SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

Webサイトのコンテンツを制作する上で押さえておくべきポイント

インターネットで情報を得るのが当たり前になった昨今では、Webサイトのコンテンツ内容がユーザーの行動に大きな影響を与えます。
では、どのようなWebサイトを制作すれば、効率的に売上を伸ばすことが出来るのでしょうか?
本記事ではWebサイトのコンテンツ制作時に、あらかじめ決めておくべきポイントについて解説します。

現在のSEO対策、コンテンツマーケティングに満足していますか?
常時100前後、延べ2000サイト以上のSEOを支援してきた
サクラサクなら売上を劇的に変えられます!
詳細はこちら

コンテンツの目的を決める

まずコンテンツを作成する目的を明確にします。
例えば、流入数や売り上げの向上、ブランド認知など企業によって目的は様々です。
目的に応じて作成するコンテンツ内容は異なります。
流入数とは自社サイトを訪れるユーザーの数(アクセス数)のことです
そして、自社が提供するサービスや商品あるいは、企業自体の認知度を高めることも場合によっては必要です。その他、売り上げを伸ばすなど、その企業に応じた目的を正しく認識した上で、目的に適したコンテンツ制作を行います。

ターゲットを決める

コンテンツを制作する上で、自社が何を売りたいのか?は最優先される事項ではありません。
一番大切なのは、ユーザーが自分のサイトに何を求めているかです。
その次に、自分のサイトはユーザーに何を与えられるか、何をユーザーに売りたいのかを考える必要があります。
では、自社を訪れるユーザーはどのような人なのか、この判断を誤ると目的達成することは難しいでしょう。
そこで、自社サイトを訪れ、商品を購入するユーザーのペルソナ(人物像)を設定します。
ペルソナを設定するのは、ターゲットのライフスタイルや趣味嗜好、心理状態を正しく理解できていないと成果につながりにくいからです。
ペルソナ設定は必ずしも必要ではありませんが、ほとんどの企業で設定しています。
また、自社がターゲットするユーザー像と一致する人達からの意見を聞くのも、自社の提供するサービス・商品の問題点、改善点が浮き彫りになるなどのメリットがあります。

どのような手法で集客を行うのか

せっかくコンテンツを制作し配信しても、見てくれる人がいなければ意味がありません、そこで、どのように集客を行うかが非常に重要です。
主な集客方法は下記です。

広告

通常、Webサイトで何かのコンテンツを公開しても、すぐにアクセスは望めず、ある程度の時間を必要とします。
そこで、短期間でサイトへの流入や売上に繋げる策として、リスティング広告があります。
リスティング広告は、検索結果の一番上に表示されることから、関連するキーワードで検索したユーザーの目に留まりやすく、まとまったクリック数を見込めますが、コストがかかることと、あくまでも一過性の対策なため、他のやり方と併用することを推奨します。

SEO

サイトにユーザーが訪れない理由に、サイトの検索順位が低いことが考えられます。
あるキーワードで検索したとき、自社サイトの順位が低い場合、ユーザーは自社サイトの存在自体を知ることもなく、競合サイトを訪れるでしょう。
この問題を解決するには、Googleからの評価を高める(SEO対策)を必要があります。

SNS

サイトや商品の知名度を高めるための手法として、SNSを活用するやり方もあります。
近年ではTwitterやFacebookなどのSNSを利用する人が増えています。
特に、Webサイトを通して情報を得る、あるいは商品を購入するターゲットは、インターネット、SNSを使いこなしている可能性が非常に高く、流行に敏感です。
そのため、本当に良い情報であれば、短期間で多くの人に広がる可能性を持っています。

コンテンツ公開の役割分担を決める

コンテンツ内容やターゲット、集客方法を決めたら、次に行うのは役割分担です。
作成やディレクション、納期やコストの管理、外注業者との折衝など、それぞれについて担当者を決めます。
また、一つの業務でも工数が多い場合は複数人で担当したり、一人が複数の業務を兼任したりする場合もあるでしょう。
コンテンツ制作に関わる人が増えれば増えるほど完成までが複雑になるので、慣れないうちは小グループの少数精鋭で行うほうが良いでしょう。

まとめ

Webサイトのコンテンツを制作するうえでおさえておくべきポイントがいくつかあります。
まず、売り上げや流入数、ブランド認知など企業の置かれている状況に応じた目的を設定します。
次に、ターゲットユーザーの理解度を高めるためにペルソナ設定を行い、集客方法をある程度絞ったら、最後にコンテンツ公開までの役割分担を考えましょう。

また、コンテンツ制作で最も重要なのは、ユーザー目線で考えることです。
アクセス数が増えるなどの効果を感じるまで時間が要しますが、ユーザーのニーズを満たすユニークな内容のコンテンツ作りを心がけることが、目的を達成する近道になります。

   

    ねぎお社長のSEOメールマガジン(無料)

    【登録者1.8万人以上】SEOの最新情報をお届け!




    プライバシーポリシー

           

    2020年11月27日ねぎお社長 (根岸雅之)

    執筆者 / 監修者

    ねぎお社長 (根岸雅之)
    サクラサクマーケティング株式会社取締役 社長ねぎお社長 (根岸雅之)
    サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

    1980年生まれ 東京都稲城市出身、都立三鷹高等学校、専修大学文学人文科学を卒業後、2003年に学校関連の広告・出版を扱う株式会社JS コーポレーションに入社。

    3年勤務した後に、学生時代より、ベンチャー企業への興味関心が高かったこと、より企業の課題解決に向き合っていきたいという想いから、WEB マーケティング業界へ転身。
    2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。

    同年10月に、当時4名のベンチャー企業であった当社の役員と共鳴し、転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

    SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。9年連続でラスベガスで開催されるPUBCONに参加するなど海外の最新のSEO情報の収集にも尽力。
    現在は、サクラサクラボの編集長、サクラサクラボチャンネルでの情報発信などの自社マーケティングを通じてBtoBマーケティングにも精通し、ここで培ったノウハウをもとにコンサルティングを展開。

    3歳から現在に至るまで、サッカーを続けており、組織マネジメントにおいて、この経験値を大いに活用している。

    ◇ 情報発信
    ねぎお社長のWEBマーケティングチャンネル
    ねぎお社長Twitter
    ねぎお社長Facebook
    ねぎお社長Instagram
    ねぎお社長linkedin
    ねぎお社長note

    ◇ 掲載メディア
    リスティングプラス様 - 【最新版】SEOコンサルティングのプロが語る、今後中小企業が取り組むべきSEO対策
    シンフィールド様 - サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長COO根岸 雅之氏に聞いた!SEO対策で最も重要なことを教えてください!

    ◇ 共催セミナー歴
    オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
    今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
    GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
    リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

    その他のブログ記事

    Return Top