    アルバイト情報誌やハローワークの求人に載っているものだけが仕事ではありません。

    また、営業職や事務職と一言で言っても、働く会社によって業務内容がまったく異なることも珍しくありません。

    知っている仕事の数が少ないということは、それだけ選択肢が少ないということです。

    10個のなかからやりたい仕事を探すのと、100個のなかからやりたい仕事を探すのとでは、どちらが見つかりやすいかは言うまでもありません。

    自分にどのような適性があるか知らない

    自己分析が足りないのも、やりたい仕事が見つからない原因の一つです。

    いくら仕事の種類を知っていても「あなた自身にどのような仕事が向いているのか」「あなたはどのような働き方がしたいのか」がわからなければ、どの仕事を見てもピンとくることはないでしょう。

    まずはしっかり自己分析をして、自分の強みや望む働き方をハッキリさせることが大切です。

    新しいことや将来への漠然とした不安がある

    たくさんの仕事を知り、自分の適性がわかっても、新しいことや将来への漠然とした不安があなたの足を引っ張ることがあります。

    不安感に襲われたままでは、あなたが本当にやりたいことを見つけ出すのは難しいものです。

    今が不安で仕方がないのであれば、知識を得たり行動したりすることで不安を減らしていきましょう。

    少しずつ曇り空が晴れていくように、やりたい仕事が見つかるかもしれません。

    「やりたいこと」がなくても大丈夫!仕事選びはもっと自由でいい

    ドラマやCMなどのメディアを見ていると「やりたいことを仕事にするべき」「仕事が充実している=幸せ」という考えが正しいように思えてきます。

    しかし、仕事の選び方は人それぞれ。やりたい仕事をするために仕事を選ぶ人もいれば、プライベートを充実させるために仕事を選ぶ人もいます。

    「やりたいこと」が仕事になることはたしかに素晴らしいことですが、無理に「やりたいこと」を作る必要はありません。

    大切なのは、あなたが納得して仕事に就くことです。

    この記事を読めば、「何から始めればいいか」のヒントが見つかる

    フリーターがやりたい仕事が見つからない理由も、やりたい仕事にとらわれる必要がないこともわかったけど、「じゃあこれからどうすればいいの?」とお悩みのあなたに、ここからは「何から始めればいいか」のヒントをお伝えしていきます。

    この記事を読んで、あなたが納得感を持って仕事を選べるようになりましょう。

    【思考整理編】「やりたい仕事がない」から抜け出すための3つの考え方

    よく「やりたいことを仕事にするのが幸せ」と聞きますが、それは本当でしょうか。

    最初は「やりたいことを仕事にしたい」と思っていたとしても、いつの間にか「やりたいことを仕事にしなければならない」と考えてしまっていませんか。

    まずは、思考を整理して「やりたい仕事がない」から抜け出してみましょう。

    ①「やりたいこと」至上主義から卒業!「できること・苦じゃないこと」に目を向ける

    仕事に対する考え方は自由です。

    もちろん「やりたい仕事に打ち込むのが最高に幸せ」という考え方でも構いませんし、反対に「仕事は生活を守るための手段だから無理のない範囲でできればいい」という考え方でも構いません。

    大切なのは、どの考え方で生きることが、あなたを幸せにしてくれるかということです。

    もし、あなたが「やりたいことを仕事にする=成功」と思い込み、懸命にそこを目指さなければならないと思っているのだとしたら、いったんその考え方を手放してみませんか。

    「やりたいこと」ではなく「できること」や「苦にならないこと」を仕事にしたら、あなたの人生はどのように変化していくでしょうか。

    ②いきなり「天職」を目指さない!まずは「自分に合うかも」を探す

    就職活動をしていると「できるだけいい仕事に就きたい」「仕事選びに失敗したくない」と思うのは当然のことです。

    しかし、最初から「天職を引き当てたい」という考えは捨てましょう。

    どれだけやりたいと思った仕事でも、実際にやってみると「こんなはずじゃなかった」と感じることはよくあります。

    逆に、それほど興味のなかった仕事が、意外に「自分にすごくあっていた!」ということもあるのです。

    もしあなたが「せっかくなら天職に出会いたい」と思うのなら、コツは「長い目で見ること」です。

    さまざまな仕事に真摯に取り組んでいるうちに、いつか、あなたにとっての天職に出会えるかもしれません。

    でもそれは先の話です。

    今は「これなら自分に合うかもしれない」という仕事を探していきましょう。

    ③過去のアルバイト経験は宝の山!好き・嫌い・得意・不得意を棚卸し

    あなたが「アルバイト経験しかないから、自分のやりたい仕事がわからない」と考えているのなら、それは大きな間違いです。

    正社員として大きなプロジェクトを担っている人も、キャリアの第一歩は大抵アルバイトが任されるような基本的な仕事から始まっています。

    アルバイトだからといって、自分の経験を軽んじるのはここまでです。

    あなたのアルバイト経験には、たくさんの宝物が詰まっています。

    「やりたい仕事にまだ気付いていないだけかもしれない」という視点に立って、あなたのアルバイト経験を「好きだった仕事」「嫌いだった仕事」「得意だった仕事」「不得意だった仕事」など、棚卸ししてみましょう。

    【実践編】フリーターが「自分に合う仕事」を見つけるための具体的な5ステップ

    思考が整理できたら、次は実際に行動してみましょう。

    ここからは、あなたが自分に合う仕事を見つけるためにすべき行動を5つのステップに分けて紹介します。

    手元に紙とペンを用意して、リラックスして取り組んでみましょう。

    ステップ1:超簡単!自分の「好き・嫌い・価値観」を書き出してみる

    まず、1枚の紙にこれまでのアルバイトで経験した仕事を一行に一つずつ書いてみましょう。

    すべて書き終えたら、次はその横に「好きか嫌いか」「得意か不得意か」を書いてください。

    たったこれだけで、あなたという人間が見えてきます。

    「好きで得意」な仕事は、あなたに向いている仕事と考えてよいでしょう。

    「嫌いで不得意」な仕事は、今現在のあなたには向いていないと考えることができます。

    さらに、「どのようなところが好きか/嫌いか」「どのようなところが得意か/不得意か」を深めていくと、より自分の適性を知ることができます。

    また、あなたにとって理想的な働き方の条件を併せて書き出してみましょう。

    例えば、「暦どおりに働きたい」のか「シフト制で平日休みがいい」のかなどを考えられるだけ書き出し、そのなかで絶対に譲れない条件を押さえておくと、仕事選びの手がかりになります。

    ステップ2:世の中にはどんな仕事がある?まずは「知る」ことから始めよう

    ステップ1で自分の適性や譲れない条件について理解したら、次は仕事への理解を深めていきます。

    世の中にはどのような仕事があるのかを、できるだけ広く調べてみるところから始めましょう。

    まずは、手元の紙に思いつく限りの職業を書いてみてください。

    「これ以上思いつかない」というところまできたら、業界地図を見たり、求人サイトで未経験OKの職種を調べたりして、知らなかった職業を書き足していきましょう。

    ピンときた職業があったらどのようなところに惹かれたのかも記録しておくと、あなたが興味を惹かれる傾向が見えてきます。

    ステップ3:「できることリスト」を作成!アルバイト経験から強みをピックアップ

    次に、ステップ1で書いた紙を参考に、あなたの得意な仕事をピックアップしてください。

    「得意」の後ろには「強み」があります。

    「あなたのどのような「強み」が活きているから、その仕事が得意なのか」を一つずつ考えてみましょう。

    例えば、接客が得意なら「コミュニケーション能力」、倉庫での荷物のピックアップ作業が得意なら「正確性」や「集中力」などが考えられます。

    すべて書き終えたら、その紙はあなたの「強み」が書かれた「できることリスト」です。

    あなたができる仕事の手がかりになるのと同時に、今後の就職活動で自己PRなどにも役に立ちます。

    ステップ4:気になる仕事の「お試し」は可能?短期バイトや職場見学も視野に

    次はその仕事が体験できる場所を探してみましょう。

    短期のアルバイトや職場見学など、肩ひじを張らずに参加できるものがあれば、積極的に足を運び、仕事や職場のイメージをより鮮明にしていきましょう。

    また、フリーターを対象にインターンシップを実施している企業もあるので、飛び込んでみるのもおすすめです。

    まだ気になる仕事が見つかっていないという場合も、職場見学などの機会があれば積極的に足を運んでみましょう。

    あまり興味のない職場にも、意外な魅力が見つかるかもしれませんよ。

    ステップ5:小さな行動を記録して「自分だけの仕事探しノート」を作る

    せっかく行動してみても「実際に応募したわけじゃないし」「合格したわけじゃないし」と否定的な言葉で自分自身を否定していませんか。

    応募していなくても合格していなくても、行動は行動です。

    厳しすぎる自分にすべてを否定され、「自分は何もしていない……」と自信をなくすのはもうやめてください。

    今日からは「自分だけの仕事探しノート」を作って、行動の記録を残しておきましょう。

    「自分だけの仕事探しノート」は、仕事探しのためにやったことを書き出すノートです。

    「就活サイトを見た」「散歩しながら自分のやりたいことを考えた」など、どれだけ小さなことでも、たった一言でも構いません。

    毎日は続かなくても、続けていけばいつの間にか就職活動に使える宝のノートが完成します。

    それでも「やりたい仕事がない…」と動けないフリーターへ贈る処方箋

    ここまで読んでも「やりたい仕事がない……」とフリーズしてしまっているあなたは、自分に「こうあるべき」と高いハードルを課してしまっているのかもしれません。

    あなたが自分自身に課しているハードルは、本当に越えなければならないものかを、もう一度よく確かめてみてください。

    もしそれが本当に越えなければならないものだとしても、最初から高いハードルを越えるのは、難しいものです。

    一度ハードルを下げて、少しずつ乗り越え、より高いハードルを越えられるようになっていってはどうでしょうか。

    「向いている仕事」は、行動するなかで見つかることも多い

    「向いている仕事は何だろう?」と頭で考えているだけでは、答えが出ることはありません。

    あなた自身、これまでのアルバイト経験で「やりたくないと思っていた作業が、やってみると意外と楽しかった」など、仕事をする前と後でイメージが変わった経験があるのではないでしょうか。

    実際にやってみないと仕事の実像はわからないものです。

    だからこそ、積極的に行動しましょう。

    それは、仕事でなくても構いません。

    ボランティアやサークル活動、家族の手伝いなど、自分がやったことのないことをやってみると、小さくても新しい発見が必ずあります。

    やってみた結果、「これは自分には向いていない」と気付くことも立派な発見です。

    頭で考えるのはいったんやめて、自分自身をいろいろな世界に触れさせてあげましょう。

    完璧な準備は不要!まずは「70点」で応募してみる勇気

    自分に自信が持てないと「どう思われるだろう……」と必要以上に他人の目が気になってしまい、「完璧じゃないと認めてもらえない」という思考に陥りやすくなってしまいます。

    しかし、「完璧じゃないから応募しない」のでは、いつまで経っても何も変わりません。

    あなたが行動しないと、誰もあなたの良さや熱意に気付くことはできないのです。

    もしかすると、あなたのような人材に出会いたい会社がいるかもしれないのに、あなたが応募しないと、その会社があなたに出会うことは永遠にないでしょう。

    これからは、完璧を目指す根性ではなく、完璧じゃなくても動き出す勇気を持ち、「70点に到達したら応募する」と決め行動を始めてみましょう。

    「誰かに相談する」のも立派なアクション!客観的な意見を採り入れよう

    もしあなたが「いい年をして、やりたい仕事がなくて悩んでいるなんて情けない」と、誰にも相談できずにいるのなら、ここからは「恥ずかしい気持ちを捨てて周りを頼ること」にチャレンジしていきましょう。

    あなたには、信頼できる相談相手はいますか。

    誰かの顔が思い浮かんだのなら、ぜひその人の力を借りましょう。

    一人で考え込むよりも客観的な意見を聞いたり、言葉を交わしたりすることで生まれる気付きがあります。

    あなたが真剣に悩んでいることが伝われば、相手もきっと真剣に考えてくれるはずです。

    ただし、あなたを心配しているからこその厳しい言葉が返ってくるかもしれないことは、覚悟しなければなりません。

    もしも「それは心が折れるかも……」と心配なら、あなたの就職活動の不安にしっかり寄り添ってくれる就職のプロに相談するのもおすすめです。

    「やりたい仕事がない」フリーターから、自分らしい一歩を踏み出そう

    「やりたい仕事がない」のは、決して不思議なことではありません。

    人はできるだけコンフォートゾーンにいようとする動物です。

    「生活に困っている」「職場が合わなくて悩んでいる」などといった差し迫った動機がなければ、なかなか動き出すことはできません。

    しかし、あなたがここまで記事を読み進めてきたということは、あなたが現状から一歩踏み出したいと願っている何よりの証拠です。

    自分の声に従って、勇気を出して新しい一歩を踏み出しましょう。

    焦らず、自分のペースで「しっくりくる働き方」を見つけていけばOK

    「30歳までに正社員にならなければならない」「一つの企業に長く勤めるべきだ」など、あなたが焦る気持ちの奥には、知らないうちに植え付けられてきた価値観の影響があるかもしれません。

    しかし、今は多様性の時代。働き方も生き方も人それぞれです。

    焦っても良いことはありません。

    今は自分自身にしっかり向き合うタイミングだと考え、あなたはあなたのペースで、自分にしっくりくる働き方を見つけていきましょう。

    一人で悩まずプロの力を借りる選択肢も!客観的な自己分析や求人紹介も

    就職活動はハッキリした答えがないなかを、自分を信じて進んでいかなければなりません。

    そのため、悩んだときは、就職のプロの手を借りましょう。

    就職支援サービスを利用すれば、プロがイチからあなたに寄り添い、就職活動のサポートをしてくれます。

    就職支援サービスは、企業や業界に関する幅広い知識を持ったプロが、独自の目線であなたに合う仕事を見つけてくれる、就職活動の心強い味方です。

    さらに、就職支援サービスのなかには、フリーターの就職支援に特化したサービスもあり、あなたに合った求人紹介や就職に関する相談ができるだけではなく、書類の添削や面接の対策など、さまざまなサポートを無料で受けることができます。

    以下の記事では、20代フリーターの方におすすめの就職支援サービスを詳しく解説しています。

    ぜひ参考にしてください。

    ▼詳しくはこちら▼

    目次