ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事は、「ねぎお社長のSEOメルマガ」をメール配信したものを記事にしております。
ねぎお社長のSEOメールマガジン無料購読はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のテーマは「AI Modeの一般公開によって、検索とSEOがどう変わるか?」です。
2025年5月、Googleは米国で「AI Mode」という新しい検索体験を発表しました。
https://blog.google/products/search/ai-mode-updates-may-2025/
これは従来の「青いリンクの羅列」から大きく進化し、検索を“対話”に変える体験です。
今回は、このAI Modeが日本のGoogle検索に搭載・普及することで、検索ユーザーの行動、そしてSEOがどのように変わるのか、ねぎおなりに解説します。
AI Modeとは?―検索が「リンク一覧」から「AIとの会話」に
AI Modeは、これまでの検索のようにウェブサイトのリストを見るのではなく、AIと対話するようなイメージで情報を探すことができます。
長い質問や、続けて質問(フォローアップ質問)ができ、技術的な複雑な説明や比較など、様々な質問にAIが検索結果内で要点をまとめて回答したり、お店や商品の詳細情報(評価、価格、在庫など)を見やすく表示したりします
特徴は以下の通り:
- 検索結果の代わりにAIが答えを表示(ページ全体がAIチャットのような構造になる)
- フォローアップ質問を何度でも重ねられる
- 会話の中にWebサイトへのリンクやカードが挿入される
- Chatgptのインタフェースのようにサイドバーに会話履歴が残る
つまり、検索が「情報を探しにいく行為」から、「AIと一緒に解決する行為」に変わったのです。
ユーザー行動はどう変わるか?―「ページを見る前に、満足してしまう」
このAI Modeが普及すると、検索ユーザーの行動は劇的に変化します。
1. ゼロクリック検索がさらに加速
- AIが答えを出してくれるので、リンクを開かずに満足する。
- 結果として、Webサイトへの流入が減少。
2. 検索1回あたりの“ページ訪問数”が減る
- 「3~4サイトを開いて比較する」文化が縮小。
- 「AIに聞いて、1~2件のリンクだけ見ればOK」になる。
3. 検索行動が“セッション型”から“対話型”に変化
- 1つの検索で複数の質問をAIに続けて行い、
- ページを跨ぐより、検索画面内で完結する動きに。
つまり、従来の「検索→上位表示→クリック」の構造が崩れる世界が現実になってきているのです。
サイトオーナーにとっての影響は?―“見られる機会”が激減するリスク
この変化により、僕たちWebサイト運営者・マーケターが直面するのは、
- 「見られるチャンス」そのものが減る
- 順位が高くても、クリックされない
- AIに取り上げられなければ、存在しないのと同じ
という厳しい現実です。
実際、AI Modeを体験した米国ユーザーの多くが「検索は便利になったが、ページをほとんど開かなくなった」
と語っています。
そして、リンクを開くとしても、AIが引用した数サイトの中から選ぶだけです。
では、どうすべきか?ねぎお的・AI Mode時代のSEO戦略3原則
この時代において、僕たちが取るべき戦略は明確です。
1. AIに引用される“情報源”としての存在感を獲得せよ
- 一次情報・体験・レビューなど「AIが生成できない情報」を提供
- AIの選んでもらえるようにEEAT、エンティティ強化する
- AIが理解しやすい構造を作る(FAQ、How-to形式、構造化データの活用)
2. 流入数ではなく「濃い接触」にKPIを切り替えよ
- クリックされる数より、“CVに近い訪問者”を意識
- LPや導線の精度を高め、訪問者の滞在価値を最大化する
3. 検索外チャネルでの接触設計を強化せよ
- SNS、YouTube、メルマガ、コミュニティなど
- 「検索から来る」以外の出会い方を増やすことが、ブランドのサバイバル戦略になる
まとめ:検索は“リンクをクリックする場所”ではなくなる
AI Modeが導入された世界では、検索はもう「情報の一覧を見て選ぶ行為」ではなく、「AIに聞いて、その答えに納得する行為」に変わっていきます。
この変化をどう捉えるか?
もちろん、既存の検索エンジンを使った検索行動が0になるわけではありませんが、間違いなく、変化が起こっています。
僕は、SEOという言葉の本質を、もう一度見直す時期に来ているかもしれません。
SEOの主戦場が、“検索結果”から“AIとの対話”に移っていく可能性もあります。
次回以降も、AI時代のマーケティング戦略について、追っていきます。
では、また!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SEOコンサルティングのご相談は下記より、お気軽にご連絡をお待ちしております。
https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/services/seo-consulting#sec9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー