韓国旅行に欠かせないアイテムのひとつが、クレジットカード。キャッシュレス決済比率がなんと99%を超え、政府もクレジットカードの利用を後押ししています。
そんな韓国旅行で大活躍してくれるクレジットカードは、次のとおり。
- エポスカード|選んでおけば後悔なし!
- JCBカード S|うれしい無料特典満載!
- 三井住友カード ゴールド(NL)|ラウンジが無料!
3社を比較した結果をまとめました。
エポスカード | JCBカード S | 三井住友カード ゴールド(NL) | |
---|---|---|---|
ブランド | VISA | JCB | VISA・Mastercard |
年会費 | 無料 | 無料 | 5,500円 |
海外旅行保険の条件 | 旅費(電車賃など)の決済など | 旅費(電車賃など)の決済など | 旅費(電車賃など)の決済など |
補償内容(傷害死亡・後遺傷害の最高額) | 3000万円 | 2000万円 | 2000万円 |
海外決済手数料 | 3.85% | 1.6% | 3.63% |
申し込み〜受け取り | 最短で申し込み当日 | 1週間程度 | 1週間程度 |
空港ラウンジの利用 | 条件を満たせば無料 | 有料 | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5%〜 | 0.5%〜 | 0.5%〜 |
この中から1枚選ぶとすれば、エポスカードがダントツでおすすめです。
年会費無料の上、海外旅行保険の補償内容も充実していますからね。
また、条件を満たせば、空港ラウンジを完全無料で使えます。
エポスカードのメリット・デメリットを見てみましょう。次のとおりです。
メリットを図解すると、次のとおり。

今なら2000ポイントもらえるキャンペーンも実施中なので、ぜひエポスカードを韓国旅行のお供にしてみてください。
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
以下、3つのカードのメリット・デメリットや、韓国でクレジットカードを使うための準備、韓国のキャッシュレス決済事情などをシェアします。
エポスカードを韓国旅行に使うメリット・デメリット
エポスカードを韓国旅行に使うメリット・デメリットは、次のとおりです。
年会費が無料なのはもちろん、海外旅行保険の充実の補償も魅力。
デメリットもありますが、個人的には無視できるレベルです。
以下、メリット・デメリットを1つずつ解説していきます。
エポスカードのメリット

エポスカードのメリットをまとめると、次のとおりになりました。
順に解説します。
年会費が永年無料
エポスカードのメリットの1つ目は、年会費が永年無料である点です。
エポスカードを作っても余計な費用は発生しないということですね。
すでにカードを何枚か持っていても、海外旅行保険のために申し込んでおくことを強くおすすめします。
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
海外旅行保険がつくハードルが低い+充実の補償内容

エポスカードのメリットの2つ目は、海外旅行保険がつくハードルが低い上、補償内容が充実している点です。
保険がつく条件は、次の4つのうちのどれか1つ。
- 海外パックツアーの代金を支払い(日本出国前)
- 公共交通機関の乗車券を予約・支払い(日本出国前)
- 公共交通機関の乗車代金を支払い(日本出国前)
- 公共交通機関乗車代金を支払い(日本出国後)
情報が多めですが、ご自宅から日本の空港までの交通費をエポスカードで決済すればOKです。
さらに、エポスカードは充実の補償内容も魅力。
他社と比べた結果をまとめました。
保険の種類 | エポスカード | JCBカード S | 三井住友カード ゴールド |
---|---|---|---|
傷害死亡・後遺傷害(最高額) | 3,000万円 | 2,000万円 | 2,000万円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 200万円 | 100万円 | 100万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 100万円 | 100万円 |
賠償責任(1事故の限度額) | 3,000万円(免責なし) | 2,000万円 | 2,500万円 |
救援者費用 | (1旅行・保険期間中の限度額) | 100万円100万円 | (年間限度額) | 150万円
携行品損害(免責3,000円) | (1旅行・保険期間中の限度額) | 20万円20万円 | (1旅行・1年間の限度額) | 20万円
こうしてみるとエポスカードは二重丸が多く、他社と比べて圧倒的に優れていることが分かります。
海外旅行保険だけのためにエポスカードを作ってもいいレベルです。
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
最短で申し込んだ日にカードを受け取れる

エポスカードのメリットの3つ目は、最短で申し込んだ日にカードを受け取れる点です。
と言うのも、申し込んでからマルイの店舗で受け取れるんです!
急がない場合は、もちろん郵送でも受け取れます。
他社だと郵送を待つのがふつうで、申し込んでから1週間ぐらいは待たないといけません。
海外旅行前に1日でも早く受け取れるのは、うれしいメリットですね。
条件を満たせば空港ラウンジを無料で使える

エポスカードのメリットの4つ目は、条件を満たせば空港ラウンジを無料で使える点です。
以下の条件を満たすと、年会費無料のゴールドカードに切り替えられます。
- 通常のエポスカードで一定金額を一定期間支払う
- メールで届くゴールドカードの招待状から申し込む
筆者の場合は7万円程度を6か月連続で決済したところ、カードを切り替えられました。。
そして、ゴールドカードで以下のラウンジが無料で使えるようになるんです!
- 羽田空港
- 成田国際空港
- 新千歳空港
- 函館空港
- 中部国際空港
- 大阪国際(伊丹)空港
- 関西国際空港
- 神戸空港
- 広島空港
- 松山空港
- 福岡空港
- 長崎空港
- 阿蘇くまもと空港
- 大分空港
- 鹿児島空港
- 那覇空港
- ハワイ・ダニエル・K・イノウエ国際空港
- ホノルルラウンジ(ショッピングモール内)
国際線だけでなく、国内線のラウンジも無料の対象。国内旅行でも大活躍してくれます!
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
エポスカードのデメリット
エポスカードのデメリットは、次の2点です。
個人的には、両方とも大きな問題ではありません。
詳しく見ていきましょう。
ブランドがVISAしかない
エポスカードのデメリットの1つ目は、ブランドがVISAしかない点です。
ただ、VISAは世界シェアトップ。なので、気にする必要はありません。
海外決済手数料がやや高い
エポスカードのデメリットの2つ目は、海外決済手数料がやや高い点。
他社と比べると、次のとおりです。
エポスカード | JCBカード S | 三井住友カード ゴールド(NL) |
---|---|---|
3.85% | 1.6% | 3.63% |
と言っても、世界中で普及しているVISAやMastercardの手数料の相場は3%台後半。エポスカードも例外ではありません。
たしかにJCBの手数料は安いのですが、使える店の数はどうしても限られてきます。
エポスカードと「JCBカード S」を両方持って行って、JCBが使える店では使う、というのもおすすめです。
いずれにせよ、エポスカードはメリットがデメリットを大きく上回っているので、作っておいて後悔することはありません。
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
「JCBカード S」を韓国旅行に使うメリット・デメリット
「JCBカード S」を韓国旅行に使うメリット・デメリットをまとめました。
メリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
「JCBカード S」のメリット

「JCBカード S」のメリットは、次のとおりです。
順に見ていきましょう。
年会費が永年無料
「JCBカード S」のメリットの1つ目は、年会費が永年無料である点です。
すでにカードが何枚かあっても、年会費がかからないなら気軽に作れますね。
海外旅行保険がつくハードルが低い
「JCBカード S」のメリットの2つ目は、海外旅行保険がつくハードルが低い点です。
たとえばご自宅から日本の空港までの交通費をカードで支払えばOK。
エポスカードと同様ですね。
海外決済手数料が安め
「JCBカード S」のメリットの3つ目は、海外決済手数料が安めである点です。
他社との比較結果をご覧ください。
エポスカード | JCBカード S | 三井住友カード ゴールド(NL) |
---|---|---|
3.85% | 1.6% | 3.63% |
2ポイント以上の差があります。
とは言え、JCBはVISAやMastercardと比べると、どうしても使える店の数が限られます。
また、他の2社のブランドであるVISAやMastercardの手数料の相場は3%台後半。なので、特別高いわけではありません。
韓国では比較的JCBが使える店が多いのですが、やはりVISAかMastercardも持って行くほうが安心。
エポスカードは年会費無料なので、おすすめです。
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
無料特典が多数
「JCBカード S」のメリットの4つ目は、無料特典が多数ある点です。
たとえば韓国では、「JCBプラザ ラウンジ・ソウル」(市内のラウンジ)が無料で利用可能。
このラウンジでは、次の無料サービスがあります。
- インターネット
- プリントアウト
- ドリンク
- マッサージ機
- レンタル傘
- 手荷物の当日預かり
その他にも「JCBカード S 優待 クラブオフ」といって、たとえば国内外20万か所以上の施設で最大80%オフになる特典も……!
「JCBカード S」について詳しくは、「海外旅行向け即日発行クレジットカード」という記事にまとめてあります。

「JCBカード S」のデメリット
「JCBカード S」のデメリットは、次のとおりです。
ひとつずつ見ていきましょう。
使える店の数がVISAやMastercardほどではない
「JCBカード S」のデメリットの1つ目は、使える店の数がVISAやMastercardほどではない点。
韓国は他国に比べるとJCBが使える店が多い方なのですが、やはりVISAやMastercardの方が上です。
JCBは、VISAやMastercardとの併用がおすすめです。
その点、エポスカードのブランドはVISA。年会費無料なので心強い味方です。
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
海外旅行保険の補償がエポスカードほどではない
「JCBカード S」のデメリットの2つ目は、海外旅行保険の補償がエポスカードほどではない点です。
比較結果は次のとおりです。
保険の種類 | エポスカード | JCBカード S |
---|---|---|
傷害死亡・後遺傷害(最高額) | 3,000万円 | 2,000万円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 200万円 | 100万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 100万円 |
賠償責任(1事故の限度額) | 3,000万円(免責なし) | 2,000万円 |
救援者費用 | (1旅行・保険期間中の限度額) | 100万円100万円 |
携行品損害(免責3,000円) | (1旅行・保険期間中の限度額) | 20万円20万円 |
パッと見ただけでも、エポスカードのほうが二重丸が多いですよね。
実際、エポスカードの4勝2分0敗と圧倒的な数字になっています……。
やはり、エポスカードを作らない理由はありません。
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
空港ラウンジは別途料金がかかる
「JCBカード S」のデメリットの3つ目は、空港ラウンジの料金が別途かかる点です。
前述のソウル市内にある「JCBプラザ ラウンジ・ソウル」は無料です。
とは言え、年会費無料のカードでラウンジが無料になるケースはかなりレアです。
空港ラウンジをお得に利用するには、エポスカードのゴールドカード(無料)に切り替えるか、「三井住友カード ゴールド(NL)」(年会費有料)をご利用ください。
「三井住友カード ゴールド(NL)」を韓国旅行に使うメリット・デメリット
「三井住友カード ゴールド(NL)」を韓国旅行に使うメリット・デメリットは、次のとおりです。
詳しく解説していきます。
「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリット

「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリットは、次のとおりです。
1つずつ掘り下げていきます。
海外旅行保険適用のハードルが低い
「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリットの1つ目は、海外旅行保険適用のハードルが低い点。
以下の条件(いずれか)を満たせばOKです!
- Suicaのチャージ(そのSuicaで空港まで行く)
- 空港までの新幹線・リムジンバス・タクシー代
- ハワイ往復の航空券代
- 現地の交通費(電車・バス・タクシー代など)
海外決済手数料がやや安い
「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリットの2つ目は、海外決済手数料がやや安い点です。
他社と比べた結果をご覧ください。
三井住友カード ゴールド(NL) | エポスカード | JCBカード S | |
---|---|---|---|
ブランド | VISA・Mastercard | VISA | JCB |
海外決済手数料 | 3.63% | 3.85% | 1.6% |
JCBは安いのですが、使える店の数ではVISAやMastercardの方が上。
利便性や「(ほぼ)どこでも使える安心感」を考えると、手数料分の価値はあると個人的に思います。
無条件で空港ラウンジが無料になる
「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリットの3つ目は、無条件で空港ラウンジが無料になる点です。
エポスカードの場合は条件がありましたが、「三井住友カード ゴールド(NL)」は持っているだけで以下の空港ラウンジが無料で使えます。
- 新千歳空港
- 函館空港
- 旭川空港
- 青森空港
- 秋田空港
- 仙台空港
- 新潟空港
- 富山空港
- 小松空港
- 中部国際空港
- 富士山静岡空港
- 成田国際空港
- 羽田空港
- 伊丹空港
- 関西国際空港
- 神戸空港
- 岡山空港
- 広島空港
- 米子空港
- 山口宇部空港
- 出雲縁結び空港
- 徳島空港
- 高松空港
- 松山空港
- 高知空港
- 福岡空港
- 北九州空港
- 佐賀空港
- 長崎空港
- 大分空港
- 熊本空港
- 宮崎空港
- 鹿児島空港
- 那覇空港
- ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)
合計35か所で、エポスカードの18か所のほぼ2倍にも及びます。

「三井住友カード ゴールド(NL)」のデメリット
「三井住友カード ゴールド(NL)」のデメリットは、次のとおりです。
年会費から見ていきましょう。
年会費がかかる(5,500円)
「三井住友カード ゴールド(NL)」のデメリットの1つ目は、年会費がかかることです。
とはいえ5,500円なので、国内線の空港ラウンジを1年に6回使えば元は取れます。
国内線の空港ラウンジの利用料を1回1,000円で計算しています。
さらに条件を満たせば、年会費を無料にすることもできるんです。
具体的には、年間100万円以上支払えば、翌年以降の年会費は永年無料になります。
「三井住友カード ゴールド」について、詳しくは「海外旅行におすすめのクレジットカード」という記事にまとめてあります。

海外旅行保険の補償内容はエポスカードほどではない
「三井住友カード ゴールド(NL)」のデメリットの2つ目は、海外旅行保険の補償内容がエポスカードほどではない点です。
エポスカードが優秀すぎるんですけどね……。
2社を比べた結果をご覧ください。
保険の種類 | エポスカード | 三井住友カード ゴールド(NL) |
---|---|---|
傷害死亡・後遺傷害(最高額) | 3,000万円 | 2,000万円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 200万円 | 100万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 100万円 |
賠償責任(1事故の限度額) | 3,000万円(免責なし) | 2,500万円 |
救援者費用 | (1旅行・保険期間中の限度額) | 100万円(年間限度額) | 150万円
携行品損害(免責3,000円) | (1旅行・保険期間中の限度額) | 20万円(1旅行・1年間の限度額) | 20万円
4勝1敗1分けで、エポスカードの圧勝です。
しかも年会費が三井住友カードは5,500円、エポスカードは無料ですからね……。
やはりエポスカードを作っておけば間違いありません。
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
韓国でクレジットカードを使うための準備

韓国でクレジットカードを使うための準備は、次のとおりです。
2枚以上作っておく
韓国でクレジットカードを使うための準備の1つ目は、カードを2枚以上作っておくことです。
万が一にでもクレジットカードを紛失してしまったら大変なことになります。利用停止はできても、その後は当然カードが使えず、旅行に支障が出るのは間違いありません。クレジットカードが普及しまくっている韓国では、なおさらです。
エポスカードはVISAカードですし、韓国旅行にものすごく有利なので、予備としてでも作っておくことをおすすめします
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
海外利用設定を確認しておく
韓国でクレジットカードを使うための準備の2つ目は、海外利用設定を確認しておくことです。
と言っても、エポスカードの場合は何もしなくても海外で使えます。
ただし、「海外利用停止サービス」に登録した場合は、設定を変更しないと使えません。登録状況の確認・変更はエポスNetマイページでどうぞ。
一方、楽天カードは事前にチャットサポートに連絡することが推奨されています。
ちなみに筆者は海外で楽天カードを使おうとして、何度やっても決済できず焦りました。コロナ禍に日本に帰るためのチケットだったのでなおさら……。
結局は他のカードで支払えたのですが、次に海外に行くときはチャットサポートに連絡するつもりです。
カード会社の緊急連絡先をスマホに登録しておく
韓国でクレジットカードを使うための準備の3つ目は、カード会社の緊急連絡先をスマホに登録しておくことです。
カードをなくしたり取られたりした場合に、すぐ連絡できるようにするためですね。
エポスカードと楽天カードの連絡先は、次のとおりです。
- エポスカード:001-800-53403333
- 楽天カード:(+81)92-474-9256
※エポスカードは通話料無料。楽天カードへの通話料は、楽天モバイルとRakuten Linkというアプリを使えば無料になります(日本の携帯や市外局番で始まる番号は通話無料です)
韓国のキャッシュレス決済事情

冒頭で、韓国のキャッスレス決済比率が99%であると書きました。
これは、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が算出した2022年の数字。調査対象となった国の中では、ダントツで1位でした。
ちなみに、日本は36%とかなり遅れを取っています……。
「キャッシュレス決済」は、すべてクレジットカードというわけではありません。日本で言うPayPayなども含まれます。
とはいえ、経済産業省によれば、韓国は政府がクレジットカードの利用を後押ししていているんです。
- 年間クレジットカード利用額の 20%の所得控除(上限 30 万円)
- 宝くじの権利付与(1,000 円以上利用で毎月行われる当選金 1 億 8 千万円の宝くじ参加権の付与)
- 店舗でのクレジットカード取扱義務付け(年商 240 万円以上の店舗が対象)
「使わないと損」で、「実際に使える」環境を作り上げていると言えますね。
なので、韓国ではクレジットカードがバンバン使えます!
ぜひ韓国旅行におすすめのエポスカードに申し込んで、韓国を満喫してみてくださいね。
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
よくある質問
韓国旅行におすすめのクレジットカードに関連する「よくある質問」をまとめました。
まとめ

この記事では、韓国旅行におすすめのカードのメリット・デメリットを解説し、カードを使うための準備や、韓国のキャッシュレス決済事情などをシェアしました。
一番のおすすめであるエポスカードのメリット・デメリットは、次のとおりでしたね。
メリットを図解すると、次のとおり。

ぜひ、エポスカードで韓国旅行を快適にお楽しみください!
\ 今なら2000ポイントもらえる! /
また、韓国旅行の持ち物についてまとめた記事もあるので、よろしければお読みください。
