フリーターとして服装に縛られない仕事を長く続けていると、いざというときに「着ていく服がない」こともあるでしょう。
就活の面接を控えているのに、「ストライプ柄のスーツしかない……」と困っている人もいるかもしれません。
本記事では、手持ちのスーツがストライプしかない状況で、就活を乗り切りたいときの対処法を説明します。
服装によって面接の印象を悪くしないために、参考にしてください。
就活では「ストライプスーツはNG」とは限らない
就活における服装といえば、いわゆる「リクルートスーツ(無地・ダークカラーのスーツ)」のイメージが強いのではないでしょうか。
そのため、面接にストライプスーツを着ていくのには、「自分だけ変な目立ち方をしてしまうかも」などの不安があるかもしれません。
かといって、新しいスーツを買うのも、それなりのお金がかかります。
しかし、実は「スーツがストライプだから」という理由だけで、面接でNGとみなされるとは限りません。
まずはその理由を知って、落ち着いて対処法を考えましょう。
リクルートスーツは新卒などの若手が着るもの
「リクルートスーツ」とは、明確な定義はありませんが、おもに学生向けの就活用スーツのことです。
そのため、リクルートスーツが初めて着るスーツになる人も多くいます。
新卒か20代前半の人が着用することが多いので、就活では「新人」「若者」などの印象を与えやすいでしょう。
一方、会社員がリクルートスーツを着ていると、「頼りない」印象になってしまうことがあります。
就活においても、20代後半くらいからは「ビジネススーツ」のほうが自然でしょう。
ビジネススーツはビジネスのさまざまなシーンに対応でき、面接の場にもふさわしい服装です。
面接官はスーツ自体を見ているわけではない
一般的に、面接で服装に気を配る必要があるのは「ルール」だからではなく、「マナー」だからです。
つまり、ストライプスーツだからといって、「無地のスーツを着ていないので失格です」のようにはなりません。
服装を通して、面接官は次の点をチェックしていると考えましょう。
- ビジネスの場にふさわしい清潔感があるか
- TPOに合わせられる人か
ただし、面接では服装を指定されるケースもあります。
その場合は、服装は「マナー」ではなく「ルール」だと考えましょう。ストライプスーツを着ても問題ないかどうかは、指定に沿って判断する必要があります。
手持ちのストライプスーツが就活に使えるかチェックしてみよう
ひとくちに「ストライプスーツ」といっても、そのデザインはさまざまです。
面接のマナーに反しないものもあれば、就活には不向きな場合もあるでしょう。
ここでは、面接で着用しても問題ないストライプスーツかどうかを判断するための、4つの基準を紹介します。
これらを参考に、手持ちのスーツが就活に使えそうかチェックしてみましょう。
ベースの色はダーク系が無難
リクルートスーツでは、以下の色がよく選ばれています。
- ブラック(黒)
- ネイビー(紺)
- チャコールグレー(黒に近い灰色)
ストライプスーツについても、ベースの色がダーク系なら面接で変な目立ち方をしにくいといえるでしょう。
ただし、生地に光沢があるとカジュアルな印象が強くなります。同じダーク系でも、マットな質感のスーツのほうが安心です。
ストライプの種類による目立ち方の違い
ストライプスーツの印象は、線の入り方によっても変わります。以下は、ストライプの種類の一例です。
- 【ピンストライプ】くっきりとした細い縦線が入っている
- 【チョークストライプ】インパクトのある太い縦線が入っている
- 【シャドーストライプ】控えめな縦縞模様が入っている
シャドーストライプであれば、遠目には無地のように見えます。
ほかのストライプよりも落ち着いた印象を与えるので、面接でも許容されやすいでしょう。
サイズによる印象の違い
面接に着ていくスーツは、サイズ感にも気を配りたいところです。
サイズが大きすぎると、だらしなく見えてしまい印象が悪くなります。
反対に、小さすぎると必要以上に体のラインが目立ってしまいます。
手持ちのスーツを「もう何年も着ていない」という人もいるかもしれません。
その場合は、面接の前に一度着てみて、今の体形に合っているかどうか確認しましょう。
業界や職場・職種との相性
服装が与える実際の印象は、企業によっても異なります。
ストライプスーツでも問題ないかどうかは、業界や職種・職場との相性を考えて判断することも必要でしょう。
例えば、金融業界や営業職のビジネスシーンでは、ストライプスーツは定番の服装の一つです。
一方、士業や教育関係の企業では、信頼感のある無地のスーツが好まれる傾向があります。
クリエイティブ職では、服装は気にしないというケースも多いでしょう。
自由な風土の職場であれば、個性的な服装でも問題なく受け入れてもらえるかもしれません。
これらは、あくまでビジネスシーンでの話ですが、面接に臨む際にもある程度参考にできるでしょう。
ストライプしかない状況を乗り切る!面接でのスーツ着こなし術
ストライプスーツの印象は、着こなしによってもある程度変わります。
センスが求められる部分もあるかもしれませんが、ここでは就活で実践しやすい、基本的な着こなし方を説明します。
シャツやブラウスで印象を和らげる
スーツがストライプの場合、内側に着るシャツ(またはブラウスなど)にくっきりした柄が入っていると、主張が強くなってしまいます。
落ち着いた印象になるように、無地や控えめな柄のものを選びましょう。
ネクタイを付ける場合は、スーツの色に合わせてデザインを選ぶのが基本です。
選ぶのが難しければ、スーツと同系色にするとバランスをとりやすくなります。
なお、シャツの下に着るインナーについては、透けにくいシンプルなものを選びましょう。
シワや汚れに気を配る
前述のとおり、面接では清潔感もチェックされます。髪型や髭(またはメイク)を整え、爪の手入れをするなど、清潔感のある身だしなみを心がけるのが基本です。
スーツを着る際には、以下のような点に気を配って印象を良くしましょう。
- シワが入っていないか
- シミ・汚れが付いていないか
- ボタンが取れかけていないか
- 糸がほつれていないか
- ネクタイをきれいに結べているか
どうしても手持ちのスーツでは不安なときは?
ここまでの内容を読んで、手持ちのストライプスーツで面接を乗り切るのは「やっぱり不安」「どうしても難しそう」と感じた人もいるかもしれません。
その場合は、最終手段として以下の方法も検討してみてください。
手頃な価格のスーツを新調する
コストはかかりますが、就活用にスーツを新調するのは無難な選択でしょう。
就活用のスーツは、30,000円前後のものが人気です。オーダーメイドや高品質のものだと、50,000円程度はするとされています。
なかには10,000円程度で買えるものもありますが、費用を抑えたいからといって安易に値段だけで選ぶのはおすすめしません。
安価なものは生地が薄く型崩れしやすいなど、機能性や耐久性が劣ることがあるためです。また、サイズ展開も少ない場合があります。
コストパフォーマンスで選ぶなら、15,000〜30,000円程度のスーツがおすすめです。
この価格帯なら、ある程度の機能性があり、就活のあとも長く使えるスーツが見つかるでしょう。
なお、スーツの印象は体に合っているかどうかでも変わります。購入の際は、しっかりサイズを確認してくれるお店を利用しましょう。
服装自由の求人にも目を向ける
スーツにお金をかけられないときは、あらためて服装が自由な求人を探すのも一つの方法です。
ただし、自分に合う求人を探すのには、それなりに時間がかかります。
また、いくら服装が自由といっても、清潔感が重要なことに変わりはありません。就活を続ける以上、不安が尽きることはないでしょう。
そこで、「就職支援サービス」を利用してみるのもおすすめです。
就活のプロに相談してアドバイスを受けることで、服装の悩みを解消するだけでなく、就活全般を安心して進めやすくなります。
下記の記事では、フリーターの就職に強い就職支援サービスを紹介しています。どれも完全無料で利用できるので、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

【Q&A】就活とストライプスーツのよくある質問
まとめ:スーツがストライプしかないときも自信をもって面接に臨もう
手持ちのスーツがストライプしかないために、就活の面接で悪い印象を与えてしまうのではないかと不安になることもあります。
しかし、実際にはスーツがストライプだからといって、即NGとは限りません。
まずは、本記事を参考に、手持ちのスーツが就活に使えそうかどうかをチェックしてみましょう。
面接では「TPOに合わせられる人」だとわかる服装がポイント
面接で着るスーツは、「無地かどうか」が重要なわけではありません。
また、20代後半以降の人がリクルートスーツを着ると、かえって頼りない印象になってしまいます。
面接官が見ているのは、「就活の面接にふさわしい服装ができる人か」という点です。
面接での印象が良くなるように、シャツやネクタイとの組み合わせや、清潔感に気を配りましょう。
服装以外にも不安や悩みがあれば就活のプロに相談を
服装の不安を減らして就活に臨むには、スーツを新調するのが無難な方法です。
一方で、スーツにお金をかけるくらいなら、服装が自由な仕事をしたいという人もいるかもしれません。
とはいえ、自分に合う求人を一人で探すのは時間がかかります。また、服装以外にも、就活にはさまざまな不安や悩みがあるものです。
そのような場合には、「就職支援サービス」で就活のプロに相談するのがおすすめです。
不安や悩みを減らし、自信をもって就活に臨めるようになるでしょう。
「就職支援サービス」について詳しくは、下記の記事をご覧ください。
