イタリア旅行におすすめのクレジットカード3選!エポスカードなら間違いなし

当ページのリンクには広告が含まれています。

クレジットカード保有率が60%近くのイタリア(2021年・世界銀行調べ)。日本の70%近く(同)には見劣りするものの、VISAやMastercardは問題なく使えます。

そんなイタリアでの旅行におすすめのクレジットカードは、次のとおり。

イタリア旅行におすすめのクレジットカード3選
  1. エポスカード|選んでおけば後悔なし!
  2. 三井住友カード ゴールド(NL)|ラウンジが無料!
  3. ライフカード 旅行傷害保険付き|持ってるだけで保険がつく!

3社の比較結果を表にまとめました。

エポスカード三井住友カード ゴールド(NL)ライフカード 旅行傷害保険付き
ブランドVISAVISA・MastercardVISA・Mastercard・JCB
年会費無料5,500円1,375円(初年度無料)
海外旅行保険の条件旅費(電車賃など)の決済など旅費(電車賃など)の決済などなし(自動的につく)
補償内容(傷害死亡・後遺傷害の最高額)3000万円2000万円2000万円
海外決済手数料3.85%3.63%3.85%
申し込み〜受け取り最短で申し込み当日1週間程度1週間程度
空港ラウンジの利用条件を満たせば無料無料有料
ポイント還元率(通常)0.5%〜0.5%〜0.5%〜

中でもおすすめなのがエポスカード目立った欠点がない上、イタリア旅行にうれしいメリットが満載なんです!

エポスカードのメリット・デメリットを見てみましょう。

メリット
デメリット
  • 年会費が無料
  • 海外旅行保険がつくハードルが低い+補償内容も充実
  • 最短で申し込み当日にカードを受け取れる
  • 条件を満たせば空港ラウンジを無料で使える
  • ブランドがVISAのみ
  • 海外決済手数料が3.85%とやや高め

メリットを図解すると、次のとおり。

今なら2000ポイントもらえるキャンペーンも実施中です!詳しくは、エポスカード公式サイトでご確認ください。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

以下では、各カードのメリット・デメリット、イタリアでクレジットカードを使うコツ、キャッシュレス決済事情などをシェアします。

目次

エポスカードをイタリア旅行に使うメリット・デメリット

エポスカードをイタリア旅行に使うメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット
デメリット
  • 年会費が無料
  • 海外旅行保険がつくハードルが低い+補償内容も充実
  • 最短で申し込み当日にカードを受け取れる
  • 条件を満たせば空港ラウンジを無料で使える
  • ブランドがVISAのみ
  • 海外決済手数料が3.85%とやや高め

デメリットは、個人的には無視できるレベルです。

メリットから見ていきましょう。

エポスカードのメリット

エポスカードをイタリア旅行に使うメリットは、次の4つです。

順に見て行きましょう。

年会費が永年無料

エポスカードのメリットの1つ目は、年会費が永年無料である点です。

カードを使わなくても年会費だけ取られる心配がないということですね。

ちなみに他の2社も年会費無料になる場合がありますが、次の条件を満たす必要があります。

  • 三井住友カード ゴールド(NL):年間100万円以上の利用で翌年以降は永年無料
  • ライフカード 旅行傷害保険付き:初年度のみ無料(翌年以降は1,375円)

エポスカードはこのような条件が一切なしで年会費が無料なので、安心して申し込めます!

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

海外旅行保険が優秀

海外旅行保険証

エポスカードのメリットの2つ目は、海外旅行保険が優秀な点です。

保険適用のハードルが低い上、補償内容も充実しまくっているんです!

保険適用には、以下の条件を満たせばOK。

海外旅行保険適用の条件(エポスカード)
  • 海外パックツアーの代金を支払い(日本出国前)
  • 公共交通機関の乗車券を予約・支払い(日本出国前)
  • 公共交通機関の乗車代金を支払い(日本出国前)
  • 公共交通機関乗車代金を支払い(日本出国後)

たとえば、出発の際にご自宅から日本の空港までの交通費をカードで決済するだけでも保険がつきます。

中には、海外パックツアーの代金をカードで決済しないといけないカードもあるので、エポスカードはかなり良心的……!

さらに、エポスカードは補償も手厚いんです。

他社と比べてみました。

保険の種類エポスカード三井住友カード ゴールドライフカード
傷害死亡・後遺傷害(最高額)3,000万円2,000万円2,000万円
傷害治療費用(1事故の限度額)200万円100万円200万円
疾病治療費用270万円100万円200万円
賠償責任(1事故の限度額)3,000万円(免責なし)2,500万円2,000万円(免責金額なし)
救援者費用100万円
(1旅行・保険期間中の限度額)
150万円
(年間限度額)
200万円
携行品損害(免責3,000円)20万円
(1旅行・保険期間中の限度額)
20万円
(1旅行・1年間の限度額)
20万円

エポスカードは◎が多く、かなり優秀であることがわかります。

さらに、大切なことなので繰り返しますが、エポスカードは年会費が永年無料

わたしはエポスカードを持っていますが、持っていなくても保険目当てで申し込んでしまうと思います。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

最短で申込当日に受け取れる

エポスカードのメリットの3つ目は、最短で申込当日に受け取れる点です。

ネットで申し込んで、マルイの店舗で受け取る手があるので!

急がない場合は、もちろん郵送でも受け取れます。

通常、カードは申し込んでから送られてくるのを待つしかありません。

他の2社も例外ではなく、1週間程度かかることになっています。

エポスカードならサッと作れて、今からでも海外旅行保険を完全無料でつけられる可能性があるわけですね。この点でも、イタリア旅行の強い味方です。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

無料で空港ラウンジが使える(条件あり)

エポスカードのメリットの4つ目は、条件を満たせば空港ラウンジが無料で使える点です。

条件は、一定期間、一定金額をエポスカードで決済すること(あとで詳しく解説します)。

そうすることで年会費無料のゴールドカードが手に入り、次のラウンジが無料で使えるようになるんです!

  • 羽田空港
  • 成田国際空港
  • 新千歳空港
  • 函館空港
  • 中部国際空港
  • 大阪国際(伊丹)空港
  • 関西国際空港
  • 神戸空港
  • 広島空港
  • 松山空港
  • 福岡空港
  • 長崎空港
  • 阿蘇くまもと空港
  • 大分空港
  • 鹿児島空港
  • 那覇空港
  • ハワイ・ダニエル・K・イノウエ国際空港
  • ホノルルラウンジ(ショッピングモール内)

国内線のラウンジも無料の対象なので、使えるシーンも意外に多いはず。

実は、筆者もゴールドカードを持っています。

筆者の場合、7万円程度を6か月連続で決済したところ、ゴールドカードに切り替えられました!

国内の移動にもできるだけ飛行機を利用して、ラウンジを無料で使い倒したいと思っています。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

デメリット

エポスカードをイタリア旅行に使うデメリットは、次のとおりです。

とは言え、冒頭でも書いたとおり、両方とも個人的には気になりません。

その理由とともに、デメリットを解説していきます。

ブランドがVISAしかない

エポスカードのデメリットの1つ目は、ブランドがVISAしかない点です。

と言っても、VISAは世界トップシェアを誇るブランド。

なので、この点は全く問題になりません。

海外決済手数料が高め

エポスカードのデメリットの2つ目は、海外決済手数料が高めである点です。

ただし、「高め」と書いたとおり、他社の何倍にもなるわけではありません。

比較結果をご覧ください。

エポスカード三井住友カード ゴールド(NL)ライフカード 旅行傷害保険付き
3.85%3.63%3.85%

この記事で紹介している3社は、いずれも3%台後半。他のカードを見ても、これがだいたいの相場です。

「三井住友カード ゴールド(NL)」は少し休めですが、10万円決済したとしても、エポスカードとの差額は220円

無視できるレベルのデメリットよりも、年会費無料強力な海外旅行保険などの大きなメリットに目を向けましょう。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

「三井住友カード ゴールド(NL)」をイタリア旅行に使うメリット・デメリット

「三井住友カード ゴールド(NL)」をイタリア旅行に使うメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット
デメリット
  • 海外旅行保険がつくハードルが低い
  • 海外決済手数料が3.63%と低め
  • 無条件で空港ラウンジが使える
  • 年会費が有料
  • 海外旅行保険の補償内容がエポスカードほどではない

それぞれ見ていきましょう。

「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリット

「三井住友カード ゴールド(NL)」をイタリア旅行に使うメリットは、次の3つです。

詳しく見ていきましょう。

海外旅行保険適用のハードルが低い

「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリットの1つ目は、海外旅行保険適用のハードルが低い点です。

エポスカードと同じく、出国時に自宅から日本の空港までの電車賃などをカードで決済すれば保険がついてきます!

海外決済手数料が少し安い

「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリットの2つ目は、海外決済手数料が少し安い点です。

と言っても、「少し」と書いたとおりで、他社の半分とかになるわけではありません。

比較結果は次のとおりです。

エポスカード三井住友カード ゴールド(NL)ライフカード 旅行傷害保険付き
3.85%3.63%3.85%

10万円決済したとして、他社との手数料の差額は220円とかです。

この点はあまり考慮に入れなくてもいいかもしれません。

条件なしで空港ラウンジが無料になる

「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリットの3つ目は、条件なしで空港ラウンジが無料になる点です。

エポスカードと違い、無条件で以下の空港のラウンジが無料で使えます

  • 新千歳空港
  • 函館空港
  • 旭川空港
  • 青森空港
  • 秋田空港
  • 仙台空港
  • 新潟空港
  • 富山空港
  • 小松空港
  • 中部国際空港
  • 富士山静岡空港
  • 成田国際空港
  • 羽田空港
  • 伊丹空港
  • 関西国際空港
  • 神戸空港
  • 岡山空港
  • 広島空港
  • 米子空港
  • 山口宇部空港
  • 出雲縁結び空港
  • 徳島空港
  • 高松空港
  • 松山空港
  • 高知空港
  • 福岡空港
  • 北九州空港
  • 佐賀空港
  • 長崎空港
  • 大分空港
  • 熊本空港
  • 宮崎空港
  • 鹿児島空港
  • 那覇空港
  • ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)

無料の対象は35か所。エポスカード(18か所)の約2倍です!

「三井住友カード ゴールド(NL)」について詳しくは、「海外旅行におすすめのクレジットカード」という記事にまとめてあります。よろしければお読みください。

「三井住友カード ゴールド(NL)」のデメリット

「三井住友カード ゴールド(NL)」をイタリア旅行に使うデメリットは、次のとおりです。

「三井住友カード ゴールド(NL)」のデメリット

順に見ていきましょう。

年会費が5,500円かかる

「三井住友カード ゴールド(NL)」のデメリットの1つ目は、年会費が5,500円かかる点です。

とは言え、空港ラウンジが無料などのメリットがあるので、総合的に判断しましょう。

たとえば、国内線のラウンジの利用料は、1回1,000円程度が相場。

なので、年間6回ラウンジを使えば、年会費の元が取れる計算です。

なお、年間100万円以上決済すれば、翌年以降は年会費が永年無料になります。

「三井住友カード ゴールド(NL)」については、「海外旅行におすすめのクレジットカード」という記事にもまとめてあります。ご参考まで。

海外旅行保険の補償が他社ほどではない

「三井住友カード ゴールド(NL)」のデメリットの2つ目は、海外旅行保険の補償が他社ほどではない点です。

比較結果は、次のとおり。

保険の種類エポスカード三井住友カード ゴールド(NL)
傷害死亡・後遺傷害(最高額)3,000万円2,000万円
傷害治療費用(1事故の限度額)200万円100万円
疾病治療費用270万円100万円
賠償責任(1事故の限度額)3,000万円(免責なし)2,500万円
救援者費用100万円
(1旅行・保険期間中の限度額)
150万円
(年間限度額)
携行品損害(免責3,000円)20万円
(1旅行・保険期間中の限度額)
20万円
(1旅行・1年間の限度額)

パッと見ただけでもエポスカードのほうが「◎」が多いですよね……。

実際に金額を比較しても、エポスカードの4勝1敗1分けという結果です。

さらに、エポスカードは年会費が永年無料であることもお忘れなく(「三井住友カード ゴールド(NL)」は5,500円)。

保険だけのためにエポスカードを作っても、損することはありません。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

「ライフカード 旅行傷害保険付き」をイタリア旅行に使うメリット・デメリット

「ライフカード 旅行傷害保険付き」をイタリア旅行に使うメリット・デメリットをまとめました。

メリット
デメリット
  • 海外旅行保険が自動的につく
  • 年会費が有料
  • 海外決済手数料が3.85%とやや高め
  • 海外旅行保険の補償内容がエポスカードほどではない
  • 空港ラウンジは有料

メリットから解説します。

「ライフカード 旅行傷害保険付き」のメリット

「ライフカード 旅行傷害保険付き」をイタリア旅行に使うメリットは、次の1点です。

「ライフカード 旅行傷害保険付き」のメリット
  • 海外旅行保険が自動的に適用される

少し補足しますね。

海外旅行保険が自動的に適用される

「ライフカード 旅行傷害保険付き」のメリットは、海外旅行保険が自動的に適用される点です。

他の2社も交通費の決済をすれば保険が適用されるので、条件はゆるやかですが、ライフカードはハードルが全くありません。

「ライフカード 旅行傷害保険付き」のデメリット

「ライフカード 旅行傷害保険付き」をイタリア旅行に使うデメリットは次の4点です。

メリットに比べて多めですが、詳しく見ていきましょう。

2年目以降は年会費がかかる

「ライフカード 旅行傷害保険付き」のデメリットの1つ目は、2年目以降は年会費がかかる点です。

年会費は1,375円と高くはありません。ただ、メリットを考えて支払うだけの価値があるか判断したいところ。

ライフカードのメリットは、海外旅行保険が自動的についてくる点でした。

一方、エポスカードは年会費無料で保険も充実。保険適用には条件がありますが、ハードルとしてはかなり低いと言えます。

このあたりを総合的に考えるのがおすすめです。

海外決済手数料が高め

「ライフカード 旅行傷害保険付き」のデメリットの2つ目は、海外決済手数料が高めである点です。

他の2社と比較してみました。

エポスカード三井住友カード ゴールド(NL)ライフカード 旅行傷害保険付き
3.85%3.63%3.85%

「高め」と書いたとおり、最安の「三井住友カード ゴールド(NL)」との差は0.22ポイントにとどまっています。

10万円決済しても差額は220円。

個人的には、そこまで気にする必要はないと思っています。

海外旅行保険の補償はエポスカードほどではない

「ライフカード 旅行傷害保険付き」のデメリットの3つ目は、海外旅行保険の補償がエポスカードほどではない点です。

比較結果をご覧ください。

保険の種類エポスカードライフカード
傷害死亡・後遺傷害(最高額)3,000万円2,000万円
傷害治療費用(1事故の限度額)200万円200万円
疾病治療費用270万円200万円
賠償責任(1事故の限度額)3,000万円(免責なし)2,000万円(免責金額なし)
救援者費用100万円
(1旅行・保険期間中の限度額)
200万円
携行品損害(免責3,000円)20万円
(1旅行・保険期間中の限度額)
20万円

エポスカードの3勝1敗2分となりました。

しかも、年会費を見てもエポスカードは永年無料で、ライフカードは2年目以降は有料

やはりイタリア旅行には、エポスカードがおすすめです。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

空港ラウンジは無料にならない

「ライフカード 旅行傷害保険付き」のデメリットの4つ目は、空港ラウンジが無料にならない点です。

ただし、ライフカードが悪いのではありません。年会費が1,000円台のカードでは、ラウンジが無料になるケースはほぼありませんので……。

ラウンジをお得に使いたいなら、エポスカードか「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめです。

「ライフカード 旅行傷害保険付き」について詳しくは、「海外旅行におすすめのクレジットカード」という記事にもまとめてあります。ご参考まで。

イタリアでクレジットカードを使うコツ

イタリアでクレジットカードを使うコツは、次のとおりです。

イタリアでクレジットカードを使うコツ

順に解説します。

2枚以上持って行く

イタリアでクレジットカードを使うコツの1つ目は、カードを2枚以上持って行くこと。次のメリットがあるためです。

カードを2枚以上持っていくメリット
  • 1枚が利用停止になったり、なくしたり取られたりしてももう1枚を使え
  • 買い物にポイント還元率が高いカードを使うなど「いいとこ取り」ができる

1枚しかない場合、不正利用などでカードが利用停止になったり、なくしたり取られたりしたら、それ以降は使えるカードがなくなってしまいます

また、たとえば保険適用のための決済はエポスカードで、その他の買い物の支払いは楽天カードで行うことで、保険をつけるハードルを下げつつポイントも稼げます

それでも1枚だけ持っていきたいなら、エポスカードを選んでおけば間違いありません。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

紛失時の緊急連絡先を知っておく

イタリアでクレジットカードを使うコツの2つ目は、紛失した際の緊急連絡先を知っておくことです。

イタリア旅行の場合、緊急連絡先は次のとおり。

緊急連絡先
  • エポスカード:00-800-53403333
  • 楽天カード:(+81)92-474-9256

※エポスカードは通話料無料。楽天カードへの通話料は、楽天モバイルとRakuten Linkというアプリを使えば無料になります(日本の携帯や市外局番で始まる番号通話無料です)

この番号は通常、カードに記載されていますが、カードがなくなってしまったら(当然)見られなくなります。

スマホに登録しておくのがおすすめです。

イタリアのキャッシュレス決済事情

欧州中央銀行公式サイトによると、2021年から2022年にかけて行われた調査の結果、イタリアでは回答者の58%が「キャッシュレス決済派」だったとのこと。「現金派」の19%を大きく上回りました(残りは「特にこだわりなし」や「わからない」)。2019年には30%近くだった「現金派」が、10ポイントも下落したことになります。

実際にキャッシュレス決済の割合も増えています。同調査についてはイタリア銀行公式サイトに詳しいレポートを出していて、店頭でのキャッシュレス決済の割合は以下のように増加しているとのことです。

イタリアのキャッシュレス決済の割合(金額ベース)
  • 2016年:32%
  • 2019年:42%
  • 2021年:51%

そんなイタリアでのクレジットカード保有率は57.9%(2021年・世界銀行調べ)。日本の69.7%ほどではありませんが、VISAやMastercardは広く使えます。

また、ローマの公共交通機関(地下鉄・バス・トラム)はクレジットカードのタッチ決済に対応していて、かなり便利。

ちなみに、イタリア旅行におすすめのエポスカードもVISAカードです。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

よくある質問

イタリア旅行におすすめのクレジットカードに関連する「よくある質問」をまとめました。

イタリアのクレジットカードの普及率は?

世界銀行によると、イタリアのクレジットカード普及率は57.9%(2021年)。70%近い日本ほどではないものの、2人に1人以上がクレジットカードを持っている状況です。

イタリアでクレジットカードのタッチ決済は使えるの?

イタリアではクレジットカードのタッチ決済が広く普及しています。

ローマでは、公共交通機関(地下鉄・バス・トラム)もタッチ決済で利用可能。快適な旅が楽しめます。

イタリアでJCBは使えるの?

使えないこともありませんが、使えるお店の数はVISAやMastercardには敵いません。お手元にJCBしかない場合、VISAかMastercardを作っておくことをおすすめします。

ちなみに、この記事でご紹介しているエポスカードもVISAカードです。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

まとめ

この記事では、イタリア旅行におすすめのクレジットカードを紹介しました。

1枚だけ持っていくとしたらエポスカードがおすすめ。メリット・デメリットを振り返ると、次のとおりでした。

メリット
デメリット
  • 年会費が無料
  • 海外旅行保険がつくハードルが低い+補償内容も充実
  • 最短で申し込み当日にカードを受け取れる
  • 条件を満たせば空港ラウンジを無料で使える
  • ブランドがVISAのみ
  • 海外決済手数料が3.85%とやや高め

メリットを図解すると、次のとおり。

イタリア旅行で大活躍してくれるエポスカード。旅行に間に合うよう早めにお申し込みください。

\ 今なら2000ポイントもらえる! /

イタリア旅行に必要な持ち物をまとめた記事もあります。持ち物のチェックリストもダウンロードできるので、旅行の準備にぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次