タイ旅行におすすめのクレジットカードは?エポスカードなら後悔なし!

当ページのリンクには広告が含まれています。

東南アジアでも屈指の経済規模を誇るタイでは、クレジットカードもそれなりに普及しています。

千葉銀行公式サイトによると、2020年時点で銀行口座保有率は80%を超え、3人に1人以上がクレジットカードも保有している状況でした。

また、国際ブランドであるVISAかMasterであれば、多くの店で使えます。

そんなタイを旅行する時におすすめのクレジットカードは、エポスカードです。次のように、海外旅行にうれしいメリットが盛りだくさんだからです。

メリット
デメリット
  • 海外旅行保険がつくハードルが低い
  • 海外旅行保険の補償内容が充実している
  • 最短で申し込み当日にカードを受け取れる
  • 条件を満たせば空港ラウンジを無料で使える
  • ポイント還元率が0.5%と低め
  • 海外決済手数料が3.85%とやや高め

メリットを図解すると、次のとおりになります。

今なら2000ポイントもらえるキャンペーンも実施中なので、エポスカード公式サイトでご確認ください。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

また、楽天モバイル+楽天カードの組み合わせもおすすめ。この場合のメリット・デメリットは次のとおりです。

メリット
デメリット
  • ポイント還元率が1%
  • 楽天市場での買い物でいつでもポイント4倍
  • 海外で月2GBまで無料で使える(楽天モバイル)
  • 海外旅行保険がつく条件が厳し目
  • 海外旅行保険の補償内容がエポスカードほどではない
  • 海外決済手数料が3.63%とやや高め
  • 無料では空港ラウンジは使えない

楽天モバイル公式サイトには、次のボタンからアクセスしてみてください。

\ 海外でも月2GBまで無料! /

以下、エポスカードと楽天カードの比較や安心して使うコツ、タイのキャッシュレス決済事情などをお届けします。

目次

タイ旅行におすすめのクレジットカードを比較

エポスカードと楽天カードを比較した結果を表にまとめました。

エポスカード楽天カード
ブランドVISAVISA・Mastercard・JCB・American Express
年会費無料無料
海外旅行保険の条件旅費(電車賃など)の決済など海外パックツアーの決済
補償内容(傷害死亡・後遺傷害の最高額)3000万円2000万円
海外決済手数料3.85%3.63%
申し込み〜受け取り最短で申し込み当日1週間〜10日程度
空港ラウンジの利用条件を満たせば完全無料有料
ポイント還元率(通常)0.5%1%

比較結果を図にすると、次のとおりになりました。

全体的に見ると、エポスカードのほうが海外旅行にかなり有利なことが分かります。

海外旅行保険がつくハードルが低く補償内容も充実。最短で申し込んだ日に受け取ることもできるので、出発直前でも間に合うケースがあります。

国内空港のラウンジも条件を満たせば完全無料に。出発前の時間を、1円も払わずに優雅に過ごせます……!

一方、エポスカードは選べるブランドが1つしかないものの、VISAなので全く問題ありません。

海外決済手数料も、楽天カードよりやや高めですが、10万円買い物しとして、差額は220円

ポイント還元率も0.5%と高くはないものの、あとで紹介する方法で最大1.5%にすることもできます。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

以下、海外旅行保険・申し込みから受け取りの日数、空港ラウンジの利用、ポイント還元率に分けて比較していきます。

海外旅行保険を比較

海外旅行保険証

海外旅行保険については、エポスカードの圧勝です。

まず、保険がつくハードルがかなり低いのが魅力。

エポスカードなら、次の条件を1つでも満たせば保険がつきます。

①日本出国前に旅行会社が発売する海外旅行ツアー(募集型企画旅行)の旅行代金を対象カードで支払った場合
②日本出国前に公共交通機関(公共交通乗用具)の乗車券を予約し、対象カードで支払った場合
③日本出国前に公共交通機関(公共交通乗用具)の乗車代金を対象カードで支払った場合
④日本出国後に公共交通機関の乗車代金を対象カードで支払った場合

エポスカード公式サイトから引用しました)

特に③は、出発の際に自宅から空港までの電車代をカードで決済すればいいわけですね。どちらにしても必要な費用を支払うだけで保険がつくのは、ありがたいとしかいいようがありません。

一方、楽天カードの場合は、海外パックツアーの代金をカードで決済しないと保険がつきません。

自分であれこれ手配したほうが思ったとおりの旅行ができる上、安くつくケースもあるので、ここは考えどころですね……。

また、補償内容を比べた結果は、次の表のとおり。

保険の種類エポスカード楽天カード
傷害死亡・後遺傷害(最高額)3,000万円2,000万円
傷害治療費用(1事故の限度額)200万円200万円
疾病治療費用270万円200万円
賠償責任(1事故の限度額)3,000万円(免責なし)3,000万円(自己負担額なし)
救援者費用100万円(1旅行・保険期間中の限度額)200万円(年間限度額)
携行品損害(免責3,000円)20万円(1旅行・保険期間中の限度額)なし

ほぼすべての項目でエポスカードのほうが補償金額が大きく携行品損害は楽天カードの保険ではカバーされていません。

救援者費用は楽天カードが200万円で上ですが、よく見ると年間限度額です。

エポスカードは100万円ですが、1旅行あたりなので、年に2回旅行すれば同額になります。

全体的に見れば、やはりエポスカードが圧倒的に有利です。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

申し込みから受け取りまでの日数を比較

申し込みから受け取りまでの日数も、エポスカードの勝ち。

申し込んでからマルイの店舗で受け取ることで、最短で当日に受け取れますからね……!

急がない場合は、もちろん郵送でも受け取れます。

一方、楽天カードは郵送されるのを待つしかなく、申し込んでから1週間〜10日ほどかかってしまいます。

明日の出発にも間に合う可能性があるエポスカードは、この点でも優れています。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

空港ラウンジの利用について比較

空港ラウンジは、基本的にはエポスカードも楽天カードも有料での利用となります。

ただし、エポスカードは条件を満たせば完全無料で使えるんです。

筆者の場合、7万円ほどの決済を6か月連続で行ったところ、ゴールドカードへの招待状がメールで届きました。

このゴールドカード、年会費無料なのに、国内空港のラウンジが無料で使えるんです……!

対象の空港も次のとおりで、広くカバーしています。

  • 羽田空港
  • 成田国際空港
  • 新千歳空港
  • 函館空港
  • 中部国際空港
  • 大阪国際(伊丹)空港
  • 関西国際空港
  • 神戸空港
  • 広島空港
  • 松山空港
  • 福岡空港
  • 長崎空港
  • 阿蘇くまもと空港
  • 大分空港
  • 鹿児島空港
  • 那覇空港

海外旅行だけでなく、国内旅行や出張にも使えると考えると、かなりメリットが大きいと感じています。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

ポイント還元率を比較

ポイント還元率は、通常はエポスカードが0.5%で、楽天カードは1%です。

とはいえ、先ほど紹介したエポスゴールドカードなら、最大で1.5%になります。

具体的には、対象のお店から3つをオンラインで登録しておくと、そちらでの買い物に限り1.5%還元になります。

イオンやセブンイレブン、マツモトキヨシなども選べるので、賢く使いましょう!

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

タイ旅行でクレジットカードを安心して使うコツ

タイでクレジットカードを安心して使うコツは、次のとおりです。

タイ旅行でクレジットカードを安心して使うコツ

2枚以上持っておく

タイでクレジットカードを安心して使うコツの1つ目は、カードを2枚以上持っておくことです。

こうしておけば、万が一、どちらかを紛失したときも安心。

複数のクレジットカードは、できれば、別々に持ち歩きましょう。

2枚目のカードとして、エポスカードを作っておくのもおすすめです。

緊急連絡先を登録しておく

タイでクレジットカードを安心して使うコツの2つ目は、緊急連絡先を登録しておくこと。

万が一にでもカードを紛失した(または盗難に遭った)場合、すぐにカード会社に連絡するための準備です。

エポスカード、楽天カードの緊急連絡先は、以下のとおりです。

緊急連絡先
  • エポスカード:001-800-53403333
  • 楽天カード:(+81)92-474-9256

※エポスカードは通話料無料。楽天カードへの通話料は、楽天モバイルとRakuten Linkというアプリを使えば無料になります(日本の携帯や市外局番で始まる番号通話無料です)

タイのキャッシュレス決済事情

Person using a smartphone scanning something for cashless payment at a stone handicraft shop

タイは政府がキャッシュレス決済を推進していて、「Prompt Pay」という電子決済システムを構築しています。

このシステムで、タイ国内のどの銀行のアプリでもQRコードでの決済が可能。

利便性が支持され、2021年時点で、人口の約85%が登録している状況でした。

一方、クレジットカード保有率は、2017年の9.8%から2020年には37%と大幅な伸びを見せていました※。

日本ほど高くはないものの、VISAやMastercardが使える店は多いので、ご安心ください。

国際ビジネス研究センター千葉銀行公式サイトより

よくある質問

タイ旅行におすすめのクレジットカードに関連するよくある質問をまとめました。

タイでは現金とカード、どちらがおすすめ?

現金は紛失や盗難に遭うと戻ってこない可能性が極めて高く、クレジットカードのほうがおすすめです。

クレジットカードであれば、盗難に遭って不正利用されても、一般的には補償されます(詳細はカード会社にご確認ください)。

筆者が今度タイに行くとすれば、基本的にはカードを利用し、現金は予備として1万円程度を両替します。

タイではJCBは使えないの?

使えないことはありませんが、VISAやMastercardと比べると、加盟店(使える店)は少なめです。

JCBを持って行くにしても、VISAかMastercardとの併用がおすすめです。

エポスカードはVISAなので、タイでも大活躍してくれます。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

タイでクレジットカードの手数料は何%になるの?

クレジットカードの海外決済手数料は、各カード会社が決めます。

エポスカードは3.85%、楽天カードは3.63%など、3%台後半が一般的です。

まとめ

この記事では、タイ旅行におすすめのクレジットカードなどをシェアしました。

いちばんのおすすめはエポスカードで、メリット・デメリットは次のとおりでした。

メリット
デメリット
  • 海外旅行保険がつくハードルが低い
  • 海外旅行保険の補償内容が充実している
  • 最短で申し込み当日にカードを受け取れる
  • 条件を満たせば空港ラウンジを無料で使える
  • ポイント還元率が0.5%と低め
  • 海外決済手数料が3.85%とやや高め

メリットを図解すると、次のとおりになります。

今なら2000ポイントもらえるキャンペーンも実施中なので、ぜひチェックしてみてください。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

また、タイ旅行に必要なものをまとめた記事もあります。

持ち物チェックシートのダウンロードもできるので、ご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次