2020年10月にGoogle Analytics 4(GA4)が正式公開され、2023年7月をもって従来のユニバーサルアナリティクスのデータ取得とサポートが終了しました。
GA4は、ユーザーの検索手段の多様化を踏まえ、測定ツールの将来を見据えて刷新されています。そのため、ユニバーサルアナリティクスに比べ、詳細かつ高度なデータ分析が行なえるようになりました。自社サイトの改善や向上のためにも、GA4の導入は必須といえるでしょう。
この記事では、GA4の基本仕様と導入方法のほか、初期設定や分析レポートの作り方などについて詳しく解説します。
GA4の導入方法や使い方を理解したい方は、ぜひ最後までお読みください。
サクラサクラボのYouTubeチャンネル、サクラサクラボチャンネルではGoogle Analytics 4(GA4)の最新活用方法を動画で解説しています。
ぜひ動画をチェックしてみてください!
Google Analytics 4(GA4)とは?これまでとの違いは?
Google Analytics 4(GA4)とは、Googleが発表したアナリティクスの新しい規格のことです。
アプリとWebを横断的にトラッキングできる「アプリ+ウェブ プロパティ」がベータ版として公開されていましたが、正式版として「GA4」と名づけられた形です。
GA4と従来のユニバーサルアナリティクスを比較すると、アクセス解析する立場のメリットとしては以下があります。
さまざまな端末を使い分けているユーザーを認識できるようになった
ユーザーはスマートフォンやタブレット、パソコンなど複数の端末を使い分けています。
ユニバーサルアナリティクスでは異なる端末からのアクセスを別ユーザーとして認識していましたが、GA4では同一ユーザーとして認識できるようになりました。
GA4では、1つのプロパティに対し、Web用とアプリ用など複数のトラッキングIDが発行できます。
これにより、Webとアプリを統合して正しく分析できるようになりました。
例えば、ユーザーがスマートフォンのアプリでECサイトを閲覧し、自宅のパソコンでそのサイトの商品を購入した場合など、ユーザーのクロスデバイス行動も把握できます。
ユーザーがアクセスしているデバイスを知るには、GA4の「探索」から「セグメントの重複」を選択します。
自動的に取得できるイベントが増えた
前提として、ユニバーサルアナリティクスでは、おもに「ページビュー」を軸とした計測でした。それに対しGA4では、ユーザーの「アクション(イベント)」を軸とした計測方法に変更されています。
GA4では、Googleアナリティクスが設定されたWebサイトやアプリ上において、ユーザーが起こしたイベントのほとんどが自動計測されます。
例えば、広告のクリックや有料サブスクリプションの更新(解約)、ファイルのダウンロード、フォームを開くなどです。自動計測されるイベントの詳細は、Googleの公式サイトからも確認できます。
参考:[GA4] 自動収集イベント – アナリティクス ヘルプ
BigQueryとの連携が強化された
BigQuery(ビッグクエリ)とは、GCP(Google Cloud Platform)が提供するデータウエアハウスです。ビッグデータを超高速で処理することが可能なうえに、専門知識がなくてもある程度のデータ分析ができる点が特徴です。
GA4では、BigQueryとの連携が無料でできるようになりました。GA4とBigQueryを連携させると生データを取得できるため、より正確にユーザーの行動を把握することが可能です。
AIによる分析やインサイトが強化された
GA4では、Google の機械学習(AI)を活用した分析・予測機能が強化されています。ユーザーの行動(購入の可能性、離脱の可能性、予測収益)を予測できるほか、自動でおすすめの施策を提示してもらえます。
GA4の導入方法
ここからは、Google Analytics 4(GA4)を導入する際の具体的な方法を解説します。
Googleアカウントの取得
Googleアカウントをお持ちでない方は、まずはGoogleアカウントを取得しましょう。Googleアカウントの作成は、以下のGoogle公式サイトから行なえます。
参考:Google アカウントの作成 – Google アカウント ヘルプ
GAアカウントの作成
次に、Googleアナリティクスのアカウントを作成します。Googleアナリティクスの公式サイトにアクセスして「測定を開始」をクリックすると、アカウント作成のページが表示されます。
「アカウント名」(会社名や屋号名などが多い)を入力し、「アカウントのデータ共有設定」の各項目に問題がなければ、すべてにチェックを入れて次に進みます。共有したくないデータについては、チェックを外しておきましょう。
GA4プロパティの作成
「プロパティを作成する」の項目では、GA4で使用するプロパティ名や、レポートのタイムゾーン、通貨を設定します。プロパティ名には、アクセス解析を行なうWebサイトの名前などを設定しておくとよいでしょう。
ビジネスの説明や目標設定
「ビジネスの説明」や次の「ビジネス目標を選択する」では、該当する回答にチェックを入れてください。
以上でアカウントの設定は終了です。続いてGA4のホーム画面から、データ収集の設定などを行ないます。
プラットフォームの選択
まずは、プラットフォームの選択です。データ収集を設定する際にも選択できるため、いったんスキップしても大丈夫です。
データストリームの設定
データの収集元を設定します。メニューの「データの収集と修正」→「データストリーム」から、アクセス解析を行なうプラットフォームを選択してください。
次に「データストリームの設定」で、WebサイトのURLと任意のストリーム名を入力します。
タグの設定
そのまま「タグの実装手順を表示する」→「手動でインストールする」を選択すると、タグが表示されます。
タグを手動で設定する場合、計測を行うWebサイトの<head> セクション内の、“</head>”の直後に貼り付けます。
手動以外でタグをWebサイトに入れる場合、以下の2つの方法があります。
- Googleが公式で提供しているワードプレスのプラグイン(Site kit)を使う
- Googleタグマネージャーを活用する※詳しくは後述します。
ワードプレスを使っている場合は、プラグインの使用がおすすめです。簡単に設定できるうえ、後述するGoogleタグマネージャーの設定も可能だからです。
ワードプレスではないCMSを使っている場合などは、Googleタグマネージャーの導入を検討しましょう。Googleタグマネージャーを使う予定がなく、かつワードプレスも使っていない場合は、手動でWebページの
内に貼り付ける作業が必要です。設定が完了すると、48時間以内にアナリティクスの測定が始まります。
GA4の導入時はGoogleタグマネージャーの設定がおすすめ
GA4の導入に際しては、Googleタグマネージャーの導入がおすすめです。
Googleタグマネージャー(GTM)は、Googleが提供している無料ツールです。1つのアカウントに対して複数のWebサイトやページを登録することで、タグの一括管理が行なえます。
従来はタグの追加や削除、編集を、サイトやページごとに手作業で行なう必要がありました。しかし、Googleタグマネージャーがあれば、作業を一括で反映させられるうえに、管理画面で一元管理できます。
デメリットとしては、Webサイトのページ数などによっては、最初の導入作業に手間がかかる点が挙げられます。
しかし、サイトにとっては非常に便利なツールであるため、設置を検討してみてください。特にアナリティクスを初めて導入する場合は、導入時からタグマネージャーを使用することがおすすめです。
Googleタグマネージャーの設定方法については、以下の記事で詳しく解説をしています。
参考記事:Googleタグマネージャーでアナリティクスを設定・移行する方法
GA4導入後にやるべき初期設定
続いて、GA4の導入後に行なうべき初期設定について解説します。
まず、プロパティの基本設定です。以下の参考に、必要そうな部分を設定するといいでしょう。
Googleシグナル
Googleシグナルとは、Googleアカウントにログインしているユーザーのクロスデバイス分析を行なえる機能です。
ユーザーが端末を変えてアクセスしても同一ユーザーとして認識できるため、ユニークユーザー数をより正確に把握できます。
また、ユーザーの行動を詳細に可視化できることから、マーケティングや広告施策にも活かせるでしょう。
設定方法は、GA4にログイン後、管理画面から「データの収集と設定」→「データの収集」の順に選択し、「Googleシグナルのデータ収集」をオンにしておきます。
データ保持
イベントデータの保持期間は、GA4のデフォルトでは2ヵ月の設定です。より詳細に分析したいのであれば、延長して14ヵ月に変更しておきましょう。
管理画面から「データの収集と修正」→「データの保持」を選択し、イベントデータの保持のプルダウンから14ヵ月を選択して「保存」します。
ちなみに、GA4には有料版(Googleアナリティクス360)もあります。アップグレードするとデータ保持期間が最長50ヵ月まで選択できるほか、さらに高性能な分析が可能です。
参考:[GA4] Google アナリティクス 360(Google アナリティクス4 プロパティ) – アナリティクス ヘルプ
クロスドメイントラッキング
クロスドメイントラッキングは、複数ドメインのWebサイトを運用している場合に有効な機能です。
例えば、ユーザーが自社のWebサイトAからWebサイトBに遷移したとき、一般的にはそれぞれを別のアクセスとして計測します。しかし、クロスドメイントラッキングを設定すると、WebサイトAからWebサイトBへの流れを一連のセッションとして計測可能です。
そのため、以下のような場合には、クロスドメインの設定をおすすめします。
「コーポレートサイト」と「サービスサイト」のドメインが異なる
会社の情報を掲載するコーポレートサイトと、商品紹介や資料請求などを掲載するサービスサイトのドメインを分けているケースです。
「ドメイン間の行き来が活発」な場合や「集客とコンバージョンが別々のサイトでされる」場合、クロスドメイントラッキングを設定しておくべきでしょう。
外部システムと連携している
決済や顧客管理のために外部システムと連携している場合、自社のWebサイトとはドメインが異なるため、遷移の時点でセッションが切れてしまいます。
クロスドメイントラッキングを設定することで、Webサイトへの流入からサイト回遊、購入までの流れを計測できるようになります。
反対に、計測範囲がドメインをまたがない場合には、設定の必要はありません。
設定方法は、管理画面から「データストリーム」→「タグ設定を行う」を選択します。
「ドメインの設定」を選択します。
「条件を追加」をクリックし、マッチタイプとドメインを入力して保存します。
参考:[GA4] クロスドメイン測定のセットアップ – アナリティクス ヘルプ
データフィルタ
GA4では内部トラフィックのフィルタリングは、プロパティのデータストリームから行ないます。具体的な方法は以下のとおりです。
管理画面の「データストリーム」から該当のサイトを選択し、「タグ設定を行う」を開きます。設定の項目をすべて表示し、「内部トラフィックの定義」を選択→「作成」。
「ルール名(管理しやすい名前)」「traffic_typeの値(internal)」「IPアドレス(除外したいIPアドレス)」を入力して、「作成」します。
注意点として、除外フィルタは作成した段階では「テスト」の状態になっているため、「有効」に設定する必要があります。
管理画面から「データ設定」→「データフィルタ」を開き、作成したフィルタのメニューから「フィルタを有効にする」を選択してください。
ここまでで、プロパティの基本設定が完了です。
GA4を使った分析方法
GA4はただ導入すればよいわけではなく、詳細に分析を行ない、サイトの改善や集客につなげることが重要です。
以下に、GA4を使ったおもな分析方法を紹介します。
流入経路を確認する
Webサイトに訪れた流入経路(チャネル)を確認します。GA4では左メニューバーの「レポート」から「集客」→「トラフィック獲得」を表示すると、どのようなデフォルトチャネルグループから流入しているかがわかります。
デフォルトチャネルグループとは、Googleがグループ化したユーザーの流入経路です。集客に向けた施策を検討するためにも、最初に確認しておくべき指標といえるでしょう。
デフォルトチャネルグループは20個ほどありますが、代表的なものを以下に挙げます。
- Organic Search(オーガニック検索):検索エンジンからの流入
- Paid Search(有料検索):リスティング広告からの流入
- Display(ディスプレイ):ディスプレイ広告からの流入
- Other Advertising(その他の広告):リスティング広告やディスプレイ広告以外の広告からの流入
- Affiliate(アフィリエイト):アフィリエイトサイトのリンクからの流入
- Referral(参照元サイト) : ブログやニュースサイトなどほかのWebサイトからの流入
- Social(ソーシャル):SNSなどソーシャルメディアからの流入
- Email(メール):Eメールからの流入
- Direct(ノーリファラ―):ブックマークなど何かを経由せずに直接流入した場合
- Other:上記のどれにも当てはまらない場合
参考:[GA4] デフォルト チャネル グループ – アナリティクス ヘルプ
注意点として、GA4と従来のユニバーサルアナリティクスでは「セッションの区切り」が異なります。セッションとは、ユーザーがWebサイトを訪問してから離脱するまでの一連の流れのことです。
GA4では「日付(深夜0時)」や「流入元」が変わってもセッションが区切られない仕様になりました。
そのため、ユニバーサルアナリティクスに比べてセッションの合計数が少なくなる場合があります。
また、「トラフィック獲得」に似たレポートに「ユーザー獲得」があります。以下のように、それぞれ計測方法や分析用途が異なる点を押さえておきましょう。
計測方法 | 分析用途 | |
トラフィック獲得 | セッション軸(セッションの発生回数をカウントする) | すべてのユーザーの流入経路を分析する |
ユーザー獲得 | ユーザー軸(同一ユーザーなら複数回セッションが発生しても1回とカウント) | 新規ユーザーに絞って流入経路を分析する |
ユーザーが最初に流入したページを確認する
Webサイトを運営するにあたっては、ランディングページの確認も重要です。
ランディングページとはユーザーが最初にアクセスするページを指し、サイトの印象を決める役割があります。
確認は、「レポート」→「エンゲージメント」→「ランディングページ」から行なえます。
ただし、上記は標準レポートであるため、簡単に計測できる反面、詳細なデータは獲得できません。
より詳細なデータや特定のページなどの確認を希望する場合は、データ探索機能の活用がおすすめです。データ探索機能については後述します。
ページビューを確認する
続いて、ページビュー(PV)の確認です。ページビューの確認はアクセス解析の基本ですが、GA4では従来の確認方法から仕様が変更されています。
確認方法はいくつかありますが、ここでは、ユニバーサルアナリティクスに最も似ている方法を紹介しましょう。
GA4の「レポート」→「エンゲージメント」から、「ページとスクリーン」を選択します。
ページとスクリーンでは、ページごとの表示回数(ページビュー数)のほか、平均エンゲージメント時間などの詳細も確認が可能です。
コンバージョン(キーイベント)数を確認する
コンバージョンとは、商品の購入や資料請求、会員登録など、Webサイト上でユーザーに達成してほしいアクションのことです。
Googleは2024年3月、これまで「コンバージョン」と表現していたものを、「キーイベント」に変更しました。
これは、Google広告の「コンバージョン」と区別するためであり、すでに設定しているコンバージョンについては、変更の作業などは必要ありません。
ここではGA4のコンバージョンを指す「コンバージョン(キーイベント)」と表記します。
コンバージョン(キーイベント)を確認する方法は複数あり、アナリティクストップ画面でも確認が可能です。
レポートから確認する場合、GA4の「レポート」→「ライフサイクル」→「エンゲージメント」→「イベント」を選択。
ページごとのコンバージョンの発生回数および総ユーザー数が表示されています。
上記に紹介した分析方法は、あくまでも基本的なものです。より詳細な分析については、次に紹介していきます。
GA4での分析レポートの作り方
GA4では、ユニバーサルアナリティクスにあったカスタムレポートがなくなるなど、仕様の変更がありました。
そのため「どのように分析すればいいかわからない」という方もいるかもしれません。
そのような方のために、GA4の「データ探索」機能を紹介します。
「データ探索」では、ユーザーがオリジナルのレポートを作成できます。
並び替えやフィルタ、セグメントを利用すれば、顧客の絞り込みや分類が可能です。
また、ユーザーの行動や経路を可視化できるため、ユーザー動向の分析や、施策実行後の効果測定などにも活用できるでしょう。
実際の使い方ですが、管理画面の「探索」を選択すると、7つのテンプレートが用意されています。
- 自由形式
- ファネルデータ探索
- 経路データ探索
- セグメントの重複
- ユーザーエクスプローラ
- コホートデータ探索
- ユーザーのライフタイム
以下に、それぞれのレポートでできることを解説していきましょう。
自由形式
自由形式では、ディメンションや指標を自由に設定し、さまざまな形式でレポートの作成が可能です。
デフォルトは、「市区町村」および「デバイス」別の「アクティブユーザー数」がクロス集計で表示されますが、グラフやマップなどの形式にも対応できます。
データ探索の特徴は、欲しい項目をカスタマイズしてオリジナルのレポートを作成できる点にあります。
しかし、操作に慣れていない方は、まずは自由形式から始めるとよいでしょう。
参考:[GA4] 自由形式のデータ探索 – アナリティクス ヘルプ
ファネルデータ探索
ファネルデータ探索では、ユーザーがコンバージョンに至るまでの行動経路やステップを、すばやく可視化できます。
例えば、見込み顧客が商品を購入するまでの経路や、リピーターになる経過などの分析が可能です。反対に離脱してしまう原因を探ることもできるため、コンバージョンまでのボトルネックとなるページの発見につながります。
参考:[GA4] ファネル データ探索 – アナリティクス ヘルプ
「経路データ探索」は、Webサイト内でユーザーがたどった経路を、ツリー形式で表示するものです。ユニバーサルアナリティクスの「行動フロー」に近い機能といえるでしょう。
ユーザーがどこから来て、どこで離脱したかを確認できるほか、以下についても確認が可能です。
- サイト訪問後、多くのユーザーが次に開くページの特定
- アプリ除外後にユーザーが行なう操作の確認
- あるイベントがユーザーの行動に及ぼした影響を特定
- ユーザーが操作不能になったことを示す可能性のあるループ動作の発見
参考:[GA4] 経路データ探索 – アナリティクス ヘルプ
セグメントの重複
セグメントの重複では、国や年齢、性別、デバイスなどのユーザーセグメントのなかから、最大3つを抽出して比較できます。
例えば上記の図では、「モバイルトラフィック」「年齢(25~54歳)」「タブレットトラフィック」をかけ合わせています。
このようにデバイス別の比較のほか、あるページと別のページをそれぞれ閲覧したユーザーのセグメントの比較なども可能です。
セグメント別の行動特性を分析することで、重複状況や関係性を把握できます。
また、解析で見つかったユーザーから新しいセグメントを作成し、そのセグメントをほかのデータ分析に適用する、といった使い方もできます。
参考:[GA4] セグメントの重複 – アナリティクス ヘルプ
ユーザーエクスプローラ
ユーザーエクスプローラは、個々のユーザーの利用状況を確認する機能です。
表示された「ユーザーID」をクリックすると、そのユーザーがWebサイトまたはアプリ上で起こしたイベント(行動フロー)が時系列で表示されます。
例えば、商品の購入などコンバージョンに至ったユーザー(もしくは購入に至らなかったユーザー)の行動を個別に分析し、サイトの改善につなげることもできるでしょう。
参考:[GA4] ユーザー エクスプローラ – アナリティクス ヘルプ
コホートデータ探索
コホートデータ探索では、共通の特性を持つユーザーグループの行動を分析できます。
デフォルトでは、「初めてサイトに訪問した日」のグループが設定されています。
ほかにも、特定のイベントやトランザクション、コンバージョンが発生したユーザーごとの設定が可能です。
Webサイトまたはアプリ内でのグループの行動を確認できるため、そのグループがその後、再度アクションを起こしているのか(維持率)も確認できます。
さらに、エラーが発生した際のデータ分析などにも活用できるでしょう。
参考:[GA4] コホートデータ探索 – アナリティクス ヘルプ
ユーザーのライフタイム
ユーザーのライフタイムでは、ライフタイムバリュー(LTV)の評価ができます。
ライフタイムバリューとは、日本語では「顧客生涯価値」と訳され、1人(または1社)の顧客が生涯にわたってもたらす利益を測る指標のことです。
顧客に継続的に自社の商品を購入してもらうことは、経営の安定にもつながります。
ライフタイムの活用により、再訪問や再購入に至るユーザーが多い参照元や、購入の可能性が高いと予測される有効なキャンペーンなど、マーケティングやアプローチの参考となるデータが取得できます。
参考:[GA4] ユーザーのライフタイム – アナリティクス ヘルプ
データ探索機能を使いこなすポイント
GA4のデータ探索機能の特徴は、自社のニーズに合わせた独自のデータを探索し、カスタマイズできる点にあります。
上手に活用することで、標準のレポートでは発見が難しい自社の課題や、これまで見過ごしていた価値に気付くことができるでしょう。
ただし、標準のレポートに比べて、使いこなすのが難しいことも事実です。
そこで探索機能を使う前に、まずは自社サイトの目的や課題、疑問点などをしっかり把握しておきましょう。
具体的には、目的に到達するための課題や疑問などを、日頃の業務で拾いあげておきます。そのうえで何が原因なのか「仮説」を立て、その仮説を検証する形で探索機能を利用します。
取得したデータを検証して仮説が正しければ改善を行ない、違っていた場合はさらにほかの仮説を立てて検証し直すことが大切です。
GA4を最大限、有効活用するためにも、データ探索機能を使って仮説と検証を繰り返し、自社サイトの改善点を見つけ出してください。
まとめ
本記事では、GA4の導入方法や初期設定のほか、基本となる使い方や分析レポートの作り方などを紹介しました。
従来のユニバーサルアナリティクスは2023年7月に計測が停止されているため、Webサイトの分析にはGA4の導入が必須です。GA4は、ユーザーの行動や傾向がより高度に分析できるように刷新されており、自社サイトの改善やマーケティングなどに活用できます。
基本的な機能を使うだけでもデータの取得や分析が行なえるため、この記事を参考に、ぜひGA4を導入してみてください。