企業のWebマーケティング戦略の一つとして注目されているオウンドメディアは、他のメディア戦略と比較しても、近年は特に重要性が増しています。
しかし、そもそもオウンドメディアとはどのようなものであるか、また自社にとって本当に有効な戦略となるのか、わからないという方も少なくないでしょう。
本記事では、オウンドメディアの概要や運営する目的、注目されている背景などをわかりやすく、そして詳しく解説します。
オウンドメディアのメリット・デメリットも紹介しますので、今後取り組むべきかどうかの参考にしてください。
また、弊社ではオウンドメディアの構築支援を行っております。自社だけでの構築・運用に不安がある場合はぜひご相談ください。
https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/services/owned-media
オウンドメディアとは?
まずは、オウンドメディアという言葉が意味するものや、多くの企業がすでに持っている公式サイトとの違いについて解説します。
オウンドメディアとは自社運営メディアのこと
「オウンドメディア(=Owned Media)」とは、企業が自社で保有するメディア(媒体)の総称です。おもにWebサイトやブログなどを指すことが多く、広い意味ではパンフレットやカタログなどもオウンドメディアに分類されます。
オウンドメディアを含む以下3つのメディアは「トリプルメディア」と呼ばれ、企業のマーケティング戦略において重要視されています。
- オウンドメディア:企業自身が保有するメディア(Webサイト、ブログなど)
- ペイドメディア:費用を支払い、広告を配信するメディア(Web広告、テレビCMなど)
- アーンドメディア:ユーザーからの共感や信頼を獲得するために活用する外部メディア(Twitter、InstagramなどのSNS)
オウンドメディアでは、運営企業の商品やサービスに関連する特定の分野について、ユーザーの役に立つ情報を提供します。企業自身が運営することによって情報の内容をコントロールでき、より自社にマッチした質の高い顧客を集められることが大きな特徴です。
オウンドメディアと公式サイトの違い
企業の名刺代わりともいえる公式サイト(コーポレートサイト)では、株主や取引先など、すでに自社に関心を寄せているユーザーを対象に情報を発信しています。そのため、掲載する内容は、経営理念や組織体制などの基本的な情報、新商品のリリース情報などがおもとなるでしょう。
このような特性から、公式サイトは新規ユーザー(見込み顧客)を獲得するのには適していません。
一方でオウンドメディアは、自社のイメージアップや売上向上を目的としたプロモーション活動のために運営するものです。新規ユーザーを想定していない公式サイトとは異なり、初めて自社を認知したユーザーにも、強くアピールするためのコンテンツを用意する必要があるでしょう。
オウンドメディアの目的・役割
前述したように、オウンドメディアと公式サイトは、それぞれ異なる役割を果たすものです。オウンドメディアを運営する目的や果たす役割について、さらに詳しく見ていきましょう。
有益な情報を発信することで認知度を上げる
オウンドメディアを運営する目的の一つは、現時点で自社商品やサービスを認知していない潜在顧客に対して、貴重な初回接触の機会を生み出し、認知度を上げることです。
どれほど優れた商品やサービスを提供していても、存在を認知されない限り、売上につなげることはできません。
潜在顧客の興味を引くような有益な情報を発信する手段として、オウンドメディアが活用されています。
なお、情報発信だけであれば、SNS運用を通して行なうことも可能でしょう。しかし、SNSは更新される頻度が高く、常に新しい情報だけに注目が集まりがちであることが大きな弱点です。
それに対し、オウンドメディアには、おもな集客経路であるインターネット上の検索を通して、過去に制作したコンテンツへも容易にたどり着いてもらえる強みがあります。
また、オウンドメディアは以下の図のように、あらゆる媒体での認知度を上げるための情報拡散の拠点としての役割も担っています。
オウンドメディアにおいて、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを制作すれば、前述したトリプルメディア戦略も効率的に実行できるでしょう。
自社の商品・サービスの濃いファンを育てる
自社商品やサービスを認知したユーザーを濃いファンに育てるのも、オウンドメディアの役割です。
公式サイト内では伝えきれない自社の熱い「想い」を、オウンドメディアを通じて発信すると、潜在顧客が顧客に変化し、最終的には優良顧客(リピーター)へと成長します。
一度濃いファンとなった顧客は、自発的に口コミを発信してくれる可能性も考えられます。さらに広い層への認知度を高めたり、優良顧客を獲得したりするうえでも心強い存在です。
なお、自社の想いを伝えるコンテンツを制作する際にも、ユーザーの視点を意識することを忘れないようにしましょう。自社が一方的に伝えたいことではなく、あくまでユーザーにとって必要で、有益な情報が含まれているかどうかが重要です。
オウンドメディアが注目を集めている理由・背景
オウンドメディアの必要性に注目が集まる背景には、SNSやWeb広告によるマーケティングだけでは思うような成果を得られないという現状があります。
ソーシャルメディアマーケティングの限界
海外製のSNSであるFacebookやTwitterが急速に普及し始めた2011年以降に、SNS運用をビジネスに取り入れるソーシャルメディアマーケティングが誕生しました。
しかし、ソーシャルメディアの力だけで十分な収益を得ることは難しく、検索流入とSNSでのシェアを同時に目指すという、自社サイトのメディア化戦略が採用されるようになったのです。
Web広告の限界
ユーザーの意志に関わらず表示されるWeb広告は、場合によってはマイナスのイメージを与えてしまうおそれがあるものです。特に、ユーザーの過去の行動に基づくトラッキング広告は、プライバシーの観点から敬遠されやすく、規制される仕組みも導入されています。
このような流れを受けて、宣伝色を押し出さずとも自然にユーザーに接触できるオウンドメディアの必要性が高まっています。
このようにオウンドメディアは、SNSやWeb広告の弱点をカバーしながら、ユーザーの需要に応えるコンテンツを発信することで、結果的にSEOにも強いメディアとして注目されています。
オウンドメディアのメリット・デメリット
前述したように、オウンドメディアはSNSやWeb広告にはない特性を活かし、自社の知名度アップや顧客の育成のために有効なものです。しかし、長期的な戦略や一定の予算も必要なことから、無計画に始めてしまうのはおすすめできません。
ここでは、オウンドメディアのメリット・デメリットを紹介します。オウンドメディア運営に取り組むかどうかを決める前に、どういったメリット・デメリットがあるのかを理解しておくとよいでしょう。
オウンドメディアのメリット
オウンドメディアは、SNSやWeb広告などにはない独自のメリットを活かすことで、長期的な効果が期待できる優れたビジネスモデルです。特に、次のような点がメリットとして挙げられます。
広告費を削減できる
オウンドメディアは、ユーザーの検索行動の結果としてたどり着いてもらうことを前提としているため、広告費は必要ありません。検索結果の上位を獲得するのは簡単ではないものの、費用をかけることなく集客力や売上のアップも期待できるでしょう。
自社ブランディングに役立つ
目指すイメージに沿ったコンテンツ制作を通して、自社をブランディングできるのも大きなメリットです。ユーザーにとって役立ち、価値のある情報を提供し続けることで「○○といえばA社!」など、専門家としてのイメージ構築につながります。
また、スペースの限られた広告とは異なり、多くのコンテンツを通して豊富な情報を伝えられるため、より濃い内容を届けられます。
顧客のロイヤリティが高まる
「顧客ロイヤリティ」とは、顧客が企業へ抱く信頼感や愛着心を意味する言葉です。顧客ロイヤリティが高まると、自社商品を指名買いしてくれるようになったり、自発的にSNSで口コミを拡散してくれるようになったりと、その他のメリットにもつながります。
オウンドメディアを通じて価値ある情報を発信し続けることは、顧客ロイヤリティの向上にも有効な手段だといえるでしょう。
・コンテンツを資産としてストックできる
オウンドメディアに設置するコンテンツは、その後も長期的に集客経路として役立つ資産として蓄積されます。そして、最新のコンテンツをきっかけに初めて訪れたユーザーを、関連性の高い過去のコンテンツへ導くことも可能です。
長期間残るという意味ではSNSの投稿も同様ですが、タイムライン上で流れてしまった過去の投稿をわざわざ遡って探すユーザーは少ないでしょう。
会員登録などにより顧客のリストを獲得できる
オウンドメディアを通して、今後のWebマーケティング戦略に役立つ顧客情報の取得も可能です。具体的には、会員登録情報や、ユーザーの訪問回数・日時がわかるCookieデータなどが挙げられます。
オウンドメディアのデメリット
継続的な運用が求められるオウンドメディアは、社内のリソースや一定の予算をかける必要があることがおもなデメリットです。よく理解したうえで、継続できそうかどうかを検討する必要があるでしょう。
サイト開設の初期費用がかかる
オウンドメディアの立ち上げには、費用がかかります。最低限必要なドメイン取得費やサーバー契約費などは大きな額ではないものの、メディア戦略などを専門家に外注する際には、一定以上の予算をかける必要があるでしょう。
しかし、長期的な観点では、費用をかけてでも専門家に依頼する価値は十分にあるといえます。
知識がないと適切に運営することが難しい
オウンドメディアの運営には、管理作業の手間だけでなく専門的な知識が必要です。自然検索による流入を期待する場合、SEO対策に関する知識は欠かせません。専門に取り組む業者が存在することからも、難度の高さがわかるでしょう。
社内の担当者も交えつつ、必要な部分をフォローしてくれるようなSEO会社をパートナーとして迎え入れることが有効です。
成果が出るまでに時間がかかる
自然検索からの流入を前提とするオウンドメディアは、成果を実感するまでに時間がかかることを理解しておくとよいでしょう。
検索上位を獲得するためには、質の高いコンテンツを積み上げてGoogleからの評価を得る必要があります。しかし、運営を始めたばかりでコンテンツ数も少ないうちは、評価がつきにくく、検索結果に反映されないことも珍しくありません。
オウンドメディア開設直後は特に、SNS投稿からの流入や、予算があれば広告経由での流入などと組み合わせるのも有効でしょう。
運用・管理に手間がかかる
オウンドメディアは、継続的にコンテンツを設置してサイト全体の力を高めていくものです。開設したものの、その後コンテンツを制作し続けるだけのリソースが足りず、更新が止まってしまうようでは意味がありません。
また、コンテンツの設置以外にも、効果測定や改善点の分析、新たな戦略の実行など、よりユーザーに役立つメディアに育てるための管理作業は多岐にわたります。
社内だけで対応するのが難しい場合には、コンテンツ制作の外注などを検討する必要があるでしょう。
オウンドメディアの成功事例
実際のオウンドメディアとはどのようなものかをイメージできるように、具体的な成功事例を2つ紹介します。オウンドメディア運営によって得られた成果についても具体的なデータを公開しますので、ぜひ参考にしてください。
事例1.SEO研究所サクラサクラボ
まず紹介するのは、当サイト「SEO研究所サクラサクラボ」です。
・SEO研究所サクラサクラボの基本情報
メディア名 | SEO研究所サクラサクラボ |
メディアURL | https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/ |
運営会社 | サクラサクマーケティング株式会社 |
コンセプト | SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー |
運営開始時期 | 2016年2月 |
「SEO研究所サクラサクラボ」は、中小企業様のオウンドメディア運営、コンテンツマーケティングをサポートするサクラサクマーケティング株式会社のオウンドメディアです。
企業のWebマーケティング担当者様、中小企業経営者様などを対象に、WebマーケティングやSEOに関する有益な情報をわかりやすく伝えています。
また、本サイト内では、メディア運営の効率化に役立つさまざまなSEO対策ツールを無料で提供しています。これからオウンドメディアの開設を控えている企業様も、ぜひご活用ください。
SEO研究所サクラサクラボのセッション数推移
2016年に運用を開始した「SEO研究所サクラサクラボ」は、2020年に初めて、年間セッション数(アクセス数)100万超を達成しました。
コロナ禍における、Webマーケティング需要の高まりが背景としてあるとはいえ、これまで積み上げてきたコンテンツなくしては達成できない成果だと考えています。
また、次に紹介するソーシャルメディアの活用も、セッション数の増加に大きな影響を与えています。
ソーシャルメディアを活用し、さらなる拡散を実現
サクラサクマーケティング株式会社では、ソーシャルメディアの活用を通して、オウンドメディアの拡散を積極的に行なっています。
「ねぎお社長のWEBマーケチャンネル」は、サクラサクマーケティング株式会社の“ねぎお社長”自らが発信するYouTubeチャンネルです。「難しいことをわかりやすく」をモットーに、専門性の高いSEO対策やコンテンツマーケティングなどについて、具体例などを交えて詳しく解説しています。オウンドメディア運営を検討されている企業様のお役に立てる内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
また、“ねぎお社長”のTwitterアカウントでも、情報発信を積極的に行なっています。「SEO研究所サクラサクラボ」または「ねぎお社長のWEBマーケチャンネル」で解説した内容を切り取った投稿は、時間をかけずに要点を学ぶのに役立つと好評です。フォロワー様限定の資料配布なども行なっていますので、こちらも活用してください。
このように、さまざまなプラットフォームを利用して露出度を増やすことは、オウンドメディアへの集客経路を増やすことにもつながります。自然検索からオウンドメディアへの集客が軌道に乗れば、逆にソーシャルメディアへの流入が増える相乗効果が期待できるでしょう。
事例2.バックオフィス向けクラウドシステム・管理ソフトの「jinjer(ジンジャー)」
成功事例の2つ目として紹介するのは、サクラサクマーケティング株式会社が立ち上げからサポートを行なった、バックオフィス向けクラウドシステム・管理ソフト「jinjer」のオウンドメディア「jinjerBlog」です。
【jinjerBlogの概要】
メディア名 | jinjerBlog |
メディアURL | https://hcm-jinjer.com/blog/ |
運営会社 | jinjer株式会社 |
コンセプト | 人事のバックオフィス業務を応援するメディア |
運営開始時期 | 2019年12月 |
「jinjer」はそもそも、母体となるjinjer株式会社様の色を出さず、プロダクトそのもののブランディングを行なってきた背景がありました。オウンドメディア立ち上げ時にもその意向をくみ取ったうえで、サイトの基盤を整えるための内部施策や、SEOノウハウの提供を通じたコンテンツマーケティングの支援を行ないました。
結果として、1年以内の検索ランキング入りを目標としていたビッグキーワードが半年以内に上位表示されるなど、予想を超える成果を得ています。上位表示にともなって自然検索からの流入が増え、商談につながる問い合わせの7割はSEO経由という成果を上げた、まさに成功事例といえるでしょう。
以下は、本件の担当者様へのインタビュー記事です。サクラサクマーケティング株式会社によるオウンドメディア支援を実際に受けた企業様のリアルな感想をお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
【インタビュー】株式会社ネオキャリア様「立ち上げ半年で売上目標達成!」コンテンツ×SEOのBtoBオウンドメディア弊社施策成功事例紹介
オウンドメディアを上手に活用すれば、認知度・売上アップにつながる
オウンドメディアは、自社商品やサービスの認知度を高め、優良顧客となる濃いファンを育てることを目的に、企業自身が運営するメディアの総称です。Webマーケティングが盛んな近年では、おもにWebサイトやブログなどを指し、ユーザーの求める有益な情報の発信を行ないます。
広告のように露出するたびに費用がかかるものではなく、SNSのように情報が流れることがない点が大きなメリットです。オウンドメディア内に設置するコンテンツは資産として積み上がり、長期的に自然検索からの流入が見込めるでしょう。
オウンドメディア運営を成功させるためには、SEOに関する専門知識や、良質なコンテンツを制作し続けるリソースが欠かせません。社内での対応に限界がある場合は、SEO会社にサポートを依頼することも可能です。一定の外注費はかかるものの、専門家による施策を実行することは、長期的に見れば効率的な方法であるともいえるでしょう。
サクラサクマーケティング株式会社では、中小企業様のオウンドメディア運営をサポートいたします。サイト全体のSEOコンサルティングやコンテンツ作成代行など、企業様ごとの状況・ご予算に合わせたプランを提案しますので、まずは以下のフォームから現在の課題をお聞かせください。