SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

SEOに強いコンテンツは回答性×網羅性×文字数×ユーザー体験

現在のSEO対策、コンテンツマーケティングに満足していますか?
常時100前後、延べ2000サイト以上のSEOを支援してきた
サクラサクなら売上を劇的に変えられます!
詳細はこちら

SEOに強いコンテンツとは

検索エンジンで上位表示をさせるためには、サイトパワーとユーザーが求めるコンテンツが必要です。

ユーザーが求めるコンテンツとは、情報や課題の解決方法であり、それを満たすコンテンツを多く提供しているサイトがGoogleに評価されるサイトとも言えます。

そして、SEOに強いコンテンツとは「回答性×網羅性×文字数×ユーザー体験」を満たしていると弊社では考えています。
以下で4つの軸をそれぞれ説明していきます。

回答性

回答性とはユーザーが知りたいと思っている質問へきちんと答えているかということです。

検索とはユーザーによる質問であり、ユーザーは検索を通じて質問の答えを探しています。
そのため、検索キーワードの中に隠れているユーザーの質問に対してしっかりと答えることが重要です。

%e5%9b%9e%e7%ad%94%e6%80%a7%ef%bc%92

例えば、「洗濯機 サイズ 一人暮らし」だとユーザーは一人暮らしに適切な洗濯機のサイズを知りたいのだと考えられます。

回答性を含んだコンテンツのためには、このように検索キーワードの質問を理解しなければなりません。
そこで弊社では、コンテンツを作成する際に想定質問と呼んでいるものを設定しています。

検索しているユーザーを想定して、そのユーザーがどういった内容を求めているかを想定質問として落とし込みます。
・一人暮らしの居住スペースに収まるサイズは?
・洗濯の頻度や量から必要な容量は?

そして、弊社がライターに対してしっかりディレクションをして想定質問に答えるように指示しています。

また、ビッグワードだとより多くの質問が考えられます。

google%e3%82%b5%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%83%88

本質的にビッグワードにはたくさんの想定質問が含まれているため、回答性を考えるとビッグワードを狙ったコンテンツでは長文となってしまいます。

網羅性

網羅性とは検索者から評価されるような情報を網羅しているかということで、網羅性を満たすことによって検索エンジンからその分野において専門的である、権威性がある、信頼できると評価されることにつながります。

■Googleが評価するE-A-T
eat2

網羅性を満たすためには、共起語の使用が必要不可欠です。
共起語とは、ある単語がある文章(または文)中に出たとき、その文章(文)中に頻繁に出現すること単語のことです。

弊社では共起語を解析し、それを踏まえたコンテンツ作成を行うことで網羅性を満たし、結果としてE-A-Tを満たします。

参考:共起語検索調査ツール-サクラサクLABO
%e5%85%b1%e8%b5%b7%e8%aa%9e%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%ef%bc%92

文字数

弊社の研究結果では、文字数が多いコンテンツのほうが上位表示しやすいといった相関が観測されています。
この相関は上位表示しているコンテンツでは網羅性を満たそうとしており、そのため自然と文字数が多くなるためだと考えており、この傾向は2017年6月により顕著になっていることを観測しています。

R&Dデータ

弊社ではコンテンツを作成する際に、ターゲットキーワードにより推奨文字数を変えています。
ターゲットキーワードで上位表示されている記事コンテンツを基本的には上回る形での作成をお勧めしています。

ユーザー体験

ここでのユーザー体験とは、ページにたどり着いたユーザーが、コンテンツを読もうとしたユーザーの邪魔をしないデザイン、レイアウト構成、フォント等のことを指しています。
検索結果ページからのクリック率が高くなり、ランディングページからの直帰率が低くなると順位が上位にくる傾向があります。

ユーザー体験を高める必要性は、Googleはこうしたユーザー行動をなんらかの形でアルゴリズムの改善に役立てているという理由だけでなく、コンテンツマーケティングによる成果を高めるためにも不可欠です。

弊社ではコンテンツを読みたいというユーザーの気持ちがなくなるようなデザイン・レイアウトは避け、アイキャッチ画像である程度記事の内容が推測できるようなページデザインを提案しています。

[回答性×網羅性×文字数×ユーザー体験]を考慮したSEOに強いコンテンツ制作

弊社のコンテンツは回答性×網羅性×文字数×ユーザビリティを踏まえて検索エンジンとの親和性の高い記事を制作しております。
コンテンツに関する悩みや課題がおありの方はぜひご相談ください。

お問い合わせフォーム

    関連記事

    コンテンツマーケティングに関して、さらに理解を深めたいかたはこちらの記事も是非参考にしてください!

    コンテンツマーケティングとは?特徴と事例、社内でできる方法を解説します

    0から始めるコンテンツマーケティング‐初心者向けにSEOのプロが徹底解説

    コンテンツマーケティングの記事作成はプル・プッシュ・シェアという区分から考える

           

      ねぎお社長のSEOメールマガジン(無料)

      【登録者1.8万人以上】SEOの最新情報をお届け!




      プライバシーポリシー

             

      執筆者 / 監修者

      ねぎお社長 (根岸雅之)
      サクラサクマーケティング株式会社取締役 社長ねぎお社長 (根岸雅之)
      サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

      1980年生まれ 東京都稲城市出身、都立三鷹高等学校、専修大学文学人文科学を卒業後、2003年に学校関連の広告・出版を扱う株式会社JS コーポレーションに入社。

      3年勤務した後に、学生時代より、ベンチャー企業への興味関心が高かったこと、より企業の課題解決に向き合っていきたいという想いから、WEB マーケティング業界へ転身。
      2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。

      同年10月に、当時4名のベンチャー企業であった当社の役員と共鳴し、転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

      SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。9年連続でラスベガスで開催されるPUBCONに参加するなど海外の最新のSEO情報の収集にも尽力。
      現在は、サクラサクラボの編集長、サクラサクラボチャンネルでの情報発信などの自社マーケティングを通じてBtoBマーケティングにも精通し、ここで培ったノウハウをもとにコンサルティングを展開。

      3歳から現在に至るまで、サッカーを続けており、組織マネジメントにおいて、この経験値を大いに活用している。

      ◇ 情報発信
      ねぎお社長のWEBマーケティングチャンネル
      ねぎお社長Twitter
      ねぎお社長Facebook
      ねぎお社長Instagram
      ねぎお社長linkedin
      ねぎお社長note

      ◇ 掲載メディア
      リスティングプラス様 - 【最新版】SEOコンサルティングのプロが語る、今後中小企業が取り組むべきSEO対策
      シンフィールド様 - サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長COO根岸 雅之氏に聞いた!SEO対策で最も重要なことを教えてください!

      ◇ 共催セミナー歴
      オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
      今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
      GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
      リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

      その他のブログ記事

      COMMENTS & TRACKBACKS

      • Comments ( 0 )
      • Trackbacks ( 1 )

      コメントはまだありません。

      1. […] SEOに強いコンテンツは回答性×網羅性×文字数×ユーザー体験 […]

      LEAVE A REPLY

      *
      *
      * (公開されません)

      Return Top