Googleのオンラインイベントである、Google検索オフィスアワーのまとめ記事です。
8月7日にGoogle検索オフィスアワーが開催されました。
あんなさん(@piropiroanna)による最新情報や質問への回答内容をまとめました。
Googleからのお知らせ
新しいSearch Consoleインサイトレポート
https://developers.google.com/search/blog/2025/06/search-console-insights?hl=ja
Search Consoleインサイトの新しいバージョンとしてリリースされた。
一貫性のあるエクスペリエンスを提供し、Search Consoleで利用可能な他のツールで得られるものに近い形で、価値ある分析情報を提供。
データの専門知識がなくても、コンテンツクリエイター、ブロガー、サイト所有者が自身のサイトのパフォーマンスを簡単に把握できるようになるとのこと。
新しいレポートで実行できる操作の詳細については、ブログページやインサイトレポートのドキュメントを参照してほしい。
GoogleトレンドAPI(アルファ版)の紹介
https://developers.google.com/search/blog/2025/07/trends-api?hl=ja
GoogleトレンドAPIのリリースが発表。
これまではGoogleトレンドデータへの主なアクセス方法はウェブサイトのみでしたが、利用者の増加とAPIリリースの要望に応えた形となる。
このAPIは現在、ごく一部のテスター(アルファ版テスター)のみが利用可能。
利用可能なデータの詳細やアルファ版テスターへの応募手順については、関連するブログ記事を参照してほしい。
検索Q&A
ハッシュタグをつけた検索機能
昨年のハッシュタグ検索機能リリースを機に、記事に「占い」のようなキーワードをハッシュタグとして掲載するようになった。
最近ではハッシュタグを先頭につけたクエリで検索しても、専用の検索結果が表示されない。
機能終了のアナウンスは見当たらなかったため、現在もハッシュタグ検索機能は稼働しているのか?
担当チームに確認した結果、現状として言えることは「ハッシュタグを付けて検索すると、以前とは異なる検索結果になる」とのこと。
Google検索では、ユーザーにとって有益で分かりやすい検索結果を提供できるよう常にアップデートを行っている。
サブドメインのファビコンが表示されない
運営するサイトでは、一部のコンテンツをサブドメインで展開している。
ここ数週間、そのサブドメイン配下のコンテンツのみ、検索結果(スタート上)でファビコンがうまく表示されないケースが散見される。
、トップページがサブドメイン直下ではなく、特定のディレクトリとなっている設計が不安定となる原因なのか、また対処方法があれば知りたい
具体的なサイト情報がないため正確な理解は難しいが、質問内容からは、ガイドライン上でサポートされていない「サブディレクトリレベルのホームページ」のように見受けられる。
そのため、ファビコンがうまく表示されていないケースがあったとしても、仕様通りの挙動である可能性がある。
ファビコンは「少し不安定なこと」があるため、ガイドラインに従ってできるだけ正確に作成することを推奨。
検索結果にファビコンを定義する
ビッグワードにて掲載順位が下落した
運営するサービスサイトのトップページが、あるビッグワード(一般的なキーワード)で長らく自然検索の10位前後に位置していた。
しかし、4月末頃から順位が低下傾向にあり、最近では100位圏外になっている。
ユーザーのサービスは日本でも有数の認知度・利用者数を誇る企業サービスであるにもかかわらず、企業規模が小さく、一部地域でしか営業していないようなサイトが複数上位に上がってきている。
サイト状況はインデックスや各種エラーなど問題ないことを確認済みであるが、この状況で見るべき観点についてアドバイスが欲しい。
具体的なサイトやクエリ情報が添えられていたため、状況を確認できたが、添付されたサンプルページはインデックス登録済みであり、検索結果にも表示されているため、技術的な問題はない。
しかし、「そのような一般的なキーワードで上位にランクインし続けるのは難しい」。
過去に検索結果上位に表示されたサイトが、今後も上位に表示され続けることは保証されない。
これは、ウェブサイトとユーザーの期待値が非常にダイナミックに変化しているためであり、現在良い位置にランクインしているからといって何もしなければその位置にとどまれるとは限らないという点については理解いただきたいとのこと。
ナレッジパネルの情報が更新されない
昨年4月にブランド名を変更し、サイトのタイトルなども更新済み。
新しいブランド名で検索すると、タイトルリンクなどは正しく表示される。
しかし、ナレッジパネルの「詳細」や「口コミ」を選択すると、検索欄には古いブランド名が表示される状態となっている。
・Googleは、まだ新しいブランド名を認識していないのか?
・また、この問題を改善するため、Search Consoleのリンクレポートに表示される質の低いサイトを否認ツールで否認すべきか?
・ドメインが古いブランド名に関連する略称であることも影響しているか?
具体的なサイト情報に基づいて状況を確認したところ、プロフィール更新が完了しているように見受けられ、問題は既に解決している可能性がある。
基本的な問題はGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に関連しているのではないかとのこと。
Googleビジネスプロフィールのガイドラインに従う必要があるが、反映には時間がかかる可能性がある。
ナレッジパネルの情報については、GoogleマイビジネスやWikipediaなど、名前が掲載されている全てのシステムを徹底的に確認することが重要。
ナレッジパネルの所有者は自ら情報を編集することも可能なので、確認してほしい。
また、質が低いとされるサイトを否認ツールで否認しても、ナレッジパネルの更新には効果がないとのこと。
ページがインデックスされない
Search Consoleで、一部のページが「クロール済み – インデックス未登録」と表示されていることを確認した。
URL検査を行ったところ、当初は「サイトマップが検出されませんでした」という結果であったが、実際にはそのページは送信済みのサイトマップに含まれていた。
このページ以外にも、サイトマップに掲載されているにもかかわらず「サイトマップが検出されませんでした」と表示されるページが多数あるため、原因について知りたい
詳細については、Googleの「ページインデックス登録レポート」ヘルプページを確認してほしい。
「クロール済み – インデックス未登録」というステータスは、Googleによってページがクロールされたが、インデックスには登録されていないことを意味する。
この場合、今後インデックス登録される可能性もあるが、登録されない可能性もある。
このURLのクロールのリクエストを再送信する必要はないとのこと。
また、「クロール済み – インデックス未登録」のステータスであれば、サイトマップに登録し直しても特に意味はない。
これは、GoogleがすでにそのURLを認識している(クロール済みである)ためである。
robots.txt でエンコード文字を使用
URLにカンマ(,)が含まれる場合にクローラーのアクセスをブロックしたいと考えており、robots.txt にブロックするための記述を行っている。
カンマを含むURLを robots.txtでDisallow した場合、カンマがエンコードされた”%2C”を含むURLも同様にDisallowされるのか
担当チームに確認した結果として、robots.txtでは「エスケープされた文字は等価(同じように扱われる)」とされている。
ただし、RFC(Request for Comments)によると、robots.txt のパス要素において、カンマは予約済みの文字ではない。
予約済みの文字はスペースとハッシュ(#)の2つのみであり、これらはエンコードする必要がある。
カンマはパスにおいて不自然な要素であり、CMS、他のクローラー、robots.txt パーサー、さらにはユーザーにとっても混乱を招く可能性があるため、Googleではたとえ技術的に有効であっても、そのような混乱を招く可能性のある文字をURLに使用しないことを推奨している。
繰り返しになるが、このためGoogleはURLに句読点記号などを一切含めないことを推奨している。
その理由として、ソーシャルメディアやチャットアプリにURLを貼り付けた際に、自動的に正しくリンクされないなどの問題が発生するリスクがあるため、そのようなリスクを負うべきではないとのこと。
Googlebotのダウンロードサイズが減少
クロールの統計情報を確認したところ、2025年5月8日頃からGooglebotのダウンロードファイルサイズが激減した。
クロールのリクエスト数に大きな変化はなく、開発担当者に確認したところ、該当日前後に影響しそうな変更は一切行っていないとのこと。
内部変更なしにこれほど急激にダウンロードファイルサイズのみが減ることはあり得るのか?
また、極端に減少しているためネガティブな影響がないか不安であり、このようなケースのアプローチ方法についてアドバイスが欲しい。
補足として、本件は目的別には更新のみに影響しており、検出ではダウンロード数の減少は起こっていない。
担当チームに確認した結果として、「検索結果に表示されるサイトの更新やインデックス化に問題がないのであれば、問題ではない」とのこと。
クローラーは効率的に動作するよう設計されているため、以前よりもクローラーのアクセス回数が減っていても、重要なページが十分にクロールされている可能性がある。
クロールされるページ数が以前とほぼ同じであれば、クロールタイプが変化したとしても心配する必要はないとのこと。
もし懸念がある場合は、サーバーログを直接確認し、詳細な情報を取得することを推奨する。
集計値だけを見て判断することは避けるべきとのこと。
AI機能のためにマークアップするべきか
構造化マークアップとGemini AI Overviewについて。
これまで構造化マークアップは検索順位に影響を与えないとされていたが、AI Overviewに自社の情報が取り上げられるためには構造化マークアップが重要だと聞いている。
これまで、リッチリザルトでの表示やGoogle Merchant Centerへの商品情報掲載のために構造化マークアップを導入するものと認識していたが、AI Overviewに情報を取り上げられるためにも構造化マークアップを導入した方が良いのか?
一般的にマークアップはGoogleがコンテンツをよりよく理解するのに役立つそのため、いくつかのマークアップを実装することは基本的に良い考えである。
しかし、構造化データで商品などを表示するための要件を満たせない場合は使用されないとのこと。
例えば卸売市場のように、一般ユーザーが購入できない商品をショッピング結果に表示することは不自然になってしまう。
デスクトップページもインデックスは必要か?
ユーザーは、example.comのようなPC用URLと、example.com/spのようなスマートフォン用URLが異なる場合、両方のパターンのURLをインデックスさせる必要があるのか?
それとも片方がインデックスされていれば万全の状態なのか?
多くのユーザーがいまだにデスクトップ端末からウェブサイトにアクセスしている状況である。
デスクトップ版がインデックス登録されない場合、デスクトップユーザーは検索結果でサイトを見つけることができず、トラフィックの減少につながってしまう。
そのため、両方のパターン(PC用とスマートフォン用)のURLをインデックスさせる必要がある。
さらに、画面サイズの関係でデスクトップ版にはより多くの情報が表示される場合があり、これにより検索エンジンの理解度向上にも寄与する可能性がある。
このようなモバイルファーストインデックス関連の質問については、Googleの「モバイルサイトとモバイルファーストインデックスに関するおすすめの方法」という公式ページを参照することを推奨する。
この中で、比較的設定ミスの少ないレスポンシブを推奨している。
おわりに
次回は8/28に実施予定とのことです。
過去の動画一覧
http://goo.gl/6EDi7q
Gogole検索オフィスアワーへの質問フォーム
http://goo.gle/3nKiR6K
前回のオフィスアワーまとめ
Google検索オフィスアワーまとめ(2025年6月26日)
過去のオフィスアワーまとめ一覧
https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/blog-tags/webmaster-office-hour